《ジャッカルの仔/Jackal Pup》
2006年4月5日コメント (2)→MALSさんにブックマークしてもらいました。ありがとうございます。
●今日のヴィンテージ話
16日のバイオレンス杯ですが、今日現在、自分も含め予約者5名。
…少なっ!
参加の意志のお有りの方は一応予約していただけると状況が把握出来て主催としてはありがたいです。
また、若手の方の参加を期待しておりますので宜しくお願いします。
さて、ヴィンテージ情報。
ネタ蒔き時さんのダイアリーノート(http://diarynote.jp/d/43458/20060326.html)からの情報です。
Ancient Memory Conventionという大会がアメニティドリーム秋葉原店さんで毎月行われていて、普段はレガシーらしいのですが、今回はヴィンテージだった模様。
参加15名スイスドロー4回戦で上位3名が全てバーン系の赤単。
以下レシピ。
優勝者のゴブリンスライ
デッキ(60)
土地16
16×《山/Mountain》
クリーチャー 24
4×《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》
4×《蛮行ゴブリン/Goblin Vandal》
4×《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
4×《ゴブリンの士官候補生/Goblin Cadets》
4×《ジャッカルの仔/Jackal Pup》
4×《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》
呪文 20
4×《稲妻/Lightning Bolt》
4×《Goblin Grenade》
4×《炎の印章/Seal of Fire》
4×《発展の代価/Price of Progress》
4×《火炎破/Fireblast》
サイド(15)
4×《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》
4×《赤霊破/Red Elemental Blast》
3×《Pyrokinesis》
4×《呪われた巻物/Cursed Scroll》
準優勝者のレッドデッキウィン(※は制限カード)
土地 18
7《山/Mountain》
3《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《露天鉱床/Strip Mine》※
クリーチャー 17
2×《Gorilla Shaman》
4×《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4×《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
4×《ジャッカルの仔/Jackal Pup》
3×《炎歩スリス/Slith Firewalker》
呪文 25
4×《稲妻/Lightning Bolt》
4×《Chain Lightning》
4×《火葬/Incinerate》
4×《Pyrokinesis》
4×《火炎破/Fireblast》
1×《金属モックス/Chrome Mox》※
1×《Mox Ruby》※
3×《無のロッド/Null Rod》
サイド(15)
3×《赤霊破/Red Elemental Blast》
4×《破壊放題/Shattering Spree》
4×《発展の代価/Price of Progress》
4×《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
三位入賞者のレッドデッキウィン(※は制限カード)
デッキ(60)
土地 16
11×《山/Mountain》
4×《不毛の大地/Wasteland》
1×《露天鉱床/Strip Mine》※
クリーチャー 14
3×《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4×《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
3×《ジャッカルの仔/Jackal Pup》
4×《炎歩スリス/Slith Firewalker》
呪文 29
4×《Chain Lightning》
4×《稲妻/Lightning Bolt》
4×《マグマの噴流/Magma Jet》
3×《火葬/Incinerate》
2×《爆片破/Shrapnel Blast》
2×《火炎破/Fireblast》
1×《Black Lotus》※
1×《金属モックス/Chrome Mox》※
1×《Mox Ruby》※
4×《ミシュラのアンク/Ankh of Mishra》
3×《無のロッド/Null Rod》
1枚不明
サイド(15)
3×《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》
3×《破壊放題/Shattering Spree》
3×《発展の代価/Price of Progress》
3×《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3×《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
デッキ分布が判らないので、何とも云えませんが、メインでの同系に無駄カードが少なく、サイドで対策を充実させたゴブリンスライが勝ったのは必然と云えば必然かも。しかも優勝者の赤単はパワー9はおろか制限カードすら使っていません。赤単は比較的扱い易いので、何で参加しようか考えている方は参考にされてはどうでしょうか。
無論、県内のメタとは違うと思いますのでそれなりのチューンは必要になると思いますが。
それでは今日はこの辺で。
●今日のヴィンテージ話
16日のバイオレンス杯ですが、今日現在、自分も含め予約者5名。
…少なっ!
参加の意志のお有りの方は一応予約していただけると状況が把握出来て主催としてはありがたいです。
また、若手の方の参加を期待しておりますので宜しくお願いします。
さて、ヴィンテージ情報。
ネタ蒔き時さんのダイアリーノート(http://diarynote.jp/d/43458/20060326.html)からの情報です。
Ancient Memory Conventionという大会がアメニティドリーム秋葉原店さんで毎月行われていて、普段はレガシーらしいのですが、今回はヴィンテージだった模様。
参加15名スイスドロー4回戦で上位3名が全てバーン系の赤単。
以下レシピ。
優勝者のゴブリンスライ
デッキ(60)
土地16
16×《山/Mountain》
クリーチャー 24
4×《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》
4×《蛮行ゴブリン/Goblin Vandal》
4×《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
4×《ゴブリンの士官候補生/Goblin Cadets》
4×《ジャッカルの仔/Jackal Pup》
4×《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》
呪文 20
4×《稲妻/Lightning Bolt》
4×《Goblin Grenade》
4×《炎の印章/Seal of Fire》
4×《発展の代価/Price of Progress》
4×《火炎破/Fireblast》
サイド(15)
4×《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》
4×《赤霊破/Red Elemental Blast》
3×《Pyrokinesis》
4×《呪われた巻物/Cursed Scroll》
準優勝者のレッドデッキウィン(※は制限カード)
土地 18
7《山/Mountain》
3《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《露天鉱床/Strip Mine》※
クリーチャー 17
2×《Gorilla Shaman》
4×《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4×《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
4×《ジャッカルの仔/Jackal Pup》
3×《炎歩スリス/Slith Firewalker》
呪文 25
4×《稲妻/Lightning Bolt》
4×《Chain Lightning》
4×《火葬/Incinerate》
4×《Pyrokinesis》
4×《火炎破/Fireblast》
1×《金属モックス/Chrome Mox》※
1×《Mox Ruby》※
3×《無のロッド/Null Rod》
サイド(15)
3×《赤霊破/Red Elemental Blast》
4×《破壊放題/Shattering Spree》
4×《発展の代価/Price of Progress》
4×《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
三位入賞者のレッドデッキウィン(※は制限カード)
デッキ(60)
土地 16
11×《山/Mountain》
4×《不毛の大地/Wasteland》
1×《露天鉱床/Strip Mine》※
クリーチャー 14
3×《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4×《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
3×《ジャッカルの仔/Jackal Pup》
4×《炎歩スリス/Slith Firewalker》
呪文 29
4×《Chain Lightning》
4×《稲妻/Lightning Bolt》
4×《マグマの噴流/Magma Jet》
3×《火葬/Incinerate》
2×《爆片破/Shrapnel Blast》
2×《火炎破/Fireblast》
1×《Black Lotus》※
1×《金属モックス/Chrome Mox》※
1×《Mox Ruby》※
4×《ミシュラのアンク/Ankh of Mishra》
3×《無のロッド/Null Rod》
1枚不明
サイド(15)
3×《宝石の手の焼却者/Gempalm Incinerator》
3×《破壊放題/Shattering Spree》
3×《発展の代価/Price of Progress》
3×《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3×《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
デッキ分布が判らないので、何とも云えませんが、メインでの同系に無駄カードが少なく、サイドで対策を充実させたゴブリンスライが勝ったのは必然と云えば必然かも。しかも優勝者の赤単はパワー9はおろか制限カードすら使っていません。赤単は比較的扱い易いので、何で参加しようか考えている方は参考にされてはどうでしょうか。
無論、県内のメタとは違うと思いますのでそれなりのチューンは必要になると思いますが。
それでは今日はこの辺で。
《取り憑かれた扉/Possessed Portal》
2006年4月4日 何はともあれ→漆黒の赤魔道士様には頑張って戴きたい次第です。
●今日の吃驚話
当日記にブックマークされておられるchickenatogさんとeromさんがバイオレンス杯の為に沖縄強襲をしかけていた(結局流れたそうですが)と云う日記を見て吃驚。
次回は社会人に優しいタイミングで開催したら、県外からの参加者が出るのでしょうかね。一応頭の隅っこに置いとこう。
●今日のヴィンテージ話
本当、申し訳ないのですが、今日はちょっと目を引いた最近のデッキ紹介だけで。
Florian Delafosseさんの変形ドラゴン(※は制限カード、2006年2月12日開催Clichy #13、81人中5位)
デッキ(60)
土地 17
4×《真鍮の都/City of Brass》
3×《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2×《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1×《Underground River》
1×《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1×《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》※
1×《露天鉱床/Strip Mine》※
4×《Bazaar of Bagdad》
クリーチャー 14
4×《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
1×《Gorilla Shaman》
3×《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》
1×《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》
1×《永遠の証人/Eternal Witness》
1×《トリスケリオン/Triskelion》
1×《白金の天使/Platinum Angel》
2×《隔離するタイタン/Sundering Titan》
呪文 29
1×《Ancestral Recall》※
1×《Time Walk》※
3×《直観/Intuition》
2×《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
1×《修繕/Tinker》※
1×《暗黒破/Darkblast》
2×《強迫/Duress》
1×《Demonic Tutor》※
4×《動く死体/Animate Dead》
1×《Black Lotus》※
1×《Mox Pearl》※
1×《Mox Sapphire》※
1×《Mox Jet》※
1×《Mox Ruby》※
1×《Mox Emerald》※
1×《Mana Crypt》※
1×《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1×《魔力の櫃/Mana Vault》※
1×《Sol Ring》※
1×《真髄の針/Pithing Needle》
1×《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1×《取り憑かれた扉/Possessed Portal》
サイド(15)
1×《Gorilla Shaman》
1×《新緑の魔力/Verdant Force》
1×《映し身人形/Duplicant》
1×《残響する真実/Echoing Truth》
2×《暗黒破/Darkblast》
1×《赤霊破/Red Elemental Blast》
1×《紅蓮破/Pyroblast》
3×《荒残/Rack and Ruin》
1×《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1×《真髄の針/Pithing Needle》
2×《虚空の杯/Chalice of the Void》
スタックス+《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボと云った感じのデッキ。
珍しいカードは《取り憑かれた扉/Possessed Portal》でしょうか。《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》を上手く使えばセミロックが掛けられる面白いカードです。
普通の《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボは飽きた方にお薦め?ですかね。
●今日のヘトヘト話
という事で、早くも仕事にへばり気味。何せ誤魔化しようが無い業務なので。
しかも職場のパソコンはへたれスペックのノートだし、マウスもゴミ。
