《凍結/Frozen Solid》
2003年6月29日←Arielさんにブックマークしてもらいました。ありがとうございます。
お久し振りです。けんつよでございます。
10日振りの日記でございます。
色々々々ありました。
体調崩したりとか、本当、色々(関係者各位は実際に顔合わせてもごちゃごちゃ聞かないように)。
とはいえMTG関係では何も無かった訳です。
何回かドラフトしたりはしたんですけど。
●来月のお詫び話
たまに更新した上に現時点では正直はっきりしていない話なんですが、碌に更新されない当日記の↑のアクセスカウンタがコツコツと上がっている状況がある訳で、わざわざ来ていただいている方に無駄足を踏ませては本当、申し訳無いんで先に予告。
7月度は一身上の都合により日記がまったく更新できない可能性が非常に高いです。
もしかしたら何回は更新するかもしれませんが、そんなの8月に入ってから覗きに来ても問題ない訳で。
という事で当日記、暫く夏休みに入ります。
また8月に入りましたらご愛顧よろしく願います。
●最近のドラフト話
一応記録の意味もあるんで、ちょっと古い話ですが。
18日の8人ドラフト。
←の主任@HAMA研さんの6月18日付の日記にもあった奴。詳しく書けなくてすいません。
デッキ(41)
島×9
沼×9
霧衣の壁
エイヴンの賢人
霧衣の金切り魔
虚空魔道士の弟子
激浪の刻み獣
九つの強風の守り手
慧眼のエイヴン
金属殻のカニ
ひねくれた研究者
気まぐれなトビ
アフェットのルーン術師
萎縮した卑劣漢
煙吐く発動者
消耗の軟体
死神頭のノスリ
魂の収集者
ルーンの解読
紛糾
虫つぶし
戦慄の葬送歌
荷降ろし
凍結
墓への呼び声
初手がルーンの解読だったかなあ。青単ぽいドラフトから6手目くらいに虫つぶしが取れてそのまま青黒一直線。
レギオンで金属殻のカニ、煙吐く発動者をとって、3手目で激浪の刻み獣と覆い隠しの達人で金属殻のカニ取ってるくせに何故か激浪の刻み獣を取る大チョンボ。
九つの強風の守り手とかも割と無理やり取った気が。
この辺でレア万歳光線が少し出てました。
スカージは魂の収集者。何か3回くらい連続でこれが出ている気がする。以降、消耗の軟体、墓への呼び声とレア万歳なピックを続けて慌てて凍結とか取って終了。
上家の赤緑とは完全に住み分けた感じに。
実はドラフト中から気分が悪く、相当なヘタレプレイを連発。結果は1勝2敗。
ま、言い訳ですな。
22日の6人ドラフト。
琥珀堂さんで。
デッキ(40)
島×8
山×10
激浪の幻惑者
霧衣の壁
エイヴンの賢人
上昇するエイヴン
虚空魔道士の弟子
海辺のレインジャー×2
火花鍛冶
詮索好きなゴブリン
思考繋ぎのプライモック
スカークの匪賊
宝石の手の焼却者
炎波の発動者
泥岩皮の根こそぎ獣
ゴブリンの乱伐者
血沸く咆哮獣
岩乗り
骨茨のヴァレスク
魔道士の悪知恵
熱狂の魔除け
凍結×2
サイド
静寂の連鎖
戦場の衛生兵
防衛魔道士の古老
鞭草の絡め手
アクローマに仕える者
諜報網
エイヴンの特使
霧衣スリヴァー
沿岸の見張り
長期計画
頭叩き
墓の刈り取り
すがりつく不死
語られざる印
ゴブリン空襲部隊
詮索好きなゴブリン
森林守りのエルフ
種子生まれの詩神
針撃ちゴルナ
ハンドルーグ
クーガドン
エルフの逸脱者
6人なんでカットを多めに。珍しくサイドもメモしてました。
並びは青赤→白黒→白黒タッチ緑→青黒→赤緑→白黒。
初手に上昇するエイヴンとって、2手目コモン抜けの火花鍛冶。
素直に青赤に。上家は黒絡みだろうし。
とはいえ有り得ない順目の戦場の衛生兵とかはカット。充分下にもアピールした後だし。
レギオンは取り立てて取るカードも無いんで森林守りのエルフカットから。
このデッキだときつそうな針撃ちゴルナは当然カット。後謎に流れてきた種子生まれの詩神も捕獲。
展開次第では赤緑もありかなあと思うもスカージ前にデッキが出来たわけでもないんで青赤継続。
スカージは初手凍結、2手目凍結のスタート。
デッキも見えてきたんでカット連発していたら、デッキ組む段になって微妙に除去が足りずちょっと慌てる。
とはいえ特に問題もなくこれは3勝しました。
あと詳しい日付不明のレシピが幾つかあるんですが、これは後日こっそり何処かにアップします。
それでは皆さん、またいずれ。
お久し振りです。けんつよでございます。
10日振りの日記でございます。
色々々々ありました。
体調崩したりとか、本当、色々(関係者各位は実際に顔合わせてもごちゃごちゃ聞かないように)。
とはいえMTG関係では何も無かった訳です。
何回かドラフトしたりはしたんですけど。
●来月のお詫び話
