《Mox Pearl》

2006年1月23日
 賞品は気持ち豪華にするつもりです。

●ヴィンテージ大会のお知らせ話

 昨日の日記の続きです。 

 2月12日(日)に非公認のヴィンテージの大会を開きます。12時半集合、13時開始。
 参加費は500円。定員20人で会場はABSOLUTE ZEROさん。参加人数に応じてスイスドロー3〜5回戦。
 予約に関しては「明日」からABSOLUTE ZEROさんにて店頭か電話でして下さい。あくまで予約優先ですが、今回は開始時刻に間に合わなかった場合にキャンセル待ちの方がいる場合、そちらに参加して戴きます(つまり基本遅刻厳禁。まあそんなに参加者がいるとは思いませんが一応。またキャンセルや遅れそうな時は必ず電話連絡をして下さい。場合によっては待つ可能性もあります)。
 また詳細をアイランドウォーカーさん(http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/)にも告知します。

 ヴィンテージに参加されない方の多くは「必要なカードが揃わない」と云うのが大きな要素として有ると思います。
 そこで今回は、

 「基本地形以外の全てのカードのプロキシ(代用)カードの使用認める」事にします。

 無論、スタンダードのカードの代用も可。例えば《けちな贈り物/Gifts Ungiven》とか《真髄の針/Pithing Needle》とか。
 古いコモンも全然オッケー。《稲妻/Lightning Bolt》とか《紅蓮破/Pyroblast》とかね。
 但し、一応、カードのコピー(出来るだけカラーで)かワープロ等で作った、最低限カード名と正確なテキストが判るものをお願いします。
 また、古いカードで重大なエラッタが出ているもの(《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》とか《Time Vault》とか)やルールがややこしいもの(《Illusionary Mask》とか)については必ず最新のオラクルを別紙で用意しておくか、ちゃんとカードのテキストを説明出来る様にして下さい。
 それと、用意出来るカードは極力用意する努力を。
 勿論、基本地形以外全部代用のデッキも可とします。ただその場合、スリーヴの厚みで基本地形が逆マークドになるので(笑)、基本地形にもコピーを使用して下さい(笑)。
 
 それとヴィンテージなので、透明、半透明のスリーヴは使用不可。新品か前日に調整したくらいの軽い磨耗度のスリーヴを準備して下さい。
 また、ヴィンテージのデッキレシピは長くなりがちなので大会時間短縮の為、リストの準備も必須とします(色々条件つけてスイマセン)。
 
 記入用紙についてはアイランドウォーカーさんでダウンロードするか、ABSOLUTE ZEROさんでお願いするか、ワープロ等で作成した判り易いものを用意して下さい。
 あと、当日は3人ジャッジ制を採用します(何故なら自分が参加する為)。あと一人ジャッジを募集しますので「我こそは」と云う方はご一報を。

 賞品については、周りの意見を聞いてみた所、パックの方が良いという意見が多かったので参加費から諸費用(会場費等)を引いた分をパックに還元して、それに参加人数に応じてプラスアルファしていきたいと思います。
 最低限、自分はまったく得はしない感じにはします(寧ろ赤字)。
 但し、パックを賞品にするので、全員に賞品が行き届かない可能性がありますが(個人的には参加者全員に何か出したいので色々持ち出しで多めに賞品を準備します)、その辺はご容赦を。

 その他、まだ未定・一部変更の可能性の部分もありますが、第一の目的として、「日頃ヴィンテージに触れていない方の参加」を期待してプロキシ無制限にしていますので、是非とも県内MTGプレイヤの皆様はご一考下さい。
  
 また、大会内容について、広くご意見等を募集しますので当日記のコメント機能を活用されるかアイランドウォーカーさんの大会情報スレか直接自分に、ご意見を下さい。
 
 宜しくお願い致します。

 あ、因みに大会名は「京都金閣寺事件(笑)杯」です。

《Black Lotus》

2006年1月22日
 割と勢いです。

●大会のお知らせ話

 先日のヴィンテージ大会でヴィンテージ熱が上がっているのと、ギルドパクト発売を控え、スタンダード環境が固まってきているのも有って、ヴィンテージの大会を企画したいと思っております。
 「ヴィンテージ?じゃあパスパス」という貴方、もうちょっとお付き合いを。
 ヴィンテージに参加されない方の多くは「必要なカードが揃わない」と云うのが大きな要素として有ると思います。
 そこで今回は、

 「基本地形以外の全てのカードのプロキシ(代用)カードの使用認める」事にします。

 無論、スタンダードのカードの代用も可。例えば《けちな贈り物/Gifts Ungiven》とかね。
 古いコモンも全然オッケー。《稲妻/Lightning Bolt》とかね。
 但し、一応、カードのコピーかワープロ等で作った、最低限カード名と正確なテキストが判るものをお願いします。
 また、古いカードで重大なエラッタが出ているもの(《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》とか《Time Vault》とか)やルールがややこしいもの(《Illusionary Mask》とか)については必ず最新のオラクルを別紙で用意しておくか、ちゃんと説明出来る様にして下さい。
 それと、用意出来るカードは用意する努力を。
 勿論、基本地形以外全部代用のデッキも可とします。ただその場合、スリーヴの厚みで基本地形が逆マークドになるので(笑)、基本地形にもコピーを使用して下さい(笑)。
 またヴィンテージなので、透明、半透明のスリーヴは使用不可。新品か前日に調整したくらいの軽い磨耗度のスリーヴを準備して下さい。
 また、ヴィンテージのデッキレシピは長くなりがちなので大会時間短縮の為、リストの準備も必須とします(色々条件つけてスイマセン)。
 記入用紙についてはアイランドウォーカーさんでダウンロードするか、ABSOLUTE ZEROさんでお願いするか、ワープロ等で作成した判り易いものを用意して下さい。

 大会日は2月の11日か12日を予定しています。
 現状、恐らく2月12日(日)が濃厚です。12時半集合、13時開始。
 参加費は500円。定員20人で会場はABSOLUTE ZEROさん。
 予約等は近日中に受付日を告知します。
 また詳細をアイランドウォーカーさんにも告知します。

 賞品については皆様の意見を聞いてからになりますが、1位にデュアルランド、2位にショックランド等、自分の持ち出しをする形になるか、参加費から諸費用(会場費等)を引いた分をパックに還元するかのどちらか、或いは両方をミックスした形になると思います。
 最低限、自分はまったく得はしない感じにはします(寧ろ赤字)。

 その他、まだ未定の部分もありますが、第一の目的として日頃ヴィンテージに触れていない方の参加を期待していますので、是非とも県内MTGプレイヤの皆様はご一考下さい。
 
 また、広く意見等を募集しますので当日記のコメント機能を活用されて下さい。
 
 明日以降に詳細等を詰めて告知していくつもりです。
 宜しくお願い致します。
 色んな意味で《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》。

●昨日のヴィンテージ話

 昨日の米軍基地内でのヴィンテージデッキレシピ。

 デッキ(60)(尚、※はプロキシ。)

 土地 15

 2×《島/Island》
 2×《Underground Sea》
 3×《Volcanic Island》
 2×《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
 3×《汚染された三角州/Polluted Delta》
 1×《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》
 1×《Library of Alexandria》
 1×《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》