とりあえずマウスは自腹で先程、大手電器屋さんで買ってきました。このままだと、ストレスが溜まるので、それを軽減出来るなら数千円の出費は安いもの。
ついでにマッサージ機に座って疲れを癒してきました(笑)。
●今日の吃驚話
当日記にブックマークされておられるchickenatogさんとeromさんがバイオレンス杯の為に沖縄強襲をしかけていた(結局流れたそうですが)と云う日記を見て吃驚。
次回は社会人に優しいタイミングで開催したら、県外からの参加者が出るのでしょうかね。一応頭の隅っこに置いとこう。
●今日のヴィンテージ話
本当、申し訳ないのですが、今日はちょっと目を引いた最近のデッキ紹介だけで。
Florian Delafosseさんの変形ドラゴン(※は制限カード、2006年2月12日開催Clichy #13、81人中5位)
デッキ(60)
土地 17
4×《真鍮の都/City of Brass》
3×《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2×《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1×《Underground River》
1×《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1×《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》※
1×《露天鉱床/Strip Mine》※
4×《Bazaar of Bagdad》
クリーチャー 14
4×《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
1×《Gorilla Shaman》
3×《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》
1×《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》
1×《永遠の証人/Eternal Witness》
1×《トリスケリオン/Triskelion》
1×《白金の天使/Platinum Angel》
2×《隔離するタイタン/Sundering Titan》
呪文 29
1×《Ancestral Recall》※
1×《Time Walk》※
3×《直観/Intuition》
2×《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
1×《修繕/Tinker》※
1×《暗黒破/Darkblast》
2×《強迫/Duress》
1×《Demonic Tutor》※
4×《動く死体/Animate Dead》
1×《Black Lotus》※
1×《Mox Pearl》※
1×《Mox Sapphire》※
1×《Mox Jet》※
1×《Mox Ruby》※
1×《Mox Emerald》※
1×《Mana Crypt》※
1×《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1×《魔力の櫃/Mana Vault》※
1×《Sol Ring》※
1×《真髄の針/Pithing Needle》
1×《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1×《取り憑かれた扉/Possessed Portal》
サイド(15)
1×《Gorilla Shaman》
1×《新緑の魔力/Verdant Force》
1×《映し身人形/Duplicant》
1×《残響する真実/Echoing Truth》
2×《暗黒破/Darkblast》
1×《赤霊破/Red Elemental Blast》
1×《紅蓮破/Pyroblast》
3×《荒残/Rack and Ruin》
1×《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1×《真髄の針/Pithing Needle》
2×《虚空の杯/Chalice of the Void》
スタックス+《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボと云った感じのデッキ。
珍しいカードは《取り憑かれた扉/Possessed Portal》でしょうか。《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》を上手く使えばセミロックが掛けられる面白いカードです。
普通の《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボは飽きた方にお薦め?ですかね。
●今日のヘトヘト話
という事で、早くも仕事にへばり気味。何せ誤魔化しようが無い業務なので。
しかも職場のパソコンはへたれスペックのノートだし、マウスもゴミ。
とりあえずマウスは自腹で先程、大手電器屋さんで買ってきました。このままだと、ストレスが溜まるので、それを軽減出来るなら数千円の出費は安いもの。
ついでにマッサージ機に座って疲れを癒してきました(笑)。
コメントをみる |

《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
2006年4月3日 早くも泣きが入りそうです。
●新年度の話
今日から新年度の仕事初めだった訳ですが、新たな配属先は人事課の人事係。社内でも数本の指に入る激務の職場です。実際、初日からハードなスケジュール。
しかも、明日以降のタイトな業務が予感出来る、書類物の山が机に届けられ(それはとりあえずダンボールに詰め込んでおきましたが)、泣きが入りそうです。後、会いたくない元上司に会ってしまい、ちょっと嫌味を云われややキレ気味。まあ笑って誤魔化しましたが。
そんな訳でバイオレンス杯までの毎日更新が怪しい感じですがどうか宜しくお願い致します。
●今日のヴィンテージ話
そもそも、ネタが無い訳で。思わず昨日は自分のデッキの対策方を載せるという錯乱じみた事をする始末。
今日は、しょうがないので、今ちょこっと弄っている変形スタックスを紹介します。
けんつよの変形スタックス(※は制限カード)
デッキ(60)
土地 21
1×《沼/Swamp》
1×《山/Mountain》
1×《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》※
4×《Badlands》
2×《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3×《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1×《露天鉱床/Strip Mine》※
3×《不毛の大地/Wasteland》
4×《Mishra’s Workshop》
1×《Bazzar of Baghdad》
クリーチャー 12
4×《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
2×《Gorilla Shaman》
4×《金属細工師/Metalworker》
1×《銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem》
1×《白金の天使/Platinum Angel》
呪文 27
1×《吸血の教示者/Vampiric Tutor》※
1×《伝国の玉璽/Imperial Seal》※
1×《Demonic Tutor》※
1×《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》※
1×《Wheel of Fortune》※
1×《Black Lotus》※
1×《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》※
1×《Mox Jet》※
1×《Mox Ruby》※
1×《Mana Crypt》※
1×《Sol Ring》※
1×《魔力の櫃/Mana Vault》※
1×《真髄の針/Pithing Needle》
1×《厳かなモノリス/Grim Monolith》※
2×《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
4×《威圧の杖/Staff of Domination》
1×《三なる宝球/Trinisphere》※
1×《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
1×《姥の仮面/Uba Mask》
2×《煙突/Smokestack》
1×《記憶の壺/Memory Jar》※
1×《精神隷属器/Mindslaver》
サイド(15)
1×《Karakas》
1×《トリスケリオン/Triskelion》
1×《映し身人形/Duplicant》
1×《ペンタバス/Pentavus》
1×《隔離するタイタン/Sundering Titan》
2×《赤霊破/Red Elemental Blast》
1×《荒残/Rack and Ruin》
2×《トーモッドの墓所/Tomod’s Crypt》
1×《道化の帽子/Jester’s Cap》
1×《姥の仮面/Uba Mask》
3×《虚空の杯/Chalice of the Void》
最速2ターンキル。1ターン目《金属細工師/Metalworker》から2ターン目に手札に《威圧の杖/Staff of Domination》を含むアーティファクトが4枚あれば、無限マナ&無限ライフ&無限ドロー。それで《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》を撃って勝つのが主な勝ち筋。一応、スタックスとしても機能するんですが、まあ「楽しいスタックスを作ってみたらこうなった」という感じです。やたら1枚挿しが多いのは無論黒のサーチカードを積んでいるから。青のドロー&《修繕/Tinker》も捨てがたいですね。
以前、何処かで見た赤黒スタックスが原型だったのでそのままうろ覚えの赤黒のままです。
サイドはメインのネタがばれた後の追加の勝ち筋兼メタデッキ対策クリーチャー群と青対策と墓地とライブラリ干渉と判り易くなっております。《Karakas》は対《ドルイドの誓い/Oath of Druids》用。《Maze of Ith》でも良いかもしれません。
とまあ、今日はこの辺で。
●新年度の話
今日から新年度の仕事初めだった訳ですが、新たな配属先は人事課の人事係。社内でも数本の指に入る激務の職場です。実際、初日からハードなスケジュール。
しかも、明日以降のタイトな業務が予感出来る、書類物の山が机に届けられ(それはとりあえずダンボールに詰め込んでおきましたが)、泣きが入りそうです。後、会いたくない元上司に会ってしまい、ちょっと嫌味を云われややキレ気味。まあ笑って誤魔化しましたが。
そんな訳でバイオレンス杯までの毎日更新が怪しい感じですがどうか宜しくお願い致します。
●今日のヴィンテージ話
そもそも、ネタが無い訳で。思わず昨日は自分のデッキの対策方を載せるという錯乱じみた事をする始末。
今日は、しょうがないので、今ちょこっと弄っている変形スタックスを紹介します。
けんつよの変形スタックス(※は制限カード)
デッキ(60)
土地 21
1×《沼/Swamp》
1×《山/Mountain》
1×《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》※
4×《Badlands》
2×《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3×《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1×《露天鉱床/Strip Mine》※
3×《不毛の大地/Wasteland》
4×《Mishra’s Workshop》
1×《Bazzar of Baghdad》
クリーチャー 12
4×《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
2×《Gorilla Shaman》
4×《金属細工師/Metalworker》
1×《銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem》
1×《白金の天使/Platinum Angel》
呪文 27
1×《吸血の教示者/Vampiric Tutor》※
1×《伝国の玉璽/Imperial Seal》※
1×《Demonic Tutor》※
1×《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》※
1×《Wheel of Fortune》※
1×《Black Lotus》※
1×《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》※
1×《Mox Jet》※
1×《Mox Ruby》※
1×《Mana Crypt》※
1×《Sol Ring》※
1×《魔力の櫃/Mana Vault》※
1×《真髄の針/Pithing Needle》
1×《厳かなモノリス/Grim Monolith》※
2×《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
4×《威圧の杖/Staff of Domination》
1×《三なる宝球/Trinisphere》※
1×《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
1×《姥の仮面/Uba Mask》
2×《煙突/Smokestack》
1×《記憶の壺/Memory Jar》※
1×《精神隷属器/Mindslaver》
サイド(15)
1×《Karakas》
1×《トリスケリオン/Triskelion》
1×《映し身人形/Duplicant》
1×《ペンタバス/Pentavus》
1×《隔離するタイタン/Sundering Titan》
2×《赤霊破/Red Elemental Blast》
1×《荒残/Rack and Ruin》
2×《トーモッドの墓所/Tomod’s Crypt》
1×《道化の帽子/Jester’s Cap》
1×《姥の仮面/Uba Mask》
3×《虚空の杯/Chalice of the Void》
最速2ターンキル。1ターン目《金属細工師/Metalworker》から2ターン目に手札に《威圧の杖/Staff of Domination》を含むアーティファクトが4枚あれば、無限マナ&無限ライフ&無限ドロー。それで《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》を撃って勝つのが主な勝ち筋。一応、スタックスとしても機能するんですが、まあ「楽しいスタックスを作ってみたらこうなった」という感じです。やたら1枚挿しが多いのは無論黒のサーチカードを積んでいるから。青のドロー&《修繕/Tinker》も捨てがたいですね。
以前、何処かで見た赤黒スタックスが原型だったのでそのままうろ覚えの赤黒のままです。
サイドはメインのネタがばれた後の追加の勝ち筋兼メタデッキ対策クリーチャー群と青対策と墓地とライブラリ干渉と判り易くなっております。《Karakas》は対《ドルイドの誓い/Oath of Druids》用。《Maze of Ith》でも良いかもしれません。
とまあ、今日はこの辺で。
コメントをみる |

《摘出/Extract》
2006年4月2日→Palluさんにブックマークしてもらいました。ありがとうございます。
●今日のヴィンテージ話
何やらアイランドウォーカーさんの他にも、アーカイブさんの大会情報(http://homepage2.nifty.com/BLUEBOX/archives-top.html)と→eromさんの日記(http://diarynote.jp/d/57840/20060326.html)でもバイオレンス杯の大会告知がされていて吃驚。
果たして県外から参加者が現れたりするんでしょうか(笑)?