たまに更新した上に現時点では正直はっきりしていない話なんですが、碌に更新されない当日記の↑のアクセスカウンタがコツコツと上がっている状況がある訳で、わざわざ来ていただいている方に無駄足を踏ませては本当、申し訳無いんで先に予告。
7月度は一身上の都合により日記がまったく更新できない可能性が非常に高いです。
もしかしたら何回は更新するかもしれませんが、そんなの8月に入ってから覗きに来ても問題ない訳で。
という事で当日記、暫く夏休みに入ります。
また8月に入りましたらご愛顧よろしく願います。
●最近のドラフト話
一応記録の意味もあるんで、ちょっと古い話ですが。
18日の8人ドラフト。
←の主任@HAMA研さんの6月18日付の日記にもあった奴。詳しく書けなくてすいません。
デッキ(41)
島×9
沼×9
霧衣の壁
エイヴンの賢人
霧衣の金切り魔
虚空魔道士の弟子
激浪の刻み獣
九つの強風の守り手
慧眼のエイヴン
金属殻のカニ
ひねくれた研究者
気まぐれなトビ
アフェットのルーン術師
萎縮した卑劣漢
煙吐く発動者
消耗の軟体
死神頭のノスリ
魂の収集者
ルーンの解読
紛糾
虫つぶし
戦慄の葬送歌
荷降ろし
凍結
墓への呼び声
初手がルーンの解読だったかなあ。青単ぽいドラフトから6手目くらいに虫つぶしが取れてそのまま青黒一直線。
レギオンで金属殻のカニ、煙吐く発動者をとって、3手目で激浪の刻み獣と覆い隠しの達人で金属殻のカニ取ってるくせに何故か激浪の刻み獣を取る大チョンボ。
九つの強風の守り手とかも割と無理やり取った気が。
この辺でレア万歳光線が少し出てました。
スカージは魂の収集者。何か3回くらい連続でこれが出ている気がする。以降、消耗の軟体、墓への呼び声とレア万歳なピックを続けて慌てて凍結とか取って終了。
上家の赤緑とは完全に住み分けた感じに。
実はドラフト中から気分が悪く、相当なヘタレプレイを連発。結果は1勝2敗。
ま、言い訳ですな。
22日の6人ドラフト。
琥珀堂さんで。
デッキ(40)
島×8
山×10
激浪の幻惑者
霧衣の壁
エイヴンの賢人
上昇するエイヴン
虚空魔道士の弟子
海辺のレインジャー×2
火花鍛冶
詮索好きなゴブリン
思考繋ぎのプライモック
スカークの匪賊
宝石の手の焼却者
炎波の発動者
泥岩皮の根こそぎ獣
ゴブリンの乱伐者
血沸く咆哮獣
岩乗り
骨茨のヴァレスク
魔道士の悪知恵
熱狂の魔除け
凍結×2
サイド
静寂の連鎖
戦場の衛生兵
防衛魔道士の古老
鞭草の絡め手
アクローマに仕える者
諜報網
エイヴンの特使
霧衣スリヴァー
沿岸の見張り
長期計画
頭叩き
墓の刈り取り
すがりつく不死
語られざる印
ゴブリン空襲部隊
詮索好きなゴブリン
森林守りのエルフ
種子生まれの詩神
針撃ちゴルナ
ハンドルーグ
クーガドン
エルフの逸脱者
6人なんでカットを多めに。珍しくサイドもメモしてました。
並びは青赤→白黒→白黒タッチ緑→青黒→赤緑→白黒。
初手に上昇するエイヴンとって、2手目コモン抜けの火花鍛冶。
素直に青赤に。上家は黒絡みだろうし。
とはいえ有り得ない順目の戦場の衛生兵とかはカット。充分下にもアピールした後だし。
レギオンは取り立てて取るカードも無いんで森林守りのエルフカットから。
このデッキだときつそうな針撃ちゴルナは当然カット。後謎に流れてきた種子生まれの詩神も捕獲。
展開次第では赤緑もありかなあと思うもスカージ前にデッキが出来たわけでもないんで青赤継続。
スカージは初手凍結、2手目凍結のスタート。
デッキも見えてきたんでカット連発していたら、デッキ組む段になって微妙に除去が足りずちょっと慌てる。
とはいえ特に問題もなくこれは3勝しました。
あと詳しい日付不明のレシピが幾つかあるんですが、これは後日こっそり何処かにアップします。
それでは皆さん、またいずれ。
コメントをみる |

《治癒の軟膏/Healing Salve》
2003年6月19日←否狸さん、avalancherider2002さんにブックマークしてもらいました。今後ともご贔屓にして頂けると嬉しいです。
●今日の発熱
昨日の夜、ABSOLUTE ZEROさんでドラフトしているときからだるかったんですが、帰ってきてから熱を測ったら38度。
…救急病院行ってきました。
2時間待ちの問診3分って何?
これだから病院は嫌いです。
待ってる間に暖かくして薬飲んでいるほうがマシですな。
一応、今はちょっと落ち着いておりますがまだまだだるいです。
ということで昨日のドラフトはまた明日にでも。
●今日の発熱
昨日の夜、ABSOLUTE ZEROさんでドラフトしているときからだるかったんですが、帰ってきてから熱を測ったら38度。
…救急病院行ってきました。
2時間待ちの問診3分って何?