 クリーチャー 1
 
 1×《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》

 呪文 44
 
 1×《Ancestral Recall》
 4×《渦まく知識/Brainstorm》
 1×《神秘の教示者/Mystical Tutor》
 4×《Mana Drain》
 1×《Time Walk》
 4×《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
 1×《修繕/Tinker》
 2×《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
 4×《Force of Will》
 
 1×《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
 1×《伝国の玉璽/Imperial Seal》
 1×《Demonic Tutor》
 1×《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
 
 1×《燃え立つ願い/Burning Wish》
 1×《埋め合わせ/Recoup》
 1×《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》
 
 1×《Black Lotus》※
 1×《Mox Emerald》※
 1×《Mox Ruby》※
 1×《Mox Jet》
 1×《Mox Pearl》※
 1×《Mox Sapphire》※
 1×《水蓮の花びら/Lotus Petal》
 1×《Mana Crypt》
 1×《Mana Vault》
 1×《Sol Ring》
 2×《真髄の針/Pithing Needle》
 1×《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
 1×《Time Vault》
 1×《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》 

 サイド(15)

 2×《無効/Annul》
 1×《綿密な分析/Deep Analysis》
 2×《強迫/Duress》
 1×《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
 3×《紅蓮破/Pyroblast》
 1×《残響する破滅/Echoing Ruin》
 1×《紅蓮地獄/Pyroclasm》
 1×《荒残/Rack and Ruin》
 1×《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》
 2×《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》

 前日まで用意していたのは、《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》+《マナ切り離し/Mana Severance》デッキとエターナル《ドルイドの誓い/Oath of Druids》、《食物連鎖/Food Chain》ゴブリンだったのですが、後者2つはどうも今一つ手になじまず、《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》+《マナ切り離し/Mana Severance》コンボで参加しようかなと思っていたのですが、《Time Vault》+《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》コンボが構成要素がほぼ同じな上、決まりやすいと云う事に気付き急遽組み直す。
 《ペンタバス/Pentavus》+《精神隷属器/Mindslaver》+《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》を諦めなければならなかったのは残念ですが、新しいデッキを使ってみたかった誘惑の方が強かったのでこのデッキに。

 スイスドロー3回戦。

 1戦目は火曜日から一年イラクへ行ってしまうジムさんの青赤《修繕/Tinker》デッキ。
 1本目は向こうが4ターン目に《修繕/Tinker》を仕掛けてきたので《Mana Drain》一度で《Force of Will》を炙ってから手札に《Force of Will》を手札に残し、通す。
 《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》が登場するも返しでコンボを決めて勝ち。
 2本目はジムさんが逆土地事故。殆どの土地を引ききる勢いで《強迫/Duress》で安全確認してからコンボを決め勝ち。

 2本目はTOMMYさんのエターナル《ドルイドの誓い/Oath of Druids》。
 1ターン目の《ドルイドの誓い/Oath of Druids》は無事《Force of Will》。
 その後、《不毛の大地/Wasteland》に苦しめられるものの、《Tutor》系カードでパーツを集め、コンボを割とあっさり決め勝ち。
 2本目も《不毛の大地/Wasteland》、《露天鉱床/Strip Mine》が厳しいのだが、致命的なカードを引かれず、《伝国の玉璽/Imperial Seal》で《Black Lotus》を積み込んでマナを増やしてコンボを決め勝ち。

 3本目はクリスさんの制限カードの山(しかも全て黒枠!)の《精神力/Mind Over Matter》+《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》を中心としたハイランダーっぽいパズルデッキ。
 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》+《Fastbond》+《露天鉱床/Strip Mine》コンボも入っていました。
 主な勝ち筋は当然《精神力/Mind Over Matter》からの《天才のひらめき/Stroke of Genius》。
 1本目、いきなり謎の《テレパシー/Telepathy》!爆笑しつつ通し。
 あまりにカウンタが嫌いなので入れたらしい。
 つまりメインにカウンタが入っていないという事で時間が長引いた割りにはあっさりコンボが決まり勝ち。
 2本目、相手が相当悩んでキープ。こっちも普通の手札なのでキープ。
 するといきなり《Black Lotus》、《Mox Ruby》、《Mox Sapphire》、《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》!でエンド。
 返しに《強迫/Duress》すると残りも土地。マリガンじゃないのか(笑)?
 しかし返しで《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》を引かれ、更に《露天鉱床/Strip Mine》を引かれ大ピンチ。
 とりあえず《真髄の針/Pithing Needle》で《露天鉱床/Strip Mine》を止め、踏ん張る。
 こっちがマナに苦しんでいる間、相手もあまり引きが良くない様子。
 しかし、《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》からの《Wheel of Fortune》で再び大ピンチ。
 幸い、相手はコンボが決まらず、《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》+《露天鉱床/Strip Mine》も《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》で一応回避。
 すると今度は《パリンクロン/Palinchron》が登場。
 相手もサイドからカウンタが上がってた為、これを捌けずピンチ。残りライフ4点で一度《紅蓮破/Pyroblast》して、手札に帰ってもらい、再び硬直。
 数ターン後相手から大きな動きがあって、《Demonic Tutor》、《Regrows》等色々動かれるが《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》だけ《無効/Annul》して《パリンクロン/Palinchron》は通し。
 相手の手札が一枚だったので《Mana Drain》を握りつつ、墓地の《埋め合わせ/Recoup》をフラッシュバックして墓地の《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》をプレイ。今まで墓地で眠っていたコンボパーツと各種《Mox》、《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》でコンボを決め勝ち。

 と云う事で全勝で優勝。
 デッキの動かし方が使い込んでいた《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》+《マナ切り離し/Mana Severance》コンボと同じだったので、ミスが少なかったのが勝因かも。
 後、来週の米軍基地内の大会はスタンダードです。

●今日のアニメ話

 「カウボーイ・ビバップ」のDVDを鑑賞する。見ていない回もあったので楽しめています。暫くは観るものには困らない感じ。

《Time Vault》

2006年1月21日
 ウハウハ。

●今日の戴き物話

 神CAN様から《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》、《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》等優秀レア多数を含むゴブリン関連フォイル75枚を戴きました。しかも自分が持っていない種類がかなりあったので大感謝。お返しにラブニカのブースタをあげたら《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》が出たので(少しテンションは萎えましたが)それも含めて良かったかな、と。

 後、昨日はひげから、今日はりょうくんから京都土産を戴きました。感謝。
 ひげは油取り紙、りょうくんはTシャツ。
 Tシャツのデザインについてはりょうくんにちょっと小一時間問い詰める予定。
 どういうTシャツかは、りょうくんのセンスの名誉のため、直接自分かりょうくんまでお問い合わせを。

 ・・・ちょっとねえ。

●今日のMTG話

 米軍基地内のヴィンテージ(プロキシ5枚まで可)に参加。
 ヴィンテージと云うせいか参加者は7名。
 今日はジムさん(外人)が1年間イラクに出征するので暫く会えないので無理やりスケジュールを開けたんですけれど、ちょっと残念。
 自分が持っていったのは《炎の一斉攻撃/Flame Fusillade》+《Time Vault》コンボ入りの《けちな贈り物/Gifts Ungiven》デッキ。詳細は明日にでも。
 とりあえず3回戦全部2タテで優勝。