さて、まず、前大会までの記事はアイランドウォーカーさんの「バイオレンス杯に向けて1〜9」(http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/hama.htm)に纏められているので、それと前回の大会結果(http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/06_02/06_02_12.html)を参考にされて下さい。
前回の参加者は12名。デッキ分布は、
《ドルイドの誓い/Oath of Druids》(《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》型1名含む) 3名
《金属細工師/Metalworker》コンボ 2名
緑系ビートダウン(タッチ赤1名含む) 2名
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》コントロール 1名
《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボ 1名
2ランド《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》 1名
《食物連鎖/Food Chain》ゴブリン 1名
《停滞/Stasis》 1名
…と、《ドルイドの誓い/Oath of Druids》以外は見事にバラエティに富んだ分布になりました。
今回は手前味噌になりますが、優勝して自分のデッキを分析したいと思います。
けんつよのGifts Control & Flame Vault(※は制限カード、京都金閣寺事件(笑)杯12人中優勝)
デッキ(60)
土地 15
2×《島/Island》
1×《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》※
2×《Underground Sea》
3×《Volcanic Island》
2×《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3×《汚染された三角州/Polluted Delta》
1×《Library of Alexandria》※
1×《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
クリーチャー 1
1×《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
呪文 44
1×《Ancestral Recall》※
4×《渦まく知識/Brainstorm》
1×《神秘の教示者/Mystical Tutor》※
1×《Time Walk》※
4×《Mana Drain》
4×《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
1×《修繕/Tinker》※
2×《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
4×《Force of Will》
1×《吸血の教示者/Vampiric Tutor》※
1×《伝国の玉璽/Imperial Seal》※
1×《Demonic Tutor》※
1×《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》※
1×《埋め合わせ/Recoup》
1×《燃え立つ願い/Burning Wish》※
1×《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》
1×《Black Lotus》※
1×《水蓮の花びら/Lotus Petal》※
1×《Mox Pearl》※
1×《Mox Sapphire》※
1×《Mox Jet》※
1×《Mox Ruby》※
1×《Mox Emerald》※
1×《Mana Crypt》※
1×《Sol Ring》※
1×《魔力の櫃/Mana Vault》※
1×《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2×《真髄の針/Pithing Needle》
1×《Time Vault》
1×《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
サイド(15)
2×《無効/Annul》
1×《暗黒破/Darkblast》
2×《強迫/Duress》
1×《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
3×《紅蓮破/Pyroblast》
1×《残響する破滅/Echoing Ruin》
1×《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1×《荒残/Rack and Ruin》
1×《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》
2×《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
基本はヴィンテージ版の《けちな贈り物/Gifts Ungiven》コントロールデッキに《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》+《Time Vault》コンボを組み込んだデッキです。
《Time Vault》(オラクルテキスト:Time Vaultはタップ状態で場に出る。Time Vaultはあなたのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。あなたの次のターンを飛ばす:Time Vaultをアンタップし、その上に時間(time)カウンターを1個置く。タップ,Time Vaultからすべての時間カウンターを取り除く:このターンに続いて追加の1ターンを行う。この能力は、Time Vaultの上に時間カウンターが置かれている場合にしかプレイできない)は本来ターンの前借りをするカードなのですが、自分自身の能力で繰り返しアンタップ出来る点を利用して、《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》とのコンボで無限ダメージを叩き出すのが基本的な勝ち筋。
2枚6マナコンボ(しかもパーツは1枚ずつしか入れていない)なのでコンボデッキの割りにスピードはそれ程速く有りませんが、基本的にはカウンターデッキでも有るので、コンボを決める為の阻害カードを打ち消したり、コンボ完成まで時間を稼ぐのは充分可能です。
また、万が一《真髄の針/Pithing Needle》や《無のロッド/Null Rod》等でコンボに対策されたり、スピードの速いデッキと当たったデッキとの対戦時の為に追加の勝ち手段として《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》が入っています。
そして、デッキのキーカードは《けちな贈り物/Gifts Ungiven》と《埋め合わせ/Recoup》です。
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》で持ってくるのは基本的には(《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》、《埋め合わせ/Recoup》の2枚がまずほとんどの場合確定で、残りの2枚は、《修繕/Tinker》、《燃え立つ願い/Burning Wish》、《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》かマナソース若しくは打ち消し呪文等のその時必要なカードになります)。
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》で何を持って来るかをマスター出来れば、まず動きは理解出来ると思います。
サイドは《燃え立つ願い/Burning Wish》用のサイドカードとして、《強迫/Duress》、《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》、《残響する破滅/Echoing Ruin》、《紅蓮地獄/Pyroclasm》、《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》。
この内、《強迫/Duress》と《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》は場合によってサイドインする事も有ります。
《無効/Annul》は場に出ること自体がそもそもヤバいアーティファクトやエンチャント対策。
《暗黒破/Darkblast》は《Gorilla Shaman》、《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》やゴブリンデッキ等のタフネス1が多いデッキへの除去。
発掘付きなので《けちな贈り物/Gifts Ungiven》で確実に手札に持ってこれるのが採用の決め手です。
場合によっては《仕組まれた疫病/Engineered Plague》の方が良いかもしれません。この辺は好みで。
一応使い方次第でタフネス2までは除去出来ます。
《紅蓮破/Pyroblast》は無論青対策。今回は3枚としましたが、2枚くらいでも良い気もしました。
《荒残/Rack and Ruin》は主にスタックス系のアーティファクトを並べるデッキ用。無論、普通のアーティファクト除去としても使います。
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》は主にドラゴンや《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》や《永遠の証人/Eternal Witness》型の《ドルイドの誓い/Oath of Druids》対策。
無論、墓地を使い倒すデッキには投入します。出来れば3枚にしたかったのですが、スロットの都合上2枚に。
デッキの扱いは一度覚えてしまえば割りと簡単ですが、無論慣れるまでの練習は必須です。
因みにコンボパーツを各4枚積みしたフレイム・ヴァルトと云うヴァージョンも最近好成績を収めていますが、その辺は好みですね。
さて、ここからが本題。
けんつよは今の所、このデッキでバイオレンス杯に出る可能性が高いです(異動で他のデッキを調整している時間が取れなくなったので)。
そこで対策方法を教えておきます(馬鹿丸出しですが)。
基本的な対策方法としては、コンボに対しては素直に《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》スタックで《Time Vault》を割るのが無難なんですが、大概、アーティファクト対策しているデッキには《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》で殴り勝つ事が多いです。
なので、《道化の帽子/Jester’s Cap》や《摘出/Extract》、《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》で勝ちカードを抜いたり、意外に《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》がナチュラルに対策になったりします。
またカウンタで《Time Vault》と《修繕/Tinker》だけを狙い撃ちにするのも手です。余裕が有れば《けちな贈り物/Gifts Ungiven》は打ち消した方が良いでしょう。
後、《けちな贈り物/Gifts Ungiven》からの《埋め合わせ/Recoup》が鍵なので、墓地対策が結構効いたりします。
冷静に対処すれば、結構弱点の多いデッキなので、自分のデッキで対策出来る部分の見極めが大事になるでしょう。
今日はこの辺で。
●今日のヴィンテージ話
何やらアイランドウォーカーさんの他にも、アーカイブさんの大会情報(http://homepage2.nifty.com/BLUEBOX/archives-top.html)と→eromさんの日記(http://diarynote.jp/d/57840/20060326.html)でもバイオレンス杯の大会告知がされていて吃驚。
果たして県外から参加者が現れたりするんでしょうか(笑)?