これだから病院は嫌いです。
待ってる間に暖かくして薬飲んでいるほうがマシですな。
一応、今はちょっと落ち着いておりますがまだまだだるいです。
ということで昨日のドラフトはまた明日にでも。
コメントをみる |

《忘れられた古霊/Forgotten Ancient》
2003年6月17日 今日はちょっと忙しかったです。
●昨日のドラフト話
昨日のABSOLUTE ZEROでのドラフト。
自分→主任さん→所長さん→リー→店長さん→ひげ→長北1号→なかむラさん。
初手、虫つぶしスタート。パックに白が濃く、白を回避するか被せに行くか考えるが、2手目に平和な心以外イマイチなパックがきて被せてもいいかなあ、と。
以降、白の有力カードが割りととれ、2色目を探す感じ。
個人的に反省するのは、白は被せると決めているのにやや強い白とそれよりはちょっと劣る黒の2択で黒をとらないという超ヘタレなピックをしてしまったこと。
ほぼ赤が流れてこない展開で白緑をやるわけないのにそのピックはないだろうと。
あと1週してきた蒸気の連鎖もスルーすべき。
この時点で負けを確信。
2パック目、初手に有毒グール、他の候補は、
皮を剥ぐ者、スカークの匪賊、森林守りのエルフ。
まあ有毒グールで間違いないと思うんですが。
で、以降、緑が大フィーバーのパックが続いていく展開。
ただ自分のポジションで色変えする選択は相当キツい。
3パック目で白が取れる展開もみえているわけですし。
除去が無かったんでむりやり冠毛の岩角獣×2とかとってみるも、結局一番嫌いなだだ漏れドラフトに突入するわけで。
3パック目、初手、魂の収集者。
もっとも、除去があればそれ取っていたんですが、あいにく無し。
3手目永遠のドラゴンとか白は相当美味しいんですが、除去がまるで無し。
きっついなあ。しかも自分が悪いのでたちが悪い。
デッキ(41)
平地×9
沼×9
戦場の衛生兵
栄光の探求者
疾風衣の侵略者
草原の十字軍
冷静なチャンピオン
羽ばたく戦士
盲信の審問官
エイヴンの解放者
気高き院僧
永遠のドラゴン
ただれたゴブリン
アヌーリッドの濁り水潜り
萎縮した卑劣漢
煤羽の群れ
有毒グール
死神頭のノスリ
刃の翼の虜
魂の収集者
虫つぶし
平和な心
砂の皮膚
罪の意識
ドラゴンの影
サイド
啓蒙
刃の雨
畏敬の冠
墓所スリヴァー
冠毛の岩角獣×2 など
配置は、自分が白黒→白メインに黒赤(?間違っていたら御免)→白青鳥・兵士→赤黒ゴブリン・ゾンビ→白黒クレリック→青赤→黒緑→青赤(これもうろ覚え)の順。
優勝はそりゃ緑独占なら勝つって感じの黒緑。
自分は店長の鞭草の絡め手に死亡、リーのブン廻りに死亡、所長に勝っての1勝2敗。
反省しきり。
●今日の構築戦話
昨日のビーストデッキでかわうそさんの謎サイクリングデッキと2回だけ(夜遅かったんで)。
…忘れられた古霊馬鹿みたいに強えよ。
あれは相当やり手だね。
●今日のおんがく話
レンタルショップで「俺たちのメロディー」というコンピ盤を借りる。
太陽にほえろ!のテーマとか傷だらけの天使とかが入っていていい感じ。
あと、自分の中で長年の謎だったLonely Man(テレビ版探偵物語の曲)のイントロで、
♪ワンスアゲイン、にょろんにょろん〜
にしか聞こえなかった部分が、
♪ONCE AGAIN YOU ARE ON YOUR OWN〜
だったのが判明して良かったです。
…だから何だという話なんですが。
●昨日のドラフト話
昨日のABSOLUTE ZEROでのドラフト。
自分→主任さん→所長さん→リー→店長さん→ひげ→長北1号→なかむラさん。
初手、虫つぶしスタート。パックに白が濃く、白を回避するか被せに行くか考えるが、2手目に平和な心以外イマイチなパックがきて被せてもいいかなあ、と。
以降、白の有力カードが割りととれ、2色目を探す感じ。
個人的に反省するのは、白は被せると決めているのにやや強い白とそれよりはちょっと劣る黒の2択で黒をとらないという超ヘタレなピックをしてしまったこと。
ほぼ赤が流れてこない展開で白緑をやるわけないのにそのピックはないだろうと。
あと1週してきた蒸気の連鎖もスルーすべき。
この時点で負けを確信。
2パック目、初手に有毒グール、他の候補は、
皮を剥ぐ者、スカークの匪賊、森林守りのエルフ。
まあ有毒グールで間違いないと思うんですが。
で、以降、緑が大フィーバーのパックが続いていく展開。
ただ自分のポジションで色変えする選択は相当キツい。
3パック目で白が取れる展開もみえているわけですし。
除去が無かったんでむりやり冠毛の岩角獣×2とかとってみるも、結局一番嫌いなだだ漏れドラフトに突入するわけで。
3パック目、初手、魂の収集者。
もっとも、除去があればそれ取っていたんですが、あいにく無し。
3手目永遠のドラゴンとか白は相当美味しいんですが、除去がまるで無し。
きっついなあ。しかも自分が悪いのでたちが悪い。
デッキ(41)
平地×9
沼×9
戦場の衛生兵
栄光の探求者
疾風衣の侵略者
草原の十字軍
冷静なチャンピオン
羽ばたく戦士
盲信の審問官
エイヴンの解放者
気高き院僧
永遠のドラゴン