 他には、
 《精神力/Mind Over Matter》ストームコンボ
 エターナル《ドルイドの誓い/Oath of Druids》
 土地2枚《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
 《修繕/Tinker》コントロール
 黒白ウィニー
 白赤ウィニー
 でした(多分順位順)。

 ジムさんともデュエル出来たし満足できました。
 やはりヴィンテージとかレガシーの方が構築戦は楽しい。
 

《Fork》

2006年1月20日
→らいらいさんに相互リンクしてもらいました。ありがとうございます。

●今日のFNM話

 ・・・ですが、残業の為、間に合わず。
 お店に連絡してギリギリまで待ってもらったのですが、後一歩及ばず。
 無駄に待たせてしまった参加者の皆様、てんちょ様、本当に申し訳ありません。
 今後は定刻に間に合わない時は見捨ててもらう方向で。

●明日のMTG話

 明日の米軍基地内大会はプロキシ5枚まで使用可のヴィンテージです。日本人で参加するのが自分とTOMMYさんしかいないみたいなので、参加されたい方は13時までにシルバーブリットさんへ。デッキが無い方は自分が予備のデッキを貸し出しても構いません(ただし一人分だけ)。
 宜しくお願い致します。

●今日の悪い話

 色々ドキドキワクワクな事がありましたが、関係者各位は緘口令を守るように。
→けんつよは自分からリンクを貼る事は滅多にありませんが、本人に許可を取った上でリンクを一件追加。
 県内MTGプレイヤのらいらいさんです。ヤフーオークションの話が中心になるそうです。

●今日のMTG話

 タカラの公式サイト(http://mtg.takaratoys.co.jp/)にアップされている記事の「歴代世界王者スタンダードデッキ大全」が面白い。
 以下はまずリンク先の記事を読んで貰った上での話。

 1997年のヤコブ・スレマーの5色黒単以降はその年毎のメタの中心近くのデッキが優勝しているのですが、それ以前のデッキが相当に怪しい。
 まず1996年のトム・チャンフェンの白単ウィニー。
 この当時のメタの中心は黒単《ネクロポーテンス/Necropotence》デッキだったのですが、このデッキはそれを徹底的に目の敵にした所謂ガンメタデッキ。
 プロテクション(黒)の騎士が12体に基本的にアーティファクトに触れない黒単には殆どデメリットの無い《Phyrexian War Beast》まで投入されています。
 後は、《天秤/Balance》または《ハルマゲドン/Armageddon》+《Zuran Orb》コンボと《土地税/Land Tax》+《Zuran Orb》コンボが入っています。
 そして、黒以外のデッキと当たった時用の《臨機応変/Sleight of Mind》。ところがこのデッキ、青マナがまったく出ません。
 これはデッキ登録時のミスで、本来ならば《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》×4が《平地/Plains》×4になってしまった為。
 サイドの《アレンスンのオーラ/Arenson’s Aura》も半分しか機能せず、2枚目の《臨機応変/Sleight of Mind》を使えません。
 それでも優勝したのは当時如何に《ネクロポーテンス/Necropotence》デッキが強かったかという事の証左なんですけれど。
 因みにサイドは同系、赤単、《停滞/Stasis》+《吠えたける鉱山/Howling Mine》(敵は《ネクロポーテンス/Necropotence》デッキとするなら正解だった)対策をしていると思われます。

 1995年のアレクサンダー・ブランケのデッキは黒白タッチ青のヒュプノタイザー(手札破壊デッキ)。
 この頃からデッキ自体にもう少し改良の余地が有りそうに思えてきますが、当時はまだスリーパー(強さが知られてなかった)だった《ネクロポーテンス/Necropotence》が入っていません。
 他にも枚数が微妙だったり、《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》は何故4枚じゃないのか?とか色々考えさせられて面白い。
 あと、《土地税/Land Tax》+《Zuran Orb》コンボもこのデッキにも入ってます。

 1994年、つまり最初の世界王者のザック・ドーランのデッキは制限カードの山のデッキ。
 基本は《停滞/Stasis》に《宿命/Kismet》、《吠えたける鉱山/Howling Mine》、《セラの天使/Serra Angel》、《黒の万力/Black Vise》等相性の良いカードを詰め込んだの青白タッチ緑デッキ。
 パワー9を筆頭に壊れたカードのオンパレードなのですが、何故緑がタッチされているのかがまったく不明。またもう少しカウンタを積んでも良いのではと思いたくなります。
 特にサイドの《Floral Spuzzem》、《Diamond Valley》辺りはもっと良いカードがあるのではと突っ込みたくなる所。
 当時のメタや記事がまったく見られないのが残念です。因みに一番疑問なのが《露天鉱床/Strip Mine》が何故4枚積まれていないのかと云う点。
 
 そういうのを考えながら見ると非常に興味深いデッキリスト集でした。

《黒焦げ/Char》

2006年1月18日
 週の真ん中辺りはしんどい。
    
●昨日のドラフト話

 微妙に人が集まらず結局4人ドラフト。
 初手、《夜の飾り紐/Ribbons of Night》、2手目、《戦利品狩り/Trophy Hunter》、3手目、《脳崩し/Brainspoil》とゴルガリ路線へ。
 ところが、そこからよく判らない流れに。
 とりあえず黒が確定してて、青と緑を天秤。
 2パック目、レアが《制圧の輝き/Glare of Subdual》!結果論でも何でもなくレア取りでゴルガリ+セレズニアにしておけば良いものを何故かゴルガリに固執して《化膿/Putrefy》をピックしてしまう。
 そこから迷走が続き、除去こそ充実しているものの、クリーチャーがいない展開に。
 3色がほぼ確定してしまう。
 3パック目の1、2手目でやや強引に《遥か見/Farseek》をピックした後は目につくクリーチャーを全て取っていくも手遅れ、かつ出が悪くピック段階でほぼ死亡。

 デッキ(41)

 土地 17

 《平地/Plains》×4
 《沼/Swamp》×2
 《森/Forest》×8
 《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》×3

 クリーチャー 13

 1cc 1
 《思考抜きの魔女/Thoughtpicker Witch》
 2cc 2
 《急使の鷹/Courier Hawk》
 《番狼/Watchwolf》
 3cc 3
 《土を形作る者/Terraformer》
 《戦利品狩り/Trophy Hunter》
 《ゴルガリの茶鱗/Golgari Brownscale》
 4cc 3
 《虚無魔道士の番人/Nullmage Shepherd》
 《大いなる苔犬/Greater Mossdog》
 《ごみ引きずり/Junktroller》
 5cc 2
 《下水溜まり/Sewerdreg》
 《棘茨の精霊/Bramble Elemental》
 6cc 1
 《議事会の乗馬兵/Conclave Equenaut》
 7cc 1
 《包囲ワーム/Siege Wurm》

 呪文 11

 1cc 1
 《テラリオン/Terrarion》
 2cc 3
 《最後の喘ぎ/Last Gasp》
 《遥か見/Farseek》×2
 3cc 1
 《化膿/Putrefy》
 4cc 3
 《火花の結実/Seed Spark》
 《悪夢の虚空/Nightmare Void》
 《死後剛直/Vigor Mortis》
 5cc 3
 《夜の飾り紐/Ribbons of Night》
 《脳崩し/Brainspoil》
 《種のばら撒き/Scatter the Seeds》