さて、まず、前大会までの記事はアイランドウォーカーさんの「バイオレンス杯に向けて1〜9」(http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/hama.htm)に纏められているので、それと前回の大会結果(http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/06_02/06_02_12.html)を参考にされて下さい。
前回の参加者は12名。デッキ分布は、
《ドルイドの誓い/Oath of Druids》(《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》型1名含む) 3名
《金属細工師/Metalworker》コンボ 2名
緑系ビートダウン(タッチ赤1名含む) 2名
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》コントロール 1名
《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボ 1名
2ランド《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》 1名
《食物連鎖/Food Chain》ゴブリン 1名
《停滞/Stasis》 1名
…と、《ドルイドの誓い/Oath of Druids》以外は見事にバラエティに富んだ分布になりました。
今回は手前味噌になりますが、優勝して自分のデッキを分析したいと思います。
けんつよのGifts Control & Flame Vault(※は制限カード、京都金閣寺事件(笑)杯12人中優勝)
デッキ(60)
土地 15
2×《島/Island》
1×《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》※
2×《Underground Sea》
3×《Volcanic Island》
2×《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3×《汚染された三角州/Polluted Delta》
1×《Library of Alexandria》※
1×《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
クリーチャー 1
1×《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
呪文 44
1×《Ancestral Recall》※
4×《渦まく知識/Brainstorm》
1×《神秘の教示者/Mystical Tutor》※
1×《Time Walk》※
4×《Mana Drain》
4×《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
1×《修繕/Tinker》※
2×《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
4×《Force of Will》
1×《吸血の教示者/Vampiric Tutor》※
1×《伝国の玉璽/Imperial Seal》※
1×《Demonic Tutor》※
1×《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》※
1×《埋め合わせ/Recoup》
1×《燃え立つ願い/Burning Wish》※
1×《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》
1×《Black Lotus》※
1×《水蓮の花びら/Lotus Petal》※
1×《Mox Pearl》※
1×《Mox Sapphire》※
1×《Mox Jet》※
1×《Mox Ruby》※
1×《Mox Emerald》※
1×《Mana Crypt》※
1×《Sol Ring》※
1×《魔力の櫃/Mana Vault》※
1×《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2×《真髄の針/Pithing Needle》
1×《Time Vault》
1×《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
サイド(15)
2×《無効/Annul》
1×《暗黒破/Darkblast》
2×《強迫/Duress》
1×《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
3×《紅蓮破/Pyroblast》
1×《残響する破滅/Echoing Ruin》
1×《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1×《荒残/Rack and Ruin》
1×《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》
2×《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
基本はヴィンテージ版の《けちな贈り物/Gifts Ungiven》コントロールデッキに《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》+《Time Vault》コンボを組み込んだデッキです。
《Time Vault》(オラクルテキスト:Time Vaultはタップ状態で場に出る。Time Vaultはあなたのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。あなたの次のターンを飛ばす:Time Vaultをアンタップし、その上に時間(time)カウンターを1個置く。タップ,Time Vaultからすべての時間カウンターを取り除く:このターンに続いて追加の1ターンを行う。この能力は、Time Vaultの上に時間カウンターが置かれている場合にしかプレイできない)は本来ターンの前借りをするカードなのですが、自分自身の能力で繰り返しアンタップ出来る点を利用して、《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》とのコンボで無限ダメージを叩き出すのが基本的な勝ち筋。
2枚6マナコンボ(しかもパーツは1枚ずつしか入れていない)なのでコンボデッキの割りにスピードはそれ程速く有りませんが、基本的にはカウンターデッキでも有るので、コンボを決める為の阻害カードを打ち消したり、コンボ完成まで時間を稼ぐのは充分可能です。
また、万が一《真髄の針/Pithing Needle》や《無のロッド/Null Rod》等でコンボに対策されたり、スピードの速いデッキと当たったデッキとの対戦時の為に追加の勝ち手段として《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》が入っています。
そして、デッキのキーカードは《けちな贈り物/Gifts Ungiven》と《埋め合わせ/Recoup》です。
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》で持ってくるのは基本的には(《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》、《埋め合わせ/Recoup》の2枚がまずほとんどの場合確定で、残りの2枚は、《修繕/Tinker》、《燃え立つ願い/Burning Wish》、《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》かマナソース若しくは打ち消し呪文等のその時必要なカードになります)。
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》で何を持って来るかをマスター出来れば、まず動きは理解出来ると思います。
サイドは《燃え立つ願い/Burning Wish》用のサイドカードとして、《強迫/Duress》、《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》、《残響する破滅/Echoing Ruin》、《紅蓮地獄/Pyroclasm》、《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》。
この内、《強迫/Duress》と《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》は場合によってサイドインする事も有ります。
《無効/Annul》は場に出ること自体がそもそもヤバいアーティファクトやエンチャント対策。
《暗黒破/Darkblast》は《Gorilla Shaman》、《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》やゴブリンデッキ等のタフネス1が多いデッキへの除去。
発掘付きなので《けちな贈り物/Gifts Ungiven》で確実に手札に持ってこれるのが採用の決め手です。
場合によっては《仕組まれた疫病/Engineered Plague》の方が良いかもしれません。この辺は好みで。
一応使い方次第でタフネス2までは除去出来ます。
《紅蓮破/Pyroblast》は無論青対策。今回は3枚としましたが、2枚くらいでも良い気もしました。
《荒残/Rack and Ruin》は主にスタックス系のアーティファクトを並べるデッキ用。無論、普通のアーティファクト除去としても使います。
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》は主にドラゴンや《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》や《永遠の証人/Eternal Witness》型の《ドルイドの誓い/Oath of Druids》対策。
無論、墓地を使い倒すデッキには投入します。出来れば3枚にしたかったのですが、スロットの都合上2枚に。
デッキの扱いは一度覚えてしまえば割りと簡単ですが、無論慣れるまでの練習は必須です。
因みにコンボパーツを各4枚積みしたフレイム・ヴァルトと云うヴァージョンも最近好成績を収めていますが、その辺は好みですね。
さて、ここからが本題。
けんつよは今の所、このデッキでバイオレンス杯に出る可能性が高いです(異動で他のデッキを調整している時間が取れなくなったので)。
そこで対策方法を教えておきます(馬鹿丸出しですが)。
基本的な対策方法としては、コンボに対しては素直に《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》スタックで《Time Vault》を割るのが無難なんですが、大概、アーティファクト対策しているデッキには《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》で殴り勝つ事が多いです。
なので、《道化の帽子/Jester’s Cap》や《摘出/Extract》、《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》で勝ちカードを抜いたり、意外に《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》がナチュラルに対策になったりします。
またカウンタで《Time Vault》と《修繕/Tinker》だけを狙い撃ちにするのも手です。余裕が有れば《けちな贈り物/Gifts Ungiven》は打ち消した方が良いでしょう。
後、《けちな贈り物/Gifts Ungiven》からの《埋め合わせ/Recoup》が鍵なので、墓地対策が結構効いたりします。
冷静に対処すれば、結構弱点の多いデッキなので、自分のデッキで対策出来る部分の見極めが大事になるでしょう。
今日はこの辺で。
コメントをみる |

《イチョリッド/Ichorid》
2006年4月1日→tessennさんにブックマークしてもらいました。ありがとうございます。
●今日のヴィンテージ話
予告通り、4月16日の大会まで、最新のヴィンテージ情報を掲載していきます。
前回の京都金閣寺事件(笑)杯から、ギルドパクトが導入されましたが、特にインパクトは無し。かろうじてサイドで使われているのが《虚空の力線/Leyline of the Void》と《破壊放題/Shattering Spree》。
そんな訳で取り立ててメタに変化は無いのですが、新しく出てきたデッキタイプとして、ヴィンテージ版のフルゴリッドが登場しているので、初回である今日は、それを2種類、紹介したいと思います。
Quentin Anne aka Hautelfeさんの《隠遁ドルイド/Hermit Druid》型フルゴリッド (※は制限カード、2006年2月12日開催Clichy #13、81人中4位)
デッキ(60)
土地 15
3×《Underground Sea》
1×《Tropical Island》
3×《Bayou》
4×《汚染された三角州/Polluted Delta》
4×《Bazaar of Baghdad》
クリーチャー 26
1×《不可思議/Wonder》
1×《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
4×《冥界の影/Nether Shadow》
4×《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
1×《Krovikan Horror》
4×《Ashen Ghoul》
4×《イチョリッド/Ichorid》
4×《隠遁ドルイド/Hermit Druid》
2×《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
1×《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
呪文 19
1×《入念な研究/Careful Study》
3×《綿密な分析/Deep Analysis》
1×《暗黒破/Darkblast》
4×《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2×《ゾンビの横行/Zombie Infestation》
1×《輪作/Crop Rotation》※
1×《壌土からの生命/Life from the Loam》
1×《Black Lotus》※
1×《金属モックス/Chrome Mox》※
1×《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》※
1×《水蓮の花びら/Lotus Petal》※
1×《Mox Jet》※
1×《Mox Emerald》※
サイド(15)
3×《天啓の光/Ray of Revelation》
3×《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