ただれたゴブリン
アヌーリッドの濁り水潜り
萎縮した卑劣漢
煤羽の群れ
有毒グール
死神頭のノスリ
刃の翼の虜
魂の収集者
虫つぶし
平和な心
砂の皮膚
罪の意識
ドラゴンの影
サイド
啓蒙
刃の雨
畏敬の冠
墓所スリヴァー
冠毛の岩角獣×2 など
配置は、自分が白黒→白メインに黒赤(?間違っていたら御免)→白青鳥・兵士→赤黒ゴブリン・ゾンビ→白黒クレリック→青赤→黒緑→青赤(これもうろ覚え)の順。
優勝はそりゃ緑独占なら勝つって感じの黒緑。
自分は店長の鞭草の絡め手に死亡、リーのブン廻りに死亡、所長に勝っての1勝2敗。
反省しきり。
●今日の構築戦話
昨日のビーストデッキでかわうそさんの謎サイクリングデッキと2回だけ(夜遅かったんで)。
…忘れられた古霊馬鹿みたいに強えよ。
あれは相当やり手だね。
●今日のおんがく話
レンタルショップで「俺たちのメロディー」というコンピ盤を借りる。
太陽にほえろ!のテーマとか傷だらけの天使とかが入っていていい感じ。
あと、自分の中で長年の謎だったLonely Man(テレビ版探偵物語の曲)のイントロで、
♪ワンスアゲイン、にょろんにょろん〜
にしか聞こえなかった部分が、
♪ONCE AGAIN YOU ARE ON YOUR OWN〜
だったのが判明して良かったです。
…だから何だという話なんですが。
コメントをみる |

《クローサの戦長/Krosan Warchief》
2003年6月16日←ACEさんにブックマークしてもらいました。最近更新が少ないと評判の当日記ですがよろしくお願いします。
●最近のけんつよ話
やる気は一応はあるんですよ、この日記。
ただ、優先順位は落ちているかも。
最近、家でゆっくりモニタの前に座る時間が無いんですな、これが。
毎日巡回されている方が(もし)いるなら、本当、申し訳無い話です。
●最近のドラフト話
土曜日にインベイジョンブロックとオデッセイブロックで8人ドラフト。
両方とも2勝1敗。
今日はABSOLUTE ZEROさんでオンスロートブロックの8人ドラフト。
これは1勝2敗。
詳しい内容は明日書きます。
●最近の構築話
日記を書いてた時間に日記を書かずに何しているかといえば新スタンダードのデッキ構築。
「スカージを一杯使おうキャンペーン中なんですか?」というようなデッキばかり作っています。
例えばビーストデッキ。
山内ビースト
デッキ(60)
森×8
山×3
カープルーザンの森×4
樹木茂る山麓×4
モスファイアの谷×2
争乱の崖地×3
極楽鳥×4
クローサの戦長×4
忘れられた古霊×3
梢を這うもの×4
貪欲なるベイロス×4
テフラダーム×3
残忍な先祖返り×3
繁茂×4
炎の稲妻×4
生ける願い×2
滅殺の命令×1
サイド(15)
争乱の崖地×1
ゴブリンの名手×2
ナントゥーコ自警団×1
ギガピード×1
テフラダーム×1
鋭い痛み×2
帰化×2
紅蓮光電の柱×3
波停機×2
とまあ、今の所のレシピ。
はっきり云って普通の緑白タッチ赤ビーストがいいとか、ステロイドでいいとか。
…でも、新しいカード使いたいじゃん。
他には黒コントロールとか赤青土地破壊とかクレリックとか、凄い勢いでデッキ構築中。
…トーナメントシーンとは無縁の所で。
●最近のけんつよ話
やる気は一応はあるんですよ、この日記。
ただ、優先順位は落ちているかも。
最近、家でゆっくりモニタの前に座る時間が無いんですな、これが。
毎日巡回されている方が(もし)いるなら、本当、申し訳無い話です。
●最近のドラフト話
土曜日にインベイジョンブロックとオデッセイブロックで8人ドラフト。
両方とも2勝1敗。
今日はABSOLUTE ZEROさんでオンスロートブロックの8人ドラフト。
これは1勝2敗。
詳しい内容は明日書きます。
●最近の構築話
日記を書いてた時間に日記を書かずに何しているかといえば新スタンダードのデッキ構築。
「スカージを一杯使おうキャンペーン中なんですか?」というようなデッキばかり作っています。
例えばビーストデッキ。
山内ビースト
デッキ(60)
森×8
山×3
カープルーザンの森×4
樹木茂る山麓×4
モスファイアの谷×2
争乱の崖地×3
極楽鳥×4
クローサの戦長×4
忘れられた古霊×3
梢を這うもの×4
貪欲なるベイロス×4
テフラダーム×3
残忍な先祖返り×3
繁茂×4
炎の稲妻×4
生ける願い×2
滅殺の命令×1
サイド(15)
争乱の崖地×1
ゴブリンの名手×2
ナントゥーコ自警団×1
ギガピード×1
テフラダーム×1
鋭い痛み×2
帰化×2
紅蓮光電の柱×3
波停機×2
とまあ、今の所のレシピ。
はっきり云って普通の緑白タッチ赤ビーストがいいとか、ステロイドでいいとか。
…でも、新しいカード使いたいじゃん。
他には黒コントロールとか赤青土地破壊とかクレリックとか、凄い勢いでデッキ構築中。
…トーナメントシーンとは無縁の所で。
《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》