 サイド(※は使用)

 《目くらましの呪文/Dizzy Spell》
 《立ち退きの印/Mark of Eviction》
 《早変わり/Quickchange》
 《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
 《巻き込み/Convolute》
 《嵐の目/Eye of the Storm》
 《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
 《地底街の影/Undercity Shade》
 《恐慌の扇動/Incite Hysteria》
 《ドライアドの愛撫/Dryad’s Caress》
 《危険な進出/Perilous Forays》
 《召喚の調べ/Chord of Calling》※
 《議事会の合唱者/Chorus of the Conclave》※
 《力の種/Seeds of Strength》※
 《ゴルガリの発芽/Golgari Germination》
 《紐人形/Leashling》
 《収斂の冠/Crown of Convergence》※
 《最下層民の盾/Pariah’s Shield》
 
 何と云うか訳の判らないデッキに。しかし結果は2勝1敗のデュエルポイント差の2位。
 まあ、一人ボロスだった他は皆3色以上のぐちゃったデッキだったし。
 正直良く判りません。まあ、一応記録として。

●今日のMTG話

 夕方からABSOLUTE ZEROさんへ。
 てんちょと竹ちゃんしかいなかった。
 少しスタンダードをしてから、無駄に《黒焦げ/Char》をシングル買い。ギルドパクトのカードとトレードでも出来れば良いかなあ、と。
 一応、デュエルスペース使ったら何か買い物くらいしないとね。
 で、小一時間程で引き揚げる。
 職場で色々あったり、琥珀堂でちょこっとだけヴィンテージで遊んだり、ABUSOLUTE ZEROさんで4人ドラフトではっちゃけたりしたりして非常にお疲れなので全部明日以降に丸投げします。
 今日も今日とてお疲れ気味。

●昨日のドラフト話

 初手パックが《稲妻のらせん/Lightning Helix》が抜けて強いパックだったので素直にボロスを意識してスタート。
 2手目《信仰の足枷/Faith’s Fetters》、3手目《ヴィーアシーノの牙尾/Viashino Fangtail》と順調にボロス路線へ(3手目に《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》があったのでちょっと悩みましたが、これで下家がディミーア確定するなら良いかなあ、と)。
 4手目《正義の再興/Rally the Righteous》、5手目に《雷楽のラッパ吹き/Thundersong Trumpeter》と1パック目で10枚もデッキに入るカードが取れ良い感じ。

 2パック目の初手は《焦熱の結末/Fiery Conclusion》から。《雷楽のラッパ吹き/Thundersong Trumpeter》、《ヴィーアシーノの牙尾/Viashino Fangtail》の2体目や《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》も取れ、問題無し。
 迷ったのは途中《誓いを立てた巨人/Oathsworn Giant》と《照らす光/Bathe in Light》の2択くらい。デッキにシステムクリーチャーが多めだったので《誓いを立てた巨人/Oathsworn Giant》にしました。

 その後も、卓にボロスが少ないのかこれ以上無い形で順調にボロス一直線でドラフトは終了。

 デッキ(40)

 土地 16

 《平地/Plains》×8
 《山/Mountain》×8

 クリーチャー 16

 1cc 1
 《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
 2cc 4
 《火花魔道士の弟子/Sparkmage Apprentice》
 《雷楽のラッパ吹き/Thundersong Trumpeter》×3
 3cc 6
 《尊い祖霊/Benevolent Ancestor》×2
 《夜番の巡回兵/Nightguard Patrol》
 《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》×3
 4cc 3
 《ヴィーアシーノの牙尾/Viashino Fangtail》×3
 5cc 1
 《大いなる溶鉄の精/Greater Forgeling》
 6cc 1
 《誓いを立てた巨人/Oathsworn Giant》

 呪文 8

 1cc 1
 《ウォジェクの号笛/Wojek Siren》
 2cc 4
 《焦熱の結末/Fiery Conclusion》×2
 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
 《ボロスの印鑑/Boros Signet》
 3cc 2
 《正義の再興/Rally the Righteous》×2
 4cc 1
 《信仰の足枷/Faith’s Fetters》

 サイド(※は使用)

 《痕跡消し/Leave No Trace》※
 《抑制の場/Suppression Field》
 《報いの時/Hour of Reckoning》※ 
 《検分するスプライト/Surveilling Sprite》
 《ヴィダルケンの放逐者/Vedalken Dismisser》
 《早変わり/Quickchange》
 《時間の把握/Telling Time》
 《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
 《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
 《屍術の渇き/Necromantic Thirst》
 《無気力なモロク/Torpid Moloch》
 《ヴィーアシーノの斬鬼/Viashino Slasher》
 《ゴブリンの洞窟探検家/Goblin Spelunkers》※
 《オルドルーンの猛士/Ordruun Commando》※
 《蛮族の裂け目切り/Barbarian Riftcutter》×2※
 《燃えさしの雨/Rain of Embers》
 《憤怒の息吹/Breath of Fury》
 《石蒔きの秘儀司祭/Stone-Seeder Hierophant》
 《当惑/Perplex》
 《テラリオン/Terrarion》

 個人的には1マナクリーチャーがもう一体欲しかったんですが、ほぼ完璧なボロス。
 これは勝てなきゃ嘘だろと思いつつ、セレズニア+ゴルガリ、ボロスと順調に下すも下家のディミーアに《呪詛/Hex》を初めとするレアパワーと土地事故で負けて2勝1敗の2位。
 このデッキで勝てなかったのは残念でした。

●今日のMTG話

 夜、琥珀堂へ。店主にデッキケースの入荷とか色々とお願いし(因みに、ロン・スペンサがイラストを書いた赤いデッキケース。けんつよはこれとホビージャパンが昔出していた《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》のデッキケースで統一しています。本当は《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》の方が欲しいのですが、もう市場にはないようで。もし県内関係者で中古でも《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》のデッキケースをお持ちの方が居られましたら、お好きなデッキケースとかブースタ(但し店にあるやつで)に何かつけて(現金以外で)トレードして貰えれば幸いです。というか熱烈募集中。)、今週末の米軍基地内の大会のレギュレーションに併せて、幾つかヴィンテージのデッキを作ったので店主と一時間程フリーデュエルしてブースタを買って帰る。

●今日の音楽話

 TSUTAYAでハイロウズのベスト盤をレンタルしてきた。
 最高だ。気持ち良い。格好良い。疲れもぶっ飛んだ。
 とりあえず皆聴くべきだ。
 疲れたなあ。

●今日のMTG話

 2サイクルハイブリッドのTOMMYSリーグに参加してきました。
 参加10名で4回戦。
 版の限定ルールが厳しかったのか参加者は少なめ。

 自分が持って行ったのは、前日の夜に電波受信して、急遽組んだエルフアンドネイル。
 最初は第9版、ON、MDで組んでいたんですが、実はONよりUSがの方が良いのではと思い、組み直し。
 以下がレシピ。

 デッキ(60)