3×《暗黒破/Darkblast》
3×《真髄の針/Pithing Needle》
3×《虚空の杯/Chalice of the Void》
発掘つきのカードを墓地に落として、墓地から勝手に戻ってくるクリーチャーを発掘カードで墓地に落としていくのはエクステンデッド版と同じですが、このタイプは《隠遁ドルイド/Hermit Druid》を投入して一撃必殺を狙っています。
《隠遁ドルイド/Hermit Druid》を起動すると基本地形が入っていないので、ライブラリが全部めくれますので、これを自動リアニメイトクリーチャーの条件を満たす様に並べて落としつつ、《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》だけがライブラリに戻ります。次のアップキープに戻せるだけのクリーチャーを全部戻して、《陰謀団式療法/Cabal Therapy》のフラッシュバックで安全確認してから、フルアタックで終了です。
無論、普通のフルゴリットの様にも機能します。
サイドはやはり相手の墓地対策カードへの対策に重点を置いている感じです。尚、この大会の優勝はTPS(ストームデッキ)でした。
続いて、もうひとつのタイプを。
Randy Buehlerさんのフルゴリッド(※は制限カード、2006年3月19日開催、StarCityGames Power 9 Tournament Richmond,VA、148人中14位)
デッキ(60)
土地 14
4×《Underground Sea》
2×《湿った墓/Watery Grave》
1×《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1×《汚染された三角州/Polluted Delta》
1×《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1×《露天鉱床/Strip Mine》※
4×《Bazaar Of Baghdad》
クリーチャー 21
1×《不可思議/Wonder》
4×《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
4×《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4×《Ashen Ghoul》
4×《イチョリッド/Ichorid》
4×《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
呪文 25
1×《Ancestral Recall》※
4×《渦まく知識/Brainstorm》
2×《入念な研究/Careful Study》
1×《Time Walk》※
2×《暗黒破/Darkblast》
1×《吸血の教示者/Vampiric Tutor》※
4×《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1×《伝国の玉璽/Imperial Seal》※
1×《Black Lotus》※
1×《金属モックス/Chrome Mox》※
1×《水蓮の花びら/Lotus Petal》※
1×《Mox Sapphire》※
1×《Mox Jet》※
4×《虚空の杯/Chalice of the Void》
サイド(15)
1×《湿った墓/Watery Grave》
4×《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1×《入念な研究/Careful Study》
1×《暗黒破/Darkblast》
4×《虚空の力線/Leyline of the Void》
4×《無のロッド/Null Rod》
他にも同じデッキタイプの参加者がいたのですが、つい、ファンなのでランディ・ビューラのヴァージョンを紹介します。
こちらは一撃必殺という訳でも無く、その分、サーチカードやドロー強化が入っています。
こちらもサイドは墓地対策に対する対策カードが入ってますが、追加で同系を警戒している様です。因みのこの大会の優勝はコントロールスレバリィでした。
とりあえず新しいデッキタイプと云う事で紹介しました。明日以降は前回の大会も踏まえてデッキ紹介以外の記事も書いていくと思います
●昨日のFNM話
ズーで参加して負け勝ち勝ちの2勝1敗の4位。特に可も無く不可も無く。
デッキを貸したITOのステロイドが優勝。ステロイドの方が県内では安定なのかなあ。
●最近の戴きもの話
バイオレンス杯の賞品用にという事で、チームUKから《脳髄の渦/Cerebral Vortex》、らいらいから、《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》と《猶予の石/Moratorium Stone》を、TOMMYさんから《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》のフォイルを戴く。感謝。
後、CANくんから《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan》のフォイル、HPLさんから《残忍な精霊信者/Feral Animist》のフォイルを戴く。これは自分のゴブリンバインダに。感謝。こないだも、てんちょからもゴブリンのフォイルを2枚戴きました。
けんつよは皆さんの愛に包まれて暮らしております。
●4月からの動向話
破滅的に忙しかった年度末を乗り越え、4月からは少し落ち着くかなあ、と思っていたら人事異動に引っかかってしまいました。
しかも人事課の人事係。忙しさでは社内数本の指に入る係です。そんな訳で当日記がもしバイオレンス杯までに休みがあっても勘弁して下さい。
●今日のヴィンテージ話
予告通り、4月16日の大会まで、最新のヴィンテージ情報を掲載していきます。
前回の京都金閣寺事件(笑)杯から、ギルドパクトが導入されましたが、特にインパクトは無し。かろうじてサイドで使われているのが《虚空の力線/Leyline of the Void》と《破壊放題/Shattering Spree》。
そんな訳で取り立ててメタに変化は無いのですが、新しく出てきたデッキタイプとして、ヴィンテージ版のフルゴリッドが登場しているので、初回である今日は、それを2種類、紹介したいと思います。
Quentin Anne aka Hautelfeさんの《隠遁ドルイド/Hermit Druid》型フルゴリッド (※は制限カード、2006年2月12日開催Clichy #13、81人中4位)
デッキ(60)
土地 15
3×《Underground Sea》
1×《Tropical Island》
3×《Bayou》
4×《汚染された三角州/Polluted Delta》
4×《Bazaar of Baghdad》
クリーチャー 26
1×《不可思議/Wonder》
1×《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
4×《冥界の影/Nether Shadow》
4×《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
1×《Krovikan Horror》
4×《Ashen Ghoul》
4×《イチョリッド/Ichorid》
4×《隠遁ドルイド/Hermit Druid》
2×《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
1×《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
呪文 19
1×《入念な研究/Careful Study》
3×《綿密な分析/Deep Analysis》
1×《暗黒破/Darkblast》
4×《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2×《ゾンビの横行/Zombie Infestation》
1×《輪作/Crop Rotation》※
1×《壌土からの生命/Life from the Loam》
1×《Black Lotus》※
1×《金属モックス/Chrome Mox》※
1×《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》※
1×《水蓮の花びら/Lotus Petal》※
1×《Mox Jet》※
1×《Mox Emerald》※
サイド(15)
3×《天啓の光/Ray of Revelation》
3×《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
3×《暗黒破/Darkblast》
3×《真髄の針/Pithing Needle》
3×《虚空の杯/Chalice of the Void》
発掘つきのカードを墓地に落として、墓地から勝手に戻ってくるクリーチャーを発掘カードで墓地に落としていくのはエクステンデッド版と同じですが、このタイプは《隠遁ドルイド/Hermit Druid》を投入して一撃必殺を狙っています。
《隠遁ドルイド/Hermit Druid》を起動すると基本地形が入っていないので、ライブラリが全部めくれますので、これを自動リアニメイトクリーチャーの条件を満たす様に並べて落としつつ、《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》だけがライブラリに戻ります。次のアップキープに戻せるだけのクリーチャーを全部戻して、《陰謀団式療法/Cabal Therapy》のフラッシュバックで安全確認してから、フルアタックで終了です。
無論、普通のフルゴリットの様にも機能します。
サイドはやはり相手の墓地対策カードへの対策に重点を置いている感じです。尚、この大会の優勝はTPS(ストームデッキ)でした。
続いて、もうひとつのタイプを。
Randy Buehlerさんのフルゴリッド(※は制限カード、2006年3月19日開催、StarCityGames Power 9 Tournament Richmond,VA、148人中14位)
デッキ(60)
土地 14
4×《Underground Sea》
2×《湿った墓/Watery Grave》
1×《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1×《汚染された三角州/Polluted Delta》
1×《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1×《露天鉱床/Strip Mine》※
4×《Bazaar Of Baghdad》
クリーチャー 21
1×《不可思議/Wonder》
4×《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
4×《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4×《Ashen Ghoul》
4×《イチョリッド/Ichorid》
4×《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
呪文 25
1×《Ancestral Recall》※
4×《渦まく知識/Brainstorm》
2×《入念な研究/Careful Study》
1×《Time Walk》※
2×《暗黒破/Darkblast》
1×《吸血の教示者/Vampiric Tutor》※
4×《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1×《伝国の玉璽/Imperial Seal》※
1×《Black Lotus》※
1×《金属モックス/Chrome Mox》※
1×《水蓮の花びら/Lotus Petal》※
1×《Mox Sapphire》※
1×《Mox Jet》※
4×《虚空の杯/Chalice of the Void》
サイド(15)
1×《湿った墓/Watery Grave》
4×《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1×《入念な研究/Careful Study》
1×《暗黒破/Darkblast》
4×《虚空の力線/Leyline of the Void》
4×《無のロッド/Null Rod》
他にも同じデッキタイプの参加者がいたのですが、つい、ファンなのでランディ・ビューラのヴァージョンを紹介します。
こちらは一撃必殺という訳でも無く、その分、サーチカードやドロー強化が入っています。
こちらもサイドは墓地対策に対する対策カードが入ってますが、追加で同系を警戒している様です。因みのこの大会の優勝はコントロールスレバリィでした。
とりあえず新しいデッキタイプと云う事で紹介しました。明日以降は前回の大会も踏まえてデッキ紹介以外の記事も書いていくと思います
●昨日のFNM話
ズーで参加して負け勝ち勝ちの2勝1敗の4位。特に可も無く不可も無く。
デッキを貸したITOのステロイドが優勝。ステロイドの方が県内では安定なのかなあ。
●最近の戴きもの話
バイオレンス杯の賞品用にという事で、チームUKから《脳髄の渦/Cerebral Vortex》、らいらいから、《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》と《猶予の石/Moratorium Stone》を、TOMMYさんから《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》のフォイルを戴く。感謝。
後、CANくんから《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan》のフォイル、HPLさんから《残忍な精霊信者/Feral Animist》のフォイルを戴く。これは自分のゴブリンバインダに。感謝。こないだも、てんちょからもゴブリンのフォイルを2枚戴きました。
けんつよは皆さんの愛に包まれて暮らしております。
●4月からの動向話
破滅的に忙しかった年度末を乗り越え、4月からは少し落ち着くかなあ、と思っていたら人事異動に引っかかってしまいました。
しかも人事課の人事係。忙しさでは社内数本の指に入る係です。そんな訳で当日記がもしバイオレンス杯までに休みがあっても勘弁して下さい。
コメントをみる |

《過ぎ去りし表情/Faces of the Past》
2006年3月26日 本当、すいません。
●今日のお詫び話
朝10時に目が覚めて、ちょっと気分が優れなかったのでちょっとだけ眠ろうとして、再び目を覚ましたのが午後2時。
…本当、御免なさい。
そんな訳でABSOLUTE ZEROさんの日本語10周年記念パーティには参加出来ず。
なんだか風邪っぽいし、今日は一日大人しくしています。明日からまた忙しいので。
●今日のお詫び話
朝10時に目が覚めて、ちょっと気分が優れなかったのでちょっとだけ眠ろうとして、再び目を覚ましたのが午後2時。
…本当、御免なさい。
そんな訳でABSOLUTE ZEROさんの日本語10周年記念パーティには参加出来ず。