2003年6月12日 …ええっと、10日振りですか。けんつよです。しばらく日記を書いてないと楽勝で死亡説が流れたりするから驚きですね。…仕事ですよ仕事。自分は腐っても社会人な訳で、体調崩していたって仕事は仕事。働かざるもの食うべからずってね。家会社家会社家会社コンボ炸裂と。家に帰るなら日記かけるだろ!というツッコミもあろうと思いますけどね、2行くらい前に体調くずしたって書いてあるじゃないのよ。ここ一週間くらいずーっと微熱と熱の間を彷徨っているわけで。何か無意味に鼻血とかでるし、正直こんなん書いてる余裕が無かったと。ま、ただの言い訳なんですが。そういえばけんつよがまるでMTGしてなかった間に世間は8版情報が漏れたり、エルフ単が勝ったり色々あったようで。あ、アイランドウォーカー改装お疲れ様。旧管理人も新管理人も頑張ってください。ところで今思い出したけどこないだの土曜日、といったら7日か、少しだけMTGしました。ドラフト。オデッセイブロックとインベイジョンブロックで1回ずつ。謎に。何かパックが安かったんで。ウィナーテイクスオールってんですか、所謂トップ総取り形式。初戦負けと優勝。でも勝ったのがインベイジョンブロックの方なのが微妙。もう今更、魂売りとか翻弄する魔道士とかはいいんですけど。とまあここまで一切推敲せずに脳髄垂れ流したわけですが、明日あたりからはそろそろエンジンかけとく?という事で今後ともよろしくお願いします。
コメントをみる |

《魂の収集家/Soul Collector》
2003年6月2日←かわうそさんの所にも書かれてますけど、今日は2人でシールド戦しました。
…負けました。
まあ、他にちょっとした事があったんで良しとしておく。
そういえば、今日の琥珀堂さんは高校生がワラワラと。
MTGじゃなくて他のカードゲームやっている子達らしいんですが。
けんつよは多角化経営の予定はないんで彼等と遊ぶことはこのままだと無いわけで。
…何人かMTGに転ばないかなあ、と。
何パックか買って帰る彼等を見ながらそんなことを思いました。
で、その後かわうそさんの4色デッキに負けたと。
…やっぱ負けると悔しいなあ。
●昨日のドラフト話
昨日はシールドのミニトーナメントの後にも関わらず8人卓が立ちました。
自分→かわうそさん→ITOくん→Tくん→リー→ひげ→ケントくん→菊四くん。
オンスロートはショックからスタート。2手目は順当に行けば疾風衣の侵略者なんだけど余りに白のカードが濃く、敢えてスカークの猛士。
3手目、4手目と奮起を始めとした白の高得点カードが濃いパックがつづくなか、虫つぶし、アヌーリッドの濁り水潜りと取って下を白だらけにする方針へ。
6手目に魂無き者がとれ、上は黒でないと判断。
2色目は白以外なら何でもいいかなあという感じでしたが8手目にゴブリンの提督官、10、11手目に突進する岩背獣がとれたんで素直に黒赤。しかし上方面が何をやっているのか良く判らない。
この調子だと上、更にその上も緑+αっぽい。
レギオンはスカークの匪賊から。
仕込みの甲斐あって2手目虚ろの死霊、3手目皮を剥ぐ者(これには森林守りのエルフが入ってましたが)と順調。
4手目にゴブリンのうすのろ(これには梢を這うものが入ってましたが)と黒赤の速攻にフィットするピックができる。
その後も黒赤い流れは止まらずほぼ形に。予想通り下は真っ白っぽい。
スカージ初手、魂の収集家。
2手目に長引く死、以降すがりつく不死、火炎流、朽ちゆく猛禽!、死神頭のノスリ、荷降ろしと取れ、ちょっと辛そうな白いカードをひたすらカット。
墓の刈り取りを見なかったのは残念だが満足いく形。
デッキ(40)
沼×9
山×8
魂無き者(基本線、朽ちゆく猛禽の餌)
皮を剥ぐ者
ゴブリンの裏切り者(墓所スリヴァーで良かった)
幽体スリヴァー
腐れざる喧嘩屋
虚ろの死霊
宝石の手の汚染者
死神頭のノスリ
魂の収集家
朽ちゆく猛禽
ゴブリンの提督官
スカークの猛士
突進する岩背獣
スカークの匪賊
炎波の発動者
ゴブリンのうすのろ
虫つぶし
ショック
脅迫状
荷降ろし
火炎流
長引く死
すがりつく不死
サイド
アヌーリッドの濁り水潜り(珍しく出番無し)
墓所スリヴァー(毎回サイドイン)
突進する岩背獣
ドラゴン語りのシャーマン(ドラゴンの暴君流しちゃったんでカット)
戦場の衛生兵
ドラゴンの鱗
盲信の審問官
気高き院僧 など(個人的には黒赤やるならスカージの白3枚はカット対象)
配置は黒赤→白赤→白黒→白赤タッチ青→赤緑タッチ黒→青へヴィの青赤→赤緑→青緑タッチ赤。
緒戦は対面のリー。
1本目、先手変異(朽ちゆく猛禽)スタート、アタック→相手変異がブロック、自分宝石の手の汚染者を切って表に。その後ゴブリンのうすのろプレイ。
相手変異。自分変異(スカークの猛士)だしてアタック。
…普通この廻りで勝てるデッキはありません。
2本目、除去が火を噴いたり、皮を剥ぐ者がアンドバンテージ取ったりするなか最後は炎波の発動者の裏5点、表5点。
勝ち。
2戦目、ケントくん。
1本目はまたも3ターン目の朽ちゆく猛禽が大暴れ。虚ろの死霊が後に続き撲殺。
2本目、スタートダッシュ失敗。その内火花鍛冶が出てきて乱打する岩角獣が止まらなくなったところに脅迫するオーガ!