 土地 21

 21×《森/Forest》

 クリーチャー 31

 4×《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
 4×《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
 4×《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
 4×《ウッド・エルフ/Wood Elves》
 3×《永遠の証人/Eternal Witness》
 2×《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
 3×《マスティコア/Masticore》
 2×《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit》
 1×《メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire》
 1×《トリスケリオン/Triskelion》
 1×《映し身人形/Duplicant》
 1×《隔離するタイタン/Sundering Titan》
 1×《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》

 呪文 8

 4×《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
 4×《歯と爪/Tooth and Nail》

 サイド(15)

 4×《隠れたるテナガザル/Hidden Gibbons》
 4×《帰化/Naturalize》
 3×《たい肥/Compost》
 4×《すき込み/Plow Under》

 好きなカードばかり入れてみました。
 サイドに《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》を挿したかったんですが、空きが無く諦める。しかし、当日のメタなら《たい肥/Compost》よりは《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》だったのかも。

 結果は2勝2敗でオポ差の3位。
 当たりは緑白ホード、青単ウルザトロン、親和、赤バーン。
 最後勝てば、優勝の目もあったんですが、残念。

 あと、HPLさんに貸した青単ウルザトロンが第5版、US、MDなのに《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》を入れて渡してしまいました。すいません。《渦まく知識/Brainstorm》の間違いですね。強いアーティファクトはMDと思っていたのでついうっかりでした。

 その後、色々今週末の米軍基地内のヴィンテージ大会で使いたいカードの件で色々とてんちょ相手に無駄にごねにごねたりしつつ(半分冗談なんだけれど半分本気で)、8人目という事でドラフトに参加しました。それについては詳しくは明日にでも。

 後、TOMMYさんから《ゴブリンの群勢/Goblin Cohort》のフォイルを戴く。感謝。

《変異種/Morphling》

2006年1月14日
 色々と疲れた。

●今日のMTG話

 米軍基地内での大会に参加。
 レギュレーションは変則2サイクルハイブリッド。
 第4版以降の基本セット一つと独立エキスパンションブロック二つを選択。
 但し、禁止カードは「レガシー」に準拠。

 自分が持っていったのは昨日紹介した《停滞/Stasis》デッキ。
 第5版、US、MMを使用。

 デッキ(60)

 土地 23

 23×《島/Island》

 クリーチャー 3

 3×《変異種/Morphling》

 呪文 34

 4×《渦まく知識/Brainstorm》
 4×《目くらまし/Daze》
 4×《停滞/Stasis》
 3×《ブーメラン/Boomerang》
 4×《対抗呪文/Counterspell》
 3×《妨害/Thwart》
 4×《噴出/Gush》
 2×《誤った指図/Misdirection》
 2×《ギックスのかぎ爪/Claws of Gix》
 4×《火薬樽/Powder Keg》

 サイド(15)

 4×《マスティコア/Masticore》
 4×《水流破/Hydroblast》
 2×《魔力流出/Energy Flux》
 3×《基本に帰れ/Back to Basics》
 2×《誤った指図/Misdirection》

 クロニクルのブーメランが使って良いのか判らなかったので、基本セットを第5版にしてサイドの《青霊破/Blue Elemental Blast》を《水流破/Hydroblast》に。

 参加12名で4回戦。白ウィニー、《よりよい品物/Greater Good》リアニメート、《サイカトグ/Psychatog》、親和と当たって、三戦目の《サイカトグ/Psychatog》に負けて3勝1敗のオポ差で4位。
 優勝はTOMMYさんでした。

●今日の琥珀堂話

 何か昔MTGをやっていた面子が揃っていて、タイムスリップ感覚。
 HPLさんとM(悪人)に明日のデッキを丸ごとシェアして、用事があったので早々に引き上げ。
 自分は朝一に用事がある為、明日出れるかは微妙な情勢です。

●今日のTOMMYSリーグ話

 今日のデッキは米軍基地内の大会で2位に入った外人さんの《サイカトグ/Psychatog》。
 第7版、OD、ONを使用。

 デッキ(60)

 土地 24

 9×《島/Island》
 3×《沼/Swamp》
 2×《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
 4×《塩の湿地/Salt Marsh》
 4×《地底の大河/Underground River》
 2×《真鍮の都/City of Brass》

 クリーチャー 8

 1×《不可思議/Wonder》
 4×《夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar》
 3×《サイカトグ/Psychatog》

 呪文 28

 2×《魔力の乱れ/Force Spike》
 4×《対抗呪文/Counterspell》
 4×《堂々巡り/Circular Logic》
 4×《排撃/Repulse》
 2×《狡猾な願い/Cunning Wish》
 3×《嘘か真か/Fact or Fiction》
 2×《綿密な分析/Deep Analysis》
 2×《激動/Upheaval》
 1×《不快な夢/Sickening Dreams》
 4×《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》

 サイド(15)

 2×《枯渇/Mana Short》
 1×《嘘か真か/Fact or Fiction》
 1×《好機/Opportunity》
 3×《恐ろしい死/Ghastly Demise》
 3×《強迫/Duress》
 3×《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
 2×《消えないこだま/Haunting Echoes》

 見せてもらったら大体こんな感じでした。個人的には微妙な選択も有りますが、実際自分は負けているので何とも。
 それでは明日の大会に多くの参加が有ります様に祈りつつ。

《停滞/Stasis》

2006年1月13日
 「けんつよの雑記帳」ではTOMMYSリーグを応援しています。
 今日はお疲れなのでデッキ紹介だけ。

●今日のTOMMYSリーグ用デッキ話
 
 今日のデッキは《停滞/Stasis》。
 第4版、US、MMを使用。

 デッキ(60)

 土地 23

 23×《島/Island》

 クリーチャー 3

 3×《変異種/Morphling》

 呪文 34

 4×《渦まく知識/Brainstorm》
 4×《目くらまし/Daze》
 4×《停滞/Stasis》
 3×《ブーメラン/Boomerang》
 4×《対抗呪文/Counterspell》
 3×《妨害/Thwart》
 4×《噴出/Gush》
 2×《誤った指図/Misdirection》
 2×《ギックスのかぎ爪/Claws of Gix》
 4×《火薬樽/Powder Keg》

 サイド(15)

 4×《マスティコア/Masticore》
 4×《青霊破/Blue Elemental Blast》
 2×《魔力流出/Energy Flux》
 3×《基本に帰れ/Back to Basics》
 2×《誤った指図/Misdirection》

 第4版を第5版にして、《青霊破/Blue Elemental Blast》→《水流破/Hydroblast》でも可。
 サイドの《魔力流出/Energy Flux》はここまでしないとやはり親和に勝てないから。親和を無視するなら他のカードを挿しても良いのかと思います。
 勝ち手段を《スランの鋳造所/Thran Foundry》にして、カジュアル色を強めるのも面白いかもしれません。
 「けんつよの雑記帳」ではTOMMYSリーグを応援しています。
 
●今日の宣伝話

 アイランドウォーカーさんに、りょうくんのHAMASAI 6THのレポートがアップされました。
 「りょうのHAMASAI速報」
 http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/05_12/05_12_25repo_r/05_12_25repo_r1.htm