なんだか風邪っぽいし、今日は一日大人しくしています。明日からまた忙しいので。
コメントをみる |

《次元の突破口/Dimensional Breach》
2006年3月25日 いい加減しんどかった。
●今日の頂き物話
ヴィンテージ大会の賞品用にと、チームUKから《脳髄の渦/Cerebral Vortex》、壱くんからラヴニカライフカウンタ、又吉くんからアリーナのストレイジボックスを戴きました。感謝。
●今日のシールド話
LIMITSの店舗予選を兼ねた日本語版10周年記念大会に参加しにモンスターさんに行って来ました。
主な目的は4月16日のヴィンテージ大会の宣伝。
無事宣伝も出来、参加18名のスイスドロー5回戦のラヴニカトーナメントパック×1、ギルドパクトブースター×2のシールド戦。上位3名ま地方予選の権利が貰えるらしい。
貰ったカードで組んだデッキは以下の通り。
デッキ(40)
土地 16
《平地/Plains》×5
《山/Mountain》×4
《森/Forest》×7
クリーチャー 15
1cc 1
《介護人/Caregiver》
2cc 3
《急使の鷹/Courier Hawk》
《殴打蔦の葛/Vinelasher Kudzu》
《瘡蓋族のやっかい者/Scab-Clan Mauler》
3cc 4
《尊い祖霊/Benevolent Ancestor》
《蔦の踊り手/Ivy Dancer》
《木彫りの女人像/Carven Caryatid》
《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》
4cc 4
《赦免のスラル/Absolver Thrull》
《グルールの潰し屋/Gruul Scrapper》
《大いなる苔犬/Greater Mossdog》
《サンホームの処罰者/Sunhome Enforcer》
6cc 1
《議事会の乗馬兵/Conclave Equenaut》
7cc 1
《乱打するワーム/Battering Wurm》
8cc 1
《ヴィトゥ=ガジーの守護者/Guardian of Vitu-Ghazi》
呪文 9
2cc 7
《照らす光/Bathe in Light》
《焦熱の結末/Fiery Conclusion》
《連弾炎/Pyromatics》
《遥か見/Farseek》
《ボロスの印鑑/Boros Signet》
《グルールの印鑑/Gruul Signet》×2
3cc 2
《隔離する活力/Sundering Vitae》
《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak》
サイド(※は使用)
《沼/Swamp》×5※
《安息の無い墓、スヴォグトース/Svogthos, the Restless Tomb》
《殉教したルサルカ/Martyred Rusalka》
《空乗りの見習い/Skyrider Trainee》
《痕跡消し/Leave No Trace》
《抑制の場/Suppression Field》
《眩暈の落とし子/Vertigo Spawn》
《検分するスプライト/Surveilling Sprite》
《ドレイクの使い魔/Drake Familiar》
《土を形作る者/Terraformer》
《ヴィダルケンの幻惑者/Vedalken Entrancer》×2(1枚フォイル)
《霊気の原形質/AEtherplasm》
《水晶の予見者/Crystal Seer》
《西風のスピリット/Zephyr Spirit》
《思考訓練/Train of Thought》
《浸透者の魔法印/Infiltrator’s Magemark》
《停滞の監房/Stasis Cell》
《撤廃/Repeal》
《思考抜きの魔女/Thoughtpicker Witch》
《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
《眠れぬ骨/Restless Bones》※
《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》※
《死体焼却/Cremate》※
《屍術師の魔法印/Necromancer’s Magemark》
《腹わた抜き/Disembowel》※
《ヴィーアシーノの斬鬼/Viashino Slasher》
《野良剣歯猫/Sabertooth Alley Cat》
《ゴブリンの火の悪鬼/Goblin Fire Fiend》
《オーガの学者/Ogre Savant》
《蛮族の裂け目切り/Barbarian Riftcutter》
《スマッシュ/Smash》※
《剣士の魔法印/Fencer’s Magemark》
《スカルガンの穴潜み/Skarrgan Pit-Skulk》
《狩り立てられたトロール/Hunted Troll》
《ゴーア族の野人/Ghor-Clan Savage》※
《棘茨の精霊/Bramble Elemental》
《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》
《よろめく殻/Shambling Shell》※
《ディミーアの脳外科医、シアクー/Circu, Dimir Lobotomist》
《ティボーとルミア/Tibor and Lumia》
《イゼットの時術師/Izzet Chronarch》
《酷評/Castigate》
《屈辱/Mortify》※
《屍賢者の助言/Consult the Necrosages》
《殺戮本能/Killer Instinct》
《ボロスの補充兵/Boros Recruit》
《野生の朗詠者/Wild Cantor》
《イゼットのギルド魔道士/Izzet Guildmage》
《航海者の杖/Voyager Staff》
《大隼の仮面/Peregrine Mask》
《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》※
プロプレイヤカード「石田格」
反省点は2点、印鑑の色に併せて緑赤白としたが、緑黒白の方が良かった(殆どのゲームで2戦目以降は赤と黒を変えていた)のと《ゴーア族の野人/Ghor-Clan Savage》をメインに入れ忘れてた点。
特に色の選択ミスは《眠れぬ骨/Restless Bones》、《よろめく殻/Shambling Shell》、《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》の勝ち筋があるのを捨てているので要反省。
それでも実は最初は青赤黒のライブラリ破壊を組みかけていたので、それを方向転換できただけでも良かった(中途半端にイゼットが強そうだったんだよねえ)。
それで結果は勝ち勝ち負け勝ち勝ちの4勝1敗でオポ差で3位に入り、地方予選の権利獲得。
正直、どの対戦でも相手のデッキの強さに苦しみました。もうヘトヘト。
ですが、権利が早めにとれたので、地方予選には参加したいと思います。休みが取れれば。
とりあえず明日はABSOLUTE ZEROさんでのドラフトです。
●今日の頂き物話
ヴィンテージ大会の賞品用にと、チームUKから《脳髄の渦/Cerebral Vortex》、壱くんからラヴニカライフカウンタ、又吉くんからアリーナのストレイジボックスを戴きました。感謝。
●今日のシールド話
LIMITSの店舗予選を兼ねた日本語版10周年記念大会に参加しにモンスターさんに行って来ました。
主な目的は4月16日のヴィンテージ大会の宣伝。
無事宣伝も出来、参加18名のスイスドロー5回戦のラヴニカトーナメントパック×1、ギルドパクトブースター×2のシールド戦。上位3名ま地方予選の権利が貰えるらしい。
貰ったカードで組んだデッキは以下の通り。
デッキ(40)
土地 16
《平地/Plains》×5
《山/Mountain》×4
《森/Forest》×7
クリーチャー 15
1cc 1
《介護人/Caregiver》
2cc 3
《急使の鷹/Courier Hawk》
《殴打蔦の葛/Vinelasher Kudzu》
《瘡蓋族のやっかい者/Scab-Clan Mauler》
3cc 4
《尊い祖霊/Benevolent Ancestor》
《蔦の踊り手/Ivy Dancer》
《木彫りの女人像/Carven Caryatid》
《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》
4cc 4
《赦免のスラル/Absolver Thrull》
《グルールの潰し屋/Gruul Scrapper》
《大いなる苔犬/Greater Mossdog》
《サンホームの処罰者/Sunhome Enforcer》
6cc 1
《議事会の乗馬兵/Conclave Equenaut》
7cc 1
《乱打するワーム/Battering Wurm》
8cc 1
《ヴィトゥ=ガジーの守護者/Guardian of Vitu-Ghazi》
呪文 9
2cc 7
《照らす光/Bathe in Light》
《焦熱の結末/Fiery Conclusion》
《連弾炎/Pyromatics》
《遥か見/Farseek》
《ボロスの印鑑/Boros Signet》
《グルールの印鑑/Gruul Signet》×2
3cc 2
《隔離する活力/Sundering Vitae》
《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak》
サイド(※は使用)
《沼/Swamp》×5※
《安息の無い墓、スヴォグトース/Svogthos, the Restless Tomb》
《殉教したルサルカ/Martyred Rusalka》
《空乗りの見習い/Skyrider Trainee》
《痕跡消し/Leave No Trace》
《抑制の場/Suppression Field》
《眩暈の落とし子/Vertigo Spawn》
《検分するスプライト/Surveilling Sprite》
《ドレイクの使い魔/Drake Familiar》
《土を形作る者/Terraformer》
《ヴィダルケンの幻惑者/Vedalken Entrancer》×2(1枚フォイル)
《霊気の原形質/AEtherplasm》
《水晶の予見者/Crystal Seer》
《西風のスピリット/Zephyr Spirit》
《思考訓練/Train of Thought》
《浸透者の魔法印/Infiltrator’s Magemark》
《停滞の監房/Stasis Cell》
《撤廃/Repeal》
《思考抜きの魔女/Thoughtpicker Witch》
《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
《眠れぬ骨/Restless Bones》※
《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》※
《死体焼却/Cremate》※
《屍術師の魔法印/Necromancer’s Magemark》
《腹わた抜き/Disembowel》※
《ヴィーアシーノの斬鬼/Viashino Slasher》
《野良剣歯猫/Sabertooth Alley Cat》
《ゴブリンの火の悪鬼/Goblin Fire Fiend》
《オーガの学者/Ogre Savant》
《蛮族の裂け目切り/Barbarian Riftcutter》
《スマッシュ/Smash》※
《剣士の魔法印/Fencer’s Magemark》
《スカルガンの穴潜み/Skarrgan Pit-Skulk》
《狩り立てられたトロール/Hunted Troll》
《ゴーア族の野人/Ghor-Clan Savage》※
《棘茨の精霊/Bramble Elemental》
《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》
《よろめく殻/Shambling Shell》※
《ディミーアの脳外科医、シアクー/Circu, Dimir Lobotomist》
《ティボーとルミア/Tibor and Lumia》
《イゼットの時術師/Izzet Chronarch》
《酷評/Castigate》
《屈辱/Mortify》※
《屍賢者の助言/Consult the Necrosages》
《殺戮本能/Killer Instinct》
《ボロスの補充兵/Boros Recruit》
《野生の朗詠者/Wild Cantor》
《イゼットのギルド魔道士/Izzet Guildmage》
《航海者の杖/Voyager Staff》
《大隼の仮面/Peregrine Mask》
《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》※
プロプレイヤカード「石田格」
反省点は2点、印鑑の色に併せて緑赤白としたが、緑黒白の方が良かった(殆どのゲームで2戦目以降は赤と黒を変えていた)のと《ゴーア族の野人/Ghor-Clan Savage》をメインに入れ忘れてた点。
特に色の選択ミスは《眠れぬ骨/Restless Bones》、《よろめく殻/Shambling Shell》、《ディミーア家の護衛/Dimir House Guard》の勝ち筋があるのを捨てているので要反省。
それでも実は最初は青赤黒のライブラリ破壊を組みかけていたので、それを方向転換できただけでも良かった(中途半端にイゼットが強そうだったんだよねえ)。
それで結果は勝ち勝ち負け勝ち勝ちの4勝1敗でオポ差で3位に入り、地方予選の権利獲得。
正直、どの対戦でも相手のデッキの強さに苦しみました。もうヘトヘト。
ですが、権利が早めにとれたので、地方予選には参加したいと思います。休みが取れれば。
とりあえず明日はABSOLUTE ZEROさんでのドラフトです。
コメントをみる |

《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
2006年3月24日→uenosi2005さんにブックマークしてもらいました。ありがとうございます。
●最近の感謝話
3月は日記お休みと書いたんですが、今日は特別に。
最近4月16日のヴィンテージ大会用にと、色んな方から賞品を戴きます。
チームよせあつめからは《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》を。
HPLさんからは《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》の褒章プログラムカードを。
シルバーブリットの店長Tさんからは《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》のフォイルとウルトラプロのデッキケース&スリーヴを。
本当に感謝。何せ殆ど持ち出しのこの大会、赤字なのは覚悟していますが、こういうのが本当に嬉しい。
あまりに嬉しかったので思わず書きました。今回の大会は前回より賞品が豪華になりそうですよ。
是非ご参加を。ABSOLUTE ZEROさんで、もう予約を受け付けております。
宜しくお願いします。
それではまた4月に。
●最近の感謝話