X=4できっちり合わされ死亡。
3本目、相手の2ターン目の火花鍛冶を無事ショック。
地上を墓所スリヴァー+幽体スリヴァーでがっちり止めつつ虚ろの死霊登場。
相手の起死回生の脅迫するオーガもX=6(相手は5)で競り勝ち、最終的にムクムク太った再生パンプスリヴァーが撲殺。
3戦目、かわうそさん。
1本目、相手先攻の4ターン目。
こっちに変異。相手希望の壁、変異。ここでかわうそさんはゾンビの殺し屋を警戒して変異にドラゴンの鱗を被せてアタック。
…でもこっちの変異は今日大活躍の朽ちゆく猛禽だったわけで。
その後ゴブリンのうすのろ他が出てきてたこ殴り。
2本目、かわうそさんが序盤白単。
その間出すクリーチャーを除去しつつクリーチャーを展開。
相手の相打ちを取ろうと変異をブロックしたら魂の収集家だったり。
で、かわうそさんのクリーチャーが全部除去され、こっちが魂の収集家、スカークの匪賊、皮を剥ぐ者、朽ちゆく猛禽、ダールのとげ刺し(魂の収集家で誘拐)と並んだターン。
かわうそさん、トップデックめった切り!
場に6マナ!
…でも山が1枚しかないよ!
…勝ち。
という事で3勝。あちこちで被りまくる中、強いのに人が少ない黒やったんだから当然かもしれないけど。
●最近のけんつよ話
10日くらいまではあまり残業しないで済みそうです。
遊ぶぞーっ(…その前に溜まっているドラフトの結果をあげろ、と)。
その辺はまた明日。
…負けました。
まあ、他にちょっとした事があったんで良しとしておく。
そういえば、今日の琥珀堂さんは高校生がワラワラと。
MTGじゃなくて他のカードゲームやっている子達らしいんですが。
けんつよは多角化経営の予定はないんで彼等と遊ぶことはこのままだと無いわけで。
…何人かMTGに転ばないかなあ、と。
何パックか買って帰る彼等を見ながらそんなことを思いました。
で、その後かわうそさんの4色デッキに負けたと。
…やっぱ負けると悔しいなあ。
●昨日のドラフト話
昨日はシールドのミニトーナメントの後にも関わらず8人卓が立ちました。
自分→かわうそさん→ITOくん→Tくん→リー→ひげ→ケントくん→菊四くん。
オンスロートはショックからスタート。2手目は順当に行けば疾風衣の侵略者なんだけど余りに白のカードが濃く、敢えてスカークの猛士。
3手目、4手目と奮起を始めとした白の高得点カードが濃いパックがつづくなか、虫つぶし、アヌーリッドの濁り水潜りと取って下を白だらけにする方針へ。
6手目に魂無き者がとれ、上は黒でないと判断。
2色目は白以外なら何でもいいかなあという感じでしたが8手目にゴブリンの提督官、10、11手目に突進する岩背獣がとれたんで素直に黒赤。しかし上方面が何をやっているのか良く判らない。
この調子だと上、更にその上も緑+αっぽい。
レギオンはスカークの匪賊から。
仕込みの甲斐あって2手目虚ろの死霊、3手目皮を剥ぐ者(これには森林守りのエルフが入ってましたが)と順調。
4手目にゴブリンのうすのろ(これには梢を這うものが入ってましたが)と黒赤の速攻にフィットするピックができる。
その後も黒赤い流れは止まらずほぼ形に。予想通り下は真っ白っぽい。
スカージ初手、魂の収集家。
2手目に長引く死、以降すがりつく不死、火炎流、朽ちゆく猛禽!、死神頭のノスリ、荷降ろしと取れ、ちょっと辛そうな白いカードをひたすらカット。
墓の刈り取りを見なかったのは残念だが満足いく形。
デッキ(40)
沼×9
山×8
魂無き者(基本線、朽ちゆく猛禽の餌)
皮を剥ぐ者
ゴブリンの裏切り者(墓所スリヴァーで良かった)
幽体スリヴァー
腐れざる喧嘩屋
虚ろの死霊
宝石の手の汚染者
死神頭のノスリ
魂の収集家
朽ちゆく猛禽
ゴブリンの提督官
スカークの猛士
突進する岩背獣
スカークの匪賊
炎波の発動者
ゴブリンのうすのろ
虫つぶし
ショック
脅迫状
荷降ろし
火炎流
長引く死
すがりつく不死
サイド
アヌーリッドの濁り水潜り(珍しく出番無し)
墓所スリヴァー(毎回サイドイン)
突進する岩背獣
ドラゴン語りのシャーマン(ドラゴンの暴君流しちゃったんでカット)
戦場の衛生兵
ドラゴンの鱗
盲信の審問官
気高き院僧 など(個人的には黒赤やるならスカージの白3枚はカット対象)
配置は黒赤→白赤→白黒→白赤タッチ青→赤緑タッチ黒→青へヴィの青赤→赤緑→青緑タッチ赤。
緒戦は対面のリー。
1本目、先手変異(朽ちゆく猛禽)スタート、アタック→相手変異がブロック、自分宝石の手の汚染者を切って表に。その後ゴブリンのうすのろプレイ。
相手変異。自分変異(スカークの猛士)だしてアタック。
…普通この廻りで勝てるデッキはありません。
2本目、除去が火を噴いたり、皮を剥ぐ者がアンドバンテージ取ったりするなか最後は炎波の発動者の裏5点、表5点。
勝ち。
2戦目、ケントくん。
1本目はまたも3ターン目の朽ちゆく猛禽が大暴れ。虚ろの死霊が後に続き撲殺。
2本目、スタートダッシュ失敗。その内火花鍛冶が出てきて乱打する岩角獣が止まらなくなったところに脅迫するオーガ!