 自分のレポート(http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/05_12/05_12_25repo_k.htm)と併せて読むとより楽しめると思います。
 というか、りょうくんは文才があるんだから、ブログとか書いてくれたら良いのになあ、と思います。
 まあ、自分と違って忙しいから無理なのかもしれないけれど。

●今日のTOMMYSリーグ用デッキ話

 今日は好き物には堪らないカウンタースリヴァー。
 第5版、MI、TEを使用。

 デッキ(60)

 土地 21

 6×《島/Island》
 3×《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
 1×《低木林地/Brushland》
 4×《真鍮の都/City of Brass》
 2×《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
 2×《宝石鉱山/Gemstone Mine》
 2×《反射池/Reflecting Pool》
 1×《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》

 クリーチャー 18

 4×《有翼スリヴァー/Winged Sliver》
 4×《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver》
 4×《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver》
 3×《給食スリヴァー/Victual Sliver》
 3×《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver》

 呪文 21

 2×《解呪/Disenchant》
 3×《先触れ/Portent》
 4×《衝動/Impulse》
 2×《マナ漏出/Mana Leak》
 4×《対抗呪文/Counterspell》
 2×《レガシーの魅惑/Legacy’s Allure》
 3×《禁止/Forbid》
 1×《炎の嵐/Firestorm》

 サイド(15)

 1×《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
 1×《解呪/Disenchant》
 1×《黒の防御円/Circle of Protection: Black》
 1×《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
 1×《聖なる場/Sacred Ground》
 1×《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
 1×《ハルマゲドン/Armageddon》
 2×《水流破/Hydroblast》
 1×《レガシーの魅惑/Legacy’s Allure》
 1×《魔力流出/Energy Flux》
 1×《黒檀の魔除け/Ebony Charm》
 1×《ロボトミー/Lobotomy》
 2×《無のロッド/Null Rod》

 多色デッキなので、MIの特殊地形を使うしかなく、この構成に。
 《先触れ/Portent》は《渦まく知識/Brainstorm》が良いのでは?と云う意見も有ったが、このデッキはシャッフル手段が無い為、敢えて《先触れ/Portent》。使ってみたら意外に良さが判りますよ。
 本当は、IAの《Force of Will》と《Demonic Consaltation》とかを入れたいんですけれどねえ。
 今回はマナ基盤を優先してみました。
 サイドは《悟りの教示者/Enlightened Tutor》による銀の弾丸戦略を採用。
 その他のスロットは割と無難なカードにしました。

 ・・・とまあ、ここまで書いておいてなんですが、ほぼ同コンセプトでより強いデッキを組めてしまう事に気付く。

 軽量クリーチャーでクロックをかけつつ、カウンターでクロックを維持するデッキ。

 そう、マッドネスですよ。
 そんな訳でマッドネスも紹介。

 第5版、OD、MDを使用。

 デッキ(60)

 土地 22

 11×《島/Island》
 8×《森/Forest》
 1×《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
 2×《真鍮の都/City of Brass》

 クリーチャー 20

 4×《思考の急使/Thought Courier》
 1×《アクアミーバ/Aquamoeba》
 3×《不可思議/Wonder》
 4×《日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla》
 4×《野生の雑種犬/Wild Mongrel》
 4×《尊大なワーム/Arrogant Wurm》

 呪文 18

 4×《入念な研究/Careful Study》
 2×《物静かな思索/Quiet Speculation》
 2×《対抗呪文/Counterspell》
 4×《堂々巡り/Circular Logic》
 3×《綿密な分析/Deep Analysis》
 3×《ワームの咆哮/Roar of the Wurm》

 サイド(15)

 2×《天啓の光/Ray of Revelation》
 3×《水流破/Hydroblast》
 1×《物静かな思索/Quiet Speculation》
 2×《魔力流出/Energy Flux》
 4×《酸化/Oxidize》
 1×《一瞬の平和/Moment’s Peace》
 2×《クローサ流再利用/Krosan Reclamation》

 カウンタースリヴァーより、クロックをかけ易く、土地事故が少なく、カウンターの質でも見劣りせず、サイドもきちんとメタに合わせられる。
 うわあ、選ぶなら断然こっちですね。
 《水流破/Hydroblast》と《魔力流出/Energy Flux》の為に第5版を取ったので、《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》ではなく《思考の急使/Thought Courier》。
 これだと対親和用に《酸化/Oxidize》等も入れられますので。TEを取ったヴァージョンも有りかなあと思いますが、この辺は好みでしょうか。正直、ODだけで殆どデッキが組めるので、後は選び放題です。
 このデッキもまあ強いです。好きな人は好きなデッキタイプですので使っても別に良いんじゃないかと。

●今日のあしあと機能話

 他のだいありぃのーとユーザがこの日記を見に来たのが判る機能が最近付きました。
 相互リンクしている人以外にも色んな方が見に来ているんだなあ、と妙に感心。
 けんつよはこちらからはリンクしませんが、リンクされる分には大歓迎ですので気が向いた方は是非どうぞ。
 特に何も無い普通の一日。そういうので良い。

●今日のTOMMYSリーグ用デッキ話

 今日はガチンコ本命の親和。
 第5版、TE、MD。

 デッキ(60)

 土地 18

 4×《教議会の座席/Seat of the Synod》
 4×《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
 4×《大焼炉/Great Furnace》
 2×《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
 3×《空僻地/Glimmervoid》
 2×《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》

 クリーチャー 20

 4×《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》
 4×《電結の働き手/Arcbound Worker》
 4×《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
 1×《マイアの回収者/Myr Retriever》
 4×《金属ガエル/Frogmite》
 4×《マイアの処罰者/Myr Enforcer》

 呪文 21

 3×《霊気の薬瓶/AEther Vial》
 3×《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
 4×《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
 3×《爆片破/Shrapnel Blast》
 4×《冬の宝珠/Winter Orb》
 4×《物読み/Thoughtcast》

 サイド(15)
 
 2×《モリオックの装具工/Moriok Rigger》
 4×《紅蓮破/Pyroblast》
 4×《寒け/Chill》
 2×《夜の戦慄/Dread of Night》
 3×《秘宝の障壁/Relic Barrier》

 普通に強い親和に《冬の宝珠/Winter Orb》を入れただけ。サイド用カードがエグいTEを採用。
 《エイトグ/Atog》、《頭蓋囲い/Cranial Plating》等を入れて、《爆片破/Shrapnel Blast》を《投げ飛ばし/Fling》に変えたタイプも有りますがその辺は好みで。
 サイドは《魔力流出/Energy Flux》用に《紅蓮破/Pyroblast》、《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》用に《夜の戦慄/Dread of Night》。
 多いだろう赤対に《冬の宝珠/Winter Orb》と相性の良い《寒け/Chill》。後は同系。
 緑が多そうなら《非業の死/Perish》を積んだりするかもしれませんが、まあこんな感じで。

 正直、カードが揃え易い上にヤバイ位強いので、対策しておかないと大変な事になるかも。使う人は空気読んで使いましょう。
 「けんつよの雑記帳」ではTOMMYSリーグを応援しています。