3月は日記お休みと書いたんですが、今日は特別に。
最近4月16日のヴィンテージ大会用にと、色んな方から賞品を戴きます。
チームよせあつめからは《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》を。
HPLさんからは《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》の褒章プログラムカードを。
シルバーブリットの店長Tさんからは《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》のフォイルとウルトラプロのデッキケース&スリーヴを。
本当に感謝。何せ殆ど持ち出しのこの大会、赤字なのは覚悟していますが、こういうのが本当に嬉しい。
あまりに嬉しかったので思わず書きました。今回の大会は前回より賞品が豪華になりそうですよ。
是非ご参加を。ABSOLUTE ZEROさんで、もう予約を受け付けております。
宜しくお願いします。
それではまた4月に。
コメントをみる |

《逃亡した多相の戦士/Escaped Shapeshifter》
2006年3月19日 諸般の事情により、3月中の日記の更新を停止します。
本当、すいません。
4月から再開予定ですので、その際は宜しくお願い致します。
それでは〜。
本当、すいません。
4月から再開予定ですので、その際は宜しくお願い致します。
それでは〜。
コメントをみる |

《光と成す者/Transluminant》
2006年3月13日→Arthさんにブックマークして貰いました。ありがとうございます。
●今日のMTG話
先週の土曜日に米軍基地内の大会に出た帰り、シルバーブリットさんによった際、4月のヴィンテージ大会の話をしたら、T店長さんに「それなら外人さんも誘ってみたら?」と云われ、ちょっと思案中。
とりあえず大会要綱を説明しないといけないし、外人さんは柄つきスリーヴが好きだし、ルールで揉めたとき、ちょっと困るしと色々考えるも、とりあえず大会要綱を英訳する。
英文を書くのも久し振りだったのでなかなか手こずる。
一応、でっち上げる。
今週末の米軍基地内の大会の時にでも持って行こうかなあ。
●今日のMTG話
先週の土曜日に米軍基地内の大会に出た帰り、シルバーブリットさんによった際、4月のヴィンテージ大会の話をしたら、T店長さんに「それなら外人さんも誘ってみたら?」と云われ、ちょっと思案中。
とりあえず大会要綱を説明しないといけないし、外人さんは柄つきスリーヴが好きだし、ルールで揉めたとき、ちょっと困るしと色々考えるも、とりあえず大会要綱を英訳する。
英文を書くのも久し振りだったのでなかなか手こずる。
一応、でっち上げる。
今週末の米軍基地内の大会の時にでも持って行こうかなあ。
コメントをみる |

《堕落した者アーテイ/Ertai, the Corrupted》
2006年3月12日 一日ゴロゴロしていました。漫画とか本を読んだり音楽を聴いたり、友人からのお誘いもありましたがパス。
今月の日曜はこんな感じで過ごそうと思います。
これを堕落というなら、堕落してても良いと思います。
平日のための英気を養わねば。
今月の日曜はこんな感じで過ごそうと思います。
これを堕落というなら、堕落してても良いと思います。
平日のための英気を養わねば。
《得な取り引き/Bargain》
2006年3月11日→自分からブックマークする事はあまりないのですが、Arthさんの日記をブックマークさせてもらいました。非常に為になるMTGブログです。
●今日のMTG話
米軍基地内のスタンダードへ。
持っていったのは、サイドが15枚クリーチャー対策のハウリング・オウル。
暫く使うつもりなので、レシピは割愛します。
参加した日本人は自分一人で、参加者も6名と少なかったです。
スイスドロー3回戦。
自分以外の5人全員がクリーチャーデッキでした(笑)。
それでも1戦目の緑黒に2−0で勝ち、次の緑赤にも2−1で勝ち、3回戦のズーに0−2で負けて結果は2位でした。3パックゲット。
これはバイオレンス杯の賞品に流れる予定。
サイドの微妙な変更点も見つかった事だし、参加して正解だったかも
後、来週のレギュレーションはレガシーだそうです。
●今日のトレード話
米軍基地内でルーターさんとトレード。
自分:《彫像の威圧者/Graven Dominator》×1、《ヘルドーザー/Helldozer》×2、《類電の反響/Parallectric Feedback》×3、《光り眼のネフィリム/Glint-Eye Nephilim》×2、《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell》×2、ギルドパクトブースター×1
相手:《蒸気孔/Steam Vents》×1、《Force of Will》×1、《稲妻/Lightning Bolt》×4、《Elvish Spirit Guide》×2、《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》×1
色々あって、この形に収まる。
果たして得だったのか、ヤフオク価格を参考に冷静に分析。
自分:100円×1+600円×2+400円×3+100円×3+600円×2+400円×1=4,400円程度。
相手:2,200円×1+1,800円×1+200円×4+500円×2+800円×1=6,400円程度。
…悪い事をしてしまった。反省。今度トレードする時はサーヴィスしよう。
その後、シルバーブリットさんでシングルを発掘しつつ、りょうくんとMと一緒にABSOLUTE ZEROさんへ。
因みに発掘していたのはヴィンテージ用の賞品です。
ヒゲがいたので、無駄にトレードする。
自分:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》×1《ヘルドーザー/Helldozer》×2、《魂の捕縛/Seize the Soul》×2
相手:《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》×1、《闇の腹心/Dark Confidant》×2、フォイル《ディミーアのドッペルゲンガー/Dimir Doppelganger》×1
今度はそれなりに釣り合ったと思う。
●今日の某店話
一旦、家に帰った後、レンタルCDとDVDを返しに行った帰り、午前1時を廻っているというのに某MTG店が開いていて爆笑。ちょっとだけ立ち寄り、だべって退散。
今日は休みらしい休みでした。
●今日のMTG話
米軍基地内のスタンダードへ。
持っていったのは、サイドが15枚クリーチャー対策のハウリング・オウル。
暫く使うつもりなので、レシピは割愛します。
参加した日本人は自分一人で、参加者も6名と少なかったです。
スイスドロー3回戦。
自分以外の5人全員がクリーチャーデッキでした(笑)。
それでも1戦目の緑黒に2−0で勝ち、次の緑赤にも2−1で勝ち、3回戦のズーに0−2で負けて結果は2位でした。3パックゲット。
これはバイオレンス杯の賞品に流れる予定。
サイドの微妙な変更点も見つかった事だし、参加して正解だったかも
後、来週のレギュレーションはレガシーだそうです。
●今日のトレード話
米軍基地内でルーターさんとトレード。
自分:《彫像の威圧者/Graven Dominator》×1、《ヘルドーザー/Helldozer》×2、《類電の反響/Parallectric Feedback》×3、《光り眼のネフィリム/Glint-Eye Nephilim》×2、《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell》×2、ギルドパクトブースター×1
相手:《蒸気孔/Steam Vents》×1、《Force of Will》×1、《稲妻/Lightning Bolt》×4、《Elvish Spirit Guide》×2、《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》×1
色々あって、この形に収まる。
果たして得だったのか、ヤフオク価格を参考に冷静に分析。
自分:100円×1+600円×2+400円×3+100円×3+600円×2+400円×1=4,400円程度。
相手:2,200円×1+1,800円×1+200円×4+500円×2+800円×1=6,400円程度。
…悪い事をしてしまった。反省。今度トレードする時はサーヴィスしよう。
その後、シルバーブリットさんでシングルを発掘しつつ、りょうくんとMと一緒にABSOLUTE ZEROさんへ。
因みに発掘していたのはヴィンテージ用の賞品です。
ヒゲがいたので、無駄にトレードする。
自分:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》×1《ヘルドーザー/Helldozer》×2、《魂の捕縛/Seize the Soul》×2
相手:《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》×1、《闇の腹心/Dark Confidant》×2、フォイル《ディミーアのドッペルゲンガー/Dimir Doppelganger》×1
今度はそれなりに釣り合ったと思う。
●今日の某店話
一旦、家に帰った後、レンタルCDとDVDを返しに行った帰り、午前1時を廻っているというのに某MTG店が開いていて爆笑。ちょっとだけ立ち寄り、だべって退散。
今日は休みらしい休みでした。
《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》
2006年3月7日→たかさんにブックマークしてもらいました。ありがとうございます。
●今日のMTG話
ABSOLUTE ZEROさんに夕方電話するとドラフトの行われる気配が無いとの事だったので、スタンダードとヴィンテージのデッキを一杯持って琥珀堂さんへ。
菊四くんと自分のスタンダードデッキ同士で遊ぶ。
因みに今持っているのは、
・ズー
・ステロイド
・イゼットロン
・エルフ・ウィニー
・ハウリング・オウル
・《機知の戦い/Battle of Wits》
・緑黒ホード
・《早摘み/Early Harvest》
の8つ。
バベルのせいで代用無しだとこんな感じ。後はオルゾフカラーのデッキを作るつもり。
やっぱり今の環境はショックランド、ペインランドは8枚が標準装備だなあ、と。
後、《黒焦げ/Char》とか《闇の腹心/Dark Confidant》とか《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》とか《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》とかも8枚欲しい所。
昔はそんなに金かからなった気がするんだけれど。
最近は凄いね。
とりあえず、《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》が1枚200円だったので全部買って後、意外に持っていなかった《殺戮/Slay》とかを購入。
何か久し振りにMTG欲を満たした気がしました。
●今日の褒章プログラム話
自分の所に毎回ゴブリントークンが必ず来るのは何かのサーヴィスだろうか。
公認大会にあまり出ていなかったせいか、後は《化膿/Putrefy》のテキストレスカードとインセクトトークンとデーモントークン。
《巨大化/Giant Growth》は来なかった。
…ので、熱烈トレード希望です。宜しくお願い致します。
●今日のMTG話
ABSOLUTE ZEROさんに夕方電話するとドラフトの行われる気配が無いとの事だったので、スタンダードとヴィンテージのデッキを一杯持って琥珀堂さんへ。
菊四くんと自分のスタンダードデッキ同士で遊ぶ。
因みに今持っているのは、
・ズー
・ステロイド
・イゼットロン
・エルフ・ウィニー
・ハウリング・オウル
・《機知の戦い/Battle of Wits》
・緑黒ホード
・《早摘み/Early Harvest》
の8つ。
バベルのせいで代用無しだとこんな感じ。後はオルゾフカラーのデッキを作るつもり。
やっぱり今の環境はショックランド、ペインランドは8枚が標準装備だなあ、と。
後、《黒焦げ/Char》とか《闇の腹心/Dark Confidant》とか《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》とか《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》とかも8枚欲しい所。
昔はそんなに金かからなった気がするんだけれど。
最近は凄いね。
とりあえず、《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》が1枚200円だったので全部買って後、意外に持っていなかった《殺戮/Slay》とかを購入。
何か久し振りにMTG欲を満たした気がしました。
●今日の褒章プログラム話
自分の所に毎回ゴブリントークンが必ず来るのは何かのサーヴィスだろうか。
公認大会にあまり出ていなかったせいか、後は《化膿/Putrefy》のテキストレスカードとインセクトトークンとデーモントークン。
《巨大化/Giant Growth》は来なかった。
…ので、熱烈トレード希望です。宜しくお願い致します。
《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》
2006年3月6日 やはりこの歳になっても月曜は憂鬱。
●今日のMTG話
仕事帰りに琥珀堂さんに。
アンコモンを色々と無駄に《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》×2を購入。
後は又吉くんと菊四くんのブロック構築を横目に店主とだべりつつ、20時頃には店を辞す。
●今日の漫画話
掲載誌のアフタヌーンで最終回した「ヨコハマ買い出し紀行」の1〜5巻が105円×5だったので購入した。
かなり面白い。このまま続きを集めてしまいそうな勢い。
最近はまた色々漫画や本に手を出していて割と経済的には厳しいかも。節約節約。
●今日のMTG話
仕事帰りに琥珀堂さんに。
アンコモンを色々と無駄に《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》×2を購入。
後は又吉くんと菊四くんのブロック構築を横目に店主とだべりつつ、20時頃には店を辞す。
●今日の漫画話
掲載誌のアフタヌーンで最終回した「ヨコハマ買い出し紀行」の1〜5巻が105円×5だったので購入した。
かなり面白い。このまま続きを集めてしまいそうな勢い。
最近はまた色々漫画や本に手を出していて割と経済的には厳しいかも。節約節約。
コメントをみる |

《差し戻し/Remand》
2006年3月5日 一日ゴロゴロ英気を養う。後、結構重大な決意をしてみた。
どうなるかは自分次第。
●今日のMTG話
PTホノルルのデッキをコピーしてみる。
思った事。
「どいつもこいつも《差し戻し/Remand》使いやがって!」
お陰で《差し戻し/Remand》が足りません。