X=4できっちり合わされ死亡。
3本目、相手の2ターン目の火花鍛冶を無事ショック。
地上を墓所スリヴァー+幽体スリヴァーでがっちり止めつつ虚ろの死霊登場。
相手の起死回生の脅迫するオーガもX=6(相手は5)で競り勝ち、最終的にムクムク太った再生パンプスリヴァーが撲殺。
3戦目、かわうそさん。
1本目、相手先攻の4ターン目。
こっちに変異。相手希望の壁、変異。ここでかわうそさんはゾンビの殺し屋を警戒して変異にドラゴンの鱗を被せてアタック。
…でもこっちの変異は今日大活躍の朽ちゆく猛禽だったわけで。
その後ゴブリンのうすのろ他が出てきてたこ殴り。
2本目、かわうそさんが序盤白単。
その間出すクリーチャーを除去しつつクリーチャーを展開。
相手の相打ちを取ろうと変異をブロックしたら魂の収集家だったり。
で、かわうそさんのクリーチャーが全部除去され、こっちが魂の収集家、スカークの匪賊、皮を剥ぐ者、朽ちゆく猛禽、ダールのとげ刺し(魂の収集家で誘拐)と並んだターン。
かわうそさん、トップデックめった切り!
場に6マナ!
…でも山が1枚しかないよ!
…勝ち。
という事で3勝。あちこちで被りまくる中、強いのに人が少ない黒やったんだから当然かもしれないけど。
●最近のけんつよ話
10日くらいまではあまり残業しないで済みそうです。
遊ぶぞーっ(…その前に溜まっているドラフトの結果をあげろ、と)。
その辺はまた明日。
《消耗の軟体/Consumptive Goo》
2003年6月1日 …問題は昨日の日記ですよ。曰く、↓
「今日の日記はまた夜にでも。」
…「今日の日記はまた夜にでも。」
けんつよの云う今日っていつだよ、と。
まったく申し訳無い話です。
昨日の日記を書いた後、琥珀堂でドラフト。
その後、なかむラさん宅でドラフト。
帰ってきたのが明け方。
少し仮眠して昼から琥珀堂でシールド。
夕方からドラフト。
…まったくもって人のくず。
そんな訳でもうお眠。
先週からのドラフト話はまた明日(反省の色無しかよっ!)
「今日の日記はまた夜にでも。」
…「今日の日記はまた夜にでも。」
けんつよの云う今日っていつだよ、と。
まったく申し訳無い話です。
昨日の日記を書いた後、琥珀堂でドラフト。
その後、なかむラさん宅でドラフト。
帰ってきたのが明け方。
少し仮眠して昼から琥珀堂でシールド。
夕方からドラフト。
…まったくもって人のくず。
そんな訳でもうお眠。
先週からのドラフト話はまた明日(反省の色無しかよっ!)
コメントをみる |

《埋め合わせ/Recoup》
2003年5月31日←Hiro1982さんとUNCLE@ANGEさんにブックマークしてもらいました。ありがとうございます。
この日記も色々な方々にお越しいただいて嬉しい限りです。今後ともよろしくお願いします。
※5月27日、28日分の日記をアップしました。
今日の日記はまた夜にでも。
この日記も色々な方々にお越しいただいて嬉しい限りです。今後ともよろしくお願いします。
※5月27日、28日分の日記をアップしました。
今日の日記はまた夜にでも。
《海辺のレインジャー/Shoreline Ranger》
2003年5月28日※5月31日にアップしました。
…人間、忙しさがピークを過ぎるとちょっと鬱がやってくるもの。
早々に会社を定時で帰ることにし、M(悪人)と待ち合わせて遊びに行くことに。
待ち合わせ場所に行く途中、琥珀堂さんの前を通ると定休のはずなのに何故かシャッターが半分開いている。
かわうそさんに電話してみると、
かわうそ「ええ、確かに他の用件で今日も店内にはおりますが、そんなことよりけんつよよ。正直、俺はドラフトがしたいんです。ウズウズです。」
…はあ。結構なことで。
で、Mと3人でABSOLUTE ZEROさんへ襲撃かけることに(まあ、2人だけでも行っていたと思いますが)。
●今日のドラフト話
平日にも関わらず無事8人揃ってのドラフト。
自分→M→Aくん→リー→ひげ→なかむラさん→「チャンプ」CANくん→かわうそさん。
開封パックからアクローマの復讐がでてウハウハ。
が、以後上昇するエイヴン、うろつくセンザンコウ、クローンと取れ、白が薄い。
ただ中盤で圧倒する防衛者が取れたりしたんで、青はほぼ確定、白または黒を2色目で保留する方向で。
2パック目。
レアが虚ろの死霊、アンコモンにエイヴンの戦鷹、急襲する鉤爪兵、コモンにもエイヴンの救い手とあるパック。
さんざんアクローマの復讐に後ろ髪を引っ張られながら虚ろの死霊ピック。
もっともこの選択に関係なく、白も黒も流れてきませんでしたが。
代わりに青と赤がざぶざぶと。特に覆い隠しの達人が1周したのは謎。
一応、青黒でほぼ確定する。
3パック目。