●今日の宣伝話

 アイランドウォーカーさんに久し振りに記事を投稿しました。

 けんつよの「HAMASAI 6TH」レポート
 〜祭なんだから例え逆風でも良いじゃないの、《機知の戦い/Battle of Wits》で笑いを取れれば〜
 http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/05_12/05_12_25repo_k.htm

 りょうくんが身内向けに書いたレポートが面白かったので、それと併せて掲載したら良いかもと云う所から以前当日記に書いたレポートを加筆訂正したものです。
 りょうくんのレポートもそのうちアイランドウォーカーさんに掲載される筈です。
 
●昨日の動向話

 某MTG関係者が某雀荘の麻雀大会の決勝に残ったので応援に。
 1回戦の時点で調子が良くないとの本人談で、見学を遠慮してフリーで打つ。点5で2半荘打って21k浮き。
 大会終了後(因みに某MTG関係者の結果は可も無く不可も無い感じでした)、ABSOLUTE ZEROさんへ。
 TOMMYSリーグのデッキを色々廻して遊ぶ。
 後、《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》をトレードで入手したり、ブロック構築用に《魅力的な執政官/Blazing Archon》と《光り輝く炎/Brightflame》を入手。
 《太陽打ちの槌/Sunforger》をシングル買いして店を辞す。
 りょうくんに家に送ってもらう事にし、帰りに琥珀堂によって、幾つかシングルを購入。

●今日のTOMMYSリーグ用デッキ話

 土曜日までデッキ案を晒していきたいと思います。
 今回は比較的カードが揃え易く、ガチンコで行きたい人用の赤単。
 第4版、TE、MDを使用。

 デッキ(60)

 土地 22

 14×《山/Mountain》
 4×《大焼炉/Great Furnace》
 4×《不毛の大地/Wasteland》

 クリーチャー 14

 4×《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
 4×《ジャッカルの仔/Jackal Pup》
 4×《炎歩スリス/Slith Firewalker》
 2×《投火師/Fireslinger》

 呪文 24

 4×《稲妻/Lightning Bolt》
 4×《ショック/Shock》
 4×《マグマの噴流/Magma Jet》
 4×《爆片破/Shrapnel Blast》
 4×《金属モックス/Chrome Mox》
 4×《呪われた巻物/Cursed Scroll》

 サイド(15)

 4×《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》
 4×《赤霊破/Red Elemental Blast》
 2×《発展の代価/Price of Progress》
 1×《沸騰/Boil》
 4×《秘宝の障壁/Relic Barrier》

 MDをMIにして《ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalker》や《火葬/Incinerate》、《火炎破/Fireblast》を取る選択もあると思いますが、MDの方が、サイドに対親和の《秘宝の障壁/Relic Barrier》が積めたり、1ターン目の《炎歩スリス/Slith Firewalker》等、具合が良かったのでこの形に。
 《投火師/Fireslinger》を《ボール・ライトニング/Ball Lightning》にしたり、サイドの《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》をよりアグレッシヴに《ラースのドラゴン/Rathi Dragon》にするのも有りかと思います。
 また、《稲妻/Lightning Bolt》が無い方は第4版を第5版にして、《稲妻/Lightning Bolt》→《火葬/Incinerate》、《赤霊破/Red Elemental Blast》→《紅蓮破/Pyroblast》、《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》の内、数枚を《オーグ/Orgg》にするのも有りです。
 微調整の追加サイド候補としては、《トーモッドの墓所/Tomod’s Crypt》、《石の雨/Stone Rain》、《溶鉄の雨/Molten Rain》、《破壊的脈動/Shattering Pulse》、《大荒れ/Havoc》、《溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge》辺りがお薦め。

 ぶっちゃけ、このデッキと勝負にならないデッキではガチンコで行くにはちょっと厳しいですよ。
 一日出掛けていたので、お疲れにつき一回休み。
 詳しくは全部明日に丸投げ。

《誘拐/Abduction》

2006年1月8日
 ゴロゴロしてました。

●今日の動向話

 昨夜買った漫画を読みながら一日ゴロゴロ。特に何をする訳でも無く。
 夜になってりょうくんがとある計画の為に来宅。
 計画は内緒。ついでに貸したのもとっくに忘れていたCD数枚が返却され、昨日買ったばかりの「絶望に効く薬 6巻」が《誘拐/Abduction》される。

 後は、TOMMYSリーグのデッキ案を幾つか練りつつ今日は終わろうとしています。
 凄い時間に更新です(朝6時半)。

●今日のMTG話

 夕方、久し振りにシルバーブリットさんに行って、色々漁った後、ABSOLUTE ZEROさんへ。
 ・・・誰もいない。
 しょうがないので自分が作ってきたTOMMYSリーグのデッキ6個を主任と廻して遊ぶ。
 色々と微調整が必要な事が判明。
 もっとも参加出来るかどうかも怪しいんですが(当日の朝、私用があるので間に合わない可能性大)。
 後はちょこっとシングルを買う。

●今日のその後の話

 その後、新都心のTSUTAYAに本を物色しに行く(品揃え
が良いので)。
 買ったのは、

 きょうの猫村さん 1巻
 絶望に効く薬 6巻
 団地ともお 6巻

 の3冊とちょっと控え目に。
 ギルドパクトも来月出るので今月は財布を引き締めないと。

 どうせ那覇まで来たのだからと麻雀へ。
 点5で5時間半打って10k浮き。ガソリン代にしかなりませんが、負けるよりはマシです。

 で、先程帰って来ました(幸い相方は夜勤で居ません・・・ので怒られません)。
 ご飯も喰ったので、そろそろ寝ます。
 実は疲れています。

●今日のFNM?話

 仕事の後、家に着いてからちょっとだけ、と眠ったら見事に寝過ごし。
 そんな訳でFNMには参加出来ず。
 暇だったのでTOMMYSリーグのデッキを作ってました。
 参加出来るかは微妙っぽいんですが。
 作ったのは、

 4TH+IA+USの青単パーミッション
 4TH+US+MDの青単ウルザトロン
 4TH+TE+MDの赤単バーン
 5TH+TE+MDの親和
 5TH+MI+TEのカウンタースリヴァー
 7TH+MM+ODのUGマッドネス

 の6つ。アイデアは山の様にあるけれど、カードが足りない。
 まあ、そこが面白いんですけれど。

 そんな訳で「けんつよの雑記帳」ではTOMMYSリーグを応援しています。
 明日はFNMに参戦予定。

●こないだの戴きもの話

 殴り屋くんからゴブリンのフォイルカードをてんちょ経由で30枚戴く。感謝。
 
●ここ数日のドラフト話

 30日のFNM。 

 デッキ(40)

 土地 16

 《平地/Plains》×7
 《山/Mountain》×9

 クリーチャー 15

 1cc 2
 《戦松明のゴブリン/War-Torch Goblin》
 《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
 2cc 4
 《火花魔道士の弟子/Sparkmage Apprentice》×2
 《ヴィーアシーノの斬鬼/Viashino Slasher》
 《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage》
 3cc 4
 《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》×3
 《ケンタウルスの護衛兵/Centaur Safeguard》
 4cc 4
 《金切り声のグリフィン/Screeching Griffin》
 《狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu》
 《ヴィーアシーノの牙尾/Viashino Fangtail》
 《オルドルーンの猛士/Ordruun Commando》
 5cc 1
 《大いなる溶鉄の精/Greater Forgeling》
  