とりあえず手元に10枚あったので、後2枚買い足して、更に4枚追加するかは今後の推移を見つつ。
●今日の音楽話
福山雅治のベスト盤を作ろうと思ってみたものの、デッキ作るのにかまけて明日以降の課題に。
のんびり作ろうかな、と。
どうなるかは自分次第。
●今日のMTG話
PTホノルルのデッキをコピーしてみる。
思った事。
「どいつもこいつも《差し戻し/Remand》使いやがって!」
お陰で《差し戻し/Remand》が足りません。
とりあえず手元に10枚あったので、後2枚買い足して、更に4枚追加するかは今後の推移を見つつ。
●今日の音楽話
福山雅治のベスト盤を作ろうと思ってみたものの、デッキ作るのにかまけて明日以降の課題に。
のんびり作ろうかな、と。
《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》
2006年3月4日昼は用事が入って米軍基地内の大会には出れず。残念。
●今日のMTG話
琥珀堂に主任が纏めてくれた「バイオレンス杯に向けて」の冊子を持って行く。菊四くんがいたので、是非参加をと軽く恫喝してみる。微妙でした。
《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》が安かったのであるだけ購入。
特にMTGはせず。
●今日の音楽話
探しているCDがあったのでTSUTAYAに。いつも行っている店舗には無いのが判明していたので、ちょっと遠くの店舗へ。
そうしたら、リニューアルオープンとかで激的に混雑していてちょっと疲れる。目当てのCDもなく、折角なんで色々CDとかDVDをレンタルして帰る。
目当てのCDは近所のBOOK OFFで格安で売っていて逆に有りだった、と云うオチも付きました。
●今日のMTG話
琥珀堂に主任が纏めてくれた「バイオレンス杯に向けて」の冊子を持って行く。菊四くんがいたので、是非参加をと軽く恫喝してみる。微妙でした。
《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》が安かったのであるだけ購入。
特にMTGはせず。
●今日の音楽話
探しているCDがあったのでTSUTAYAに。いつも行っている店舗には無いのが判明していたので、ちょっと遠くの店舗へ。
そうしたら、リニューアルオープンとかで激的に混雑していてちょっと疲れる。目当てのCDもなく、折角なんで色々CDとかDVDをレンタルして帰る。
目当てのCDは近所のBOOK OFFで格安で売っていて逆に有りだった、と云うオチも付きました。
コメントをみる |

《空民の助言/Counsel of the Soratami》
2006年3月3日 もうしんどい。
●今日のヴィンテージ話
前回、当日記で紹介してきた記事を主任が纏めてくれました。
これをプリントアウトしたやつをABSOLUTE ZEROさん、モンスターさん、琥珀堂さんに1冊ずつ日曜までには置いておきますので、お友達でインターネット環境の無い人がいましたら、その方にお伝えください。
因みにウェブ上ではアイランドウォーカーさんに載ってますのでそちらをどうぞ。
http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/(更新履歴の「バイオレンス杯に向けて」と云うのがそれです)
●今日のFNM話
参加してきました。デッキは《機知の戦い/Battle of Wits》を新環境に焼き直したもの。時間が無いとつらいね。
けんつよの「BABEL’S TOWER」
デッキ(248)
土地 93
11×《平地/Plains》
21×《島/Island》
11×《沼/Swamp》
1×《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1×《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds》
4×《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4×《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4×《地底の大河/Underground River》
4×《頂雲の湖/Cloudcrest Lake》
4×《水まといの洞窟/Waterveil Cavern》
4×《神無き祭殿/Godless Shrine》
4×《湿った墓/Watery Grave》
4×《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
4×《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
4×《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
4×《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4×《流砂/Quicksand》
クリーチャー 8
4×《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
4×《初めて苦しんだもの、影麻呂/Kagemaro, First to Suffer》
呪文 147
4×《神の怒り/Wrath of God》
4×《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
4×《最後の裁き/Final Judgment》
4×《不朽の理想/Enduring Ideal》
4×《急かし/Quicken》
4×《手練/Sleight of Hand》
4×《時間の把握/Telling Time》
4×《霊魂放逐/Remove Soul》
4×《マナ漏出/Mana Leak》
4×《差し戻し/Remand》
4×《邪魔/Hinder》
4×《強迫的な研究/Compulsive Research》
4×《空民の助言/Counsel of the Soratami》
4×《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
4×《巻き直し/Rewind》
4×《ふるい分け/Sift》
4×《連絡/Tidings》
4×《機知の戦い/Battle of Wits》
3×《押収/Confiscate》
4×《最後の喘ぎ/Last Gasp》
4×《残酷な布告/Cruel Edict》
4×《闇への追放/Dark Banishing》
1×《忌まわしい笑い/Hideous Laughter》
4×《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
1×《悪夢の虚空/Nightmare Void》
4×《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
4×《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
4×《脳崩し/Brainspoil》
1×《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell》
4×《屈辱/Mortify》
4×《屍賢者の助言/Consult the Necrosages》
4×《地底街の手中/Clutch of the Undercity》
1×《選別の太陽/Culling Sun》
4×《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4×《友なる石/Fellwar Stone》
4×《ボロスの印鑑/Boros Signet》
4×《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
4×《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
4×《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
4×《幽体の照明灯/Spectral Searchlight》
サイド(15)
3×《痕跡消し/Leave No Trace》
2×《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
4×《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
1×《迫害/Persecute》
4×《疑念の影/Shadow of Doubt》
1×《石臼/Millstone》
オルゾフギルドの恩恵でメインでエンチャントに対応出来るようになった事、マナベースが安定した事を考えると充分まだまだ戦えると思うんですが。
結果は負け、勝ち、負けの6位でした。
まだまだ、調整の余地がありそうです(時間は無いけれど)。
●今日のヴィンテージ話
前回、当日記で紹介してきた記事を主任が纏めてくれました。
これをプリントアウトしたやつをABSOLUTE ZEROさん、モンスターさん、琥珀堂さんに1冊ずつ日曜までには置いておきますので、お友達でインターネット環境の無い人がいましたら、その方にお伝えください。
因みにウェブ上ではアイランドウォーカーさんに載ってますのでそちらをどうぞ。
http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/(更新履歴の「バイオレンス杯に向けて」と云うのがそれです)
●今日のFNM話
参加してきました。デッキは《機知の戦い/Battle of Wits》を新環境に焼き直したもの。時間が無いとつらいね。
けんつよの「BABEL’S TOWER」
デッキ(248)
土地 93
11×《平地/Plains》
21×《島/Island》
11×《沼/Swamp》
1×《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1×《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds》
4×《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4×《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4×《地底の大河/Underground River》
4×《頂雲の湖/Cloudcrest Lake》
4×《水まといの洞窟/Waterveil Cavern》
4×《神無き祭殿/Godless Shrine》
4×《湿った墓/Watery Grave》
4×《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
4×《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
4×《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
4×《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4×《流砂/Quicksand》
クリーチャー 8
4×《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
4×《初めて苦しんだもの、影麻呂/Kagemaro, First to Suffer》
呪文 147
4×《神の怒り/Wrath of God》
4×《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
4×《最後の裁き/Final Judgment》
4×《不朽の理想/Enduring Ideal》
4×《急かし/Quicken》
4×《手練/Sleight of Hand》
4×《時間の把握/Telling Time》
4×《霊魂放逐/Remove Soul》
4×《マナ漏出/Mana Leak》
4×《差し戻し/Remand》
4×《邪魔/Hinder》
4×《強迫的な研究/Compulsive Research》
4×《空民の助言/Counsel of the Soratami》
4×《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
4×《巻き直し/Rewind》
4×《ふるい分け/Sift》
4×《連絡/Tidings》
4×《機知の戦い/Battle of Wits》
3×《押収/Confiscate》
4×《最後の喘ぎ/Last Gasp》
4×《残酷な布告/Cruel Edict》
4×《闇への追放/Dark Banishing》
1×《忌まわしい笑い/Hideous Laughter》
4×《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
1×《悪夢の虚空/Nightmare Void》
4×《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
4×《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
4×《脳崩し/Brainspoil》
1×《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell》
4×《屈辱/Mortify》
4×《屍賢者の助言/Consult the Necrosages》
4×《地底街の手中/Clutch of the Undercity》
1×《選別の太陽/Culling Sun》
4×《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4×《友なる石/Fellwar Stone》
4×《ボロスの印鑑/Boros Signet》
4×《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
4×《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
4×《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
4×《幽体の照明灯/Spectral Searchlight》
サイド(15)
3×《痕跡消し/Leave No Trace》
2×《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
4×《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
1×《迫害/Persecute》
4×《疑念の影/Shadow of Doubt》
1×《石臼/Millstone》
オルゾフギルドの恩恵でメインでエンチャントに対応出来るようになった事、マナベースが安定した事を考えると充分まだまだ戦えると思うんですが。
結果は負け、勝ち、負けの6位でした。
まだまだ、調整の余地がありそうです(時間は無いけれど)。
コメントをみる |