 呪文 9
 
 2cc 4
 《痕跡消し/Leave No Trace》
 《焦熱の結末/Fiery Conclusion》
 《激情の賦活/Instill Furor》
 《ボロスの印鑑/Boros Signet》
 3cc 5
 《ボロスの怒りの盾/Boros Fury-Shield》
 《恐慌の扇動/Incite Hysteria》
 《黒焦げ/Char》
 《感電の弧炎/Galvanic Arc》
 《いかさま師の刃/Grifter’s Blade》

 サイド(※は使用)
 
 《現実からの剥離/Peel from Reality》
 《感染性の宿主/Infectious Host》
 《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
 《サディストの穴開け魔道士/Sadistic Augermage》×2
 《執念深い群衆/Vindictive Mob》
 《不死の断片/Strands of Undeath》
 《脳崩し/Brainspoil》
 《無気力なモロク/Torpid Moloch》
 《ゴブリンの洞窟探検家/Goblin Spelunkers》※
 《蛮族の裂け目切り/Barbarian Riftcutter》×2
 《経路変更/Reroute》
 《大爆発/Blockbuster》※
 《エルフの空掃き/Elvish Skysweeper》
 《ゴルガリの茶鱗/Golgari Brownscale》
 《ボロスの大天使、ラジア/Razia, Boros Archangel》※
 《ディミーアの浸透者/Dimir Infiltrator》
 《ゴルガリの発芽/Golgari Germination》
 《ゴルゴンの凝視/Gaze of the Gorgon》

 結果は勝ち勝ち引き分けの2勝1分けで1位。個人的には良く出来た方だと思う。

 31日の8人ドラフト。
 
 土地 16

 《平地/Plains》×9
 《山/Mountain》×7

 クリーチャー 15

 1cc 2
 《介護人/Caregiver》
 《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
 2cc 3
 《売剣の粗暴者/Sell-Sword Brute》
 《ボロスの速太刀/Boros Swiftblade》
 《雷楽のラッパ吹き/Thundersong Trumpeter》
 3cc 7
 《尊い祖霊/Benevolent Ancestor》×2
 《黄昏の群れ操り/Twilight Drover》
 《夜番の巡回兵/Nightguard Patrol》
 《野良剣歯猫/Sabertooth Alley Cat》
 《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》
 《ケンタウルスの護衛兵/Centaur Safeguard》
 4cc 2
 《砂蒔き/Sandsower》
 《ウォジェクの燃えさし魔道士/Wojek Embermage》
 6cc 1
 《議事会の乗馬兵/Conclave Equenaut》

 呪文 9

 1cc 1
 《ウォジェクの号笛/Wojek Siren》
 2cc 2
 《照らす光/Bathe in Light》
 《激情の賦活/Instill Furor》
 3cc 1
 《幽体の照明灯/Spectral Searchlight》
 4cc 4
 《信仰の足枷/Faith’s Fetters》×3
 《手練れの戦術/Master Warcraft》
 5cc 1
 《浄化の光線/Cleansing Beam》

 サイド(※は使用)
 《痕跡消し/Leave No Trace》※
 《西風のスピリット/Zephyr Spirit》
 《視野狭窄/Tunnel Vision》
 《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
 《不死の断片/Strands of Undeath》
 《無気力なモロク/Torpid Moloch》
 《ヴィーアシーノの斬鬼/Viashino Slasher》
 《ゴブリンの洞窟探検家/Goblin Spelunkers》
 《ゴブリンの火の悪鬼/Goblin Fire Fiend》
 《蛮族の裂け目切り/Barbarian Riftcutter》
 《燃えさしの雨/Rain of Embers》
 《スマッシュ/Smash》※
 《恐慌の扇動/Incite Hysteria》※
 《地鳴りの撃ち込み/Seismic Spike》
 《ドライアドの愛撫/Dryad’s Caress》×2
 《当惑/Perplex》
 《屍賢者の助言/Consult the Necrosages》
 《ボロスの補充兵/Boros Recruit》
 《テラリオン/Terrarion》
 《巨石の罠/Cyclopean Snare》※

 1勝2敗で5位。ボロス決め打ちは一応終了。

 1日のドラフト。

 ボロスの決め打ち月間も終了したので、普通にピックすることに。初手《感電の弧炎/Galvanic Arc》と《秘密の王、ザデック/Szadek, Lord of Secrets》で迷うが、《秘密の王、ザデック/Szadek, Lord of Secrets》。
 すると上からボロスばかり流れてくる。
 しょうがないので今回もボロス。

 デッキ(40)

 土地 16

 《平地/Plains》×7
 《山/Mountain》×8
 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》

 クリーチャー 15

 1cc 2
 《戦松明のゴブリン/War-Torch Goblin》
 《無気力なモロク/Torpid Moloch》
 2cc 5
 《急使の鷹/Courier Hawk》
 《古参兵の武具師/Veteran Armorer》
 《火花魔道士の弟子/Sparkmage Apprentice》×2
 《ヴィーアシーノの斬鬼/Viashino Slasher》
 3cc 3
 《尊い祖霊/Benevolent Ancestor》
 《夜番の巡回兵/Nightguard Patrol》
 《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》
 4cc 2
 《ヴィーアシーノの牙尾/Viashino Fangtail》
 《オルドルーンの猛士/Ordruun Commando》
 5cc 2
 《爆撃グリフィン/Divebomber Griffin》
 《大いなる溶鉄の精/Greater Forgeling》
 6cc 1
 《炎まといの天使/Firemane Angel》

 呪文 9
 
 1cc 1
 《ウォジェクの号笛/Wojek Siren》
 2cc 3
 《照らす光/Bathe in Light》
 《焦熱の結末/Fiery Conclusion》
 《激情の賦活/Instill Furor》
 3cc 4
 《ボロスの怒りの盾/Boros Fury-Shield》
 《恐慌の扇動/Incite Hysteria》
 《正義の再興/Rally the Righteous》
 《いかさま師の刃/Grifter’s Blade》
 5cc 1
 《浄化の光線/Cleansing Beam》

 サイド(※は使用)

 《痕跡消し/Leave No Trace》※
 《オーラ掠りの魔道士/Auratouched Mage》
 《破れ翼のドレイク/Tattered Drake》
 《天上の案内者/Ethereal Usher》
 《現実からの剥離/Peel from Reality》
 《早変わり/Quickchange》
 《空想の飛行/Flight of Fancy》
 《夢のつなぎ紐/Dream Leash》
 《思考抜きの魔女/Thoughtpicker Witch》
 《感染性の宿主/Infectious Host》
 《下水溜まり/Sewerdreg》
 《ゴブリンの火の悪鬼/Goblin Fire Fiend》×2※
 《蛮族の裂け目切り/Barbarian Riftcutter》※
 《スマッシュ/Smash》※
 《隔離する活力/Sundering Vitae》
 《秘密の王、ザデック/Szadek, Lord of Secrets》
 《当惑/Perplex》
 《隠れ潜む密通者/Lurking Informant》
 《影の家、ダスクマントル/Duskmantle, House of Shadow》

 結果は3勝で1位。良い新年のスタートが切れました。

< 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索