開封パックには除去も無ければ土地サイクリングも無し。で、レアがドラゴン魔道士。
ちょっと考えるが、とりあえずデッキに入る、朽ちゆく猛禽をピック。
途中、ドラゴンの鱗と見間違えて、鋼の霊体をカットするミスを犯す(そもそもドラゴンの鱗は無かった)。
溢れ出す知識や黒のカードこそ見ないがペミンのオーラが4手目で取れたりとそれなりにいい感じ。
もっとも、2枚目の海辺のレインジャーの入っていたパックに気高き院僧がいたんで、これを取ってアクローマの復讐をタッチすることもできたかもしれない。これは意見の分かれるところだと思う。
デッキ(40)
島×8
沼×9
霧衣の壁
上昇するエイヴン
クローン
意志を曲げる者
残響の追跡者
覆い隠しの達人
慧眼のエイヴン
気まぐれなトビ
海辺のレインジャー×2
雷雲の精霊
うろつくセンザンコウ
墓所スリヴァー×2
皮を剥ぐ者
腐れざる喧嘩屋
虚ろの死霊
煤羽の群れ
朽ちゆく猛禽
魔道士の悪知恵
背教
凍結
ペミンのオーラ
サイド
鋼の霊体
アクローマの復讐
畏敬の冠
圧倒する防衛者
干渉
レイヴンギルドの達人(ドラゴンの翼が取れていたらなあ)
不敬の祈り
復讐に燃えた死者(朽ちゆく猛禽のことも考えメインで良かったかも) など
結局配置は、自分が青黒→赤白(ドラゴン魔道士×2)→白緑(アクローマ入り)→白黒→赤青→白赤(アクローマ入り)→赤緑→白黒。
白に突っ込まなくて良かった。
結果はまたもひげに敗れ、M、CANくんに勝っての2勝1敗。クローンが大活躍でした(ドラゴン魔道士コピーしてペミンのオーラ装着とか)。
今日のスカージのカードの感想。
ペミンのオーラは意味不明。
朽ちゆく猛禽はゾンビデッキなら間違いなく初手。
レイヴンギルドの達人はドラゴンの影かドラゴンの翼とセットするとエンドカード。
凍結は0.5点は上げても良い。
…人間、忙しさがピークを過ぎるとちょっと鬱がやってくるもの。
早々に会社を定時で帰ることにし、M(悪人)と待ち合わせて遊びに行くことに。
待ち合わせ場所に行く途中、琥珀堂さんの前を通ると定休のはずなのに何故かシャッターが半分開いている。
かわうそさんに電話してみると、
かわうそ「ええ、確かに他の用件で今日も店内にはおりますが、そんなことよりけんつよよ。正直、俺はドラフトがしたいんです。ウズウズです。」
…はあ。結構なことで。
で、Mと3人でABSOLUTE ZEROさんへ襲撃かけることに(まあ、2人だけでも行っていたと思いますが)。
●今日のドラフト話
平日にも関わらず無事8人揃ってのドラフト。
自分→M→Aくん→リー→ひげ→なかむラさん→「チャンプ」CANくん→かわうそさん。
開封パックからアクローマの復讐がでてウハウハ。
が、以後上昇するエイヴン、うろつくセンザンコウ、クローンと取れ、白が薄い。
ただ中盤で圧倒する防衛者が取れたりしたんで、青はほぼ確定、白または黒を2色目で保留する方向で。
2パック目。
レアが虚ろの死霊、アンコモンにエイヴンの戦鷹、急襲する鉤爪兵、コモンにもエイヴンの救い手とあるパック。
さんざんアクローマの復讐に後ろ髪を引っ張られながら虚ろの死霊ピック。
もっともこの選択に関係なく、白も黒も流れてきませんでしたが。
代わりに青と赤がざぶざぶと。特に覆い隠しの達人が1周したのは謎。
一応、青黒でほぼ確定する。
3パック目。
開封パックには除去も無ければ土地サイクリングも無し。で、レアがドラゴン魔道士。
ちょっと考えるが、とりあえずデッキに入る、朽ちゆく猛禽をピック。
途中、ドラゴンの鱗と見間違えて、鋼の霊体をカットするミスを犯す(そもそもドラゴンの鱗は無かった)。
溢れ出す知識や黒のカードこそ見ないがペミンのオーラが4手目で取れたりとそれなりにいい感じ。
もっとも、2枚目の海辺のレインジャーの入っていたパックに気高き院僧がいたんで、これを取ってアクローマの復讐をタッチすることもできたかもしれない。これは意見の分かれるところだと思う。
デッキ(40)
島×8
沼×9
霧衣の壁
上昇するエイヴン
クローン
意志を曲げる者
残響の追跡者
覆い隠しの達人
慧眼のエイヴン
気まぐれなトビ
海辺のレインジャー×2
雷雲の精霊
うろつくセンザンコウ
墓所スリヴァー×2
皮を剥ぐ者
腐れざる喧嘩屋
虚ろの死霊
煤羽の群れ
朽ちゆく猛禽
魔道士の悪知恵
背教
凍結
ペミンのオーラ
サイド
鋼の霊体
アクローマの復讐
畏敬の冠
圧倒する防衛者
干渉
レイヴンギルドの達人(ドラゴンの翼が取れていたらなあ)
不敬の祈り
復讐に燃えた死者(朽ちゆく猛禽のことも考えメインで良かったかも) など
結局配置は、自分が青黒→赤白(ドラゴン魔道士×2)→白緑(アクローマ入り)→白黒→赤青→白赤(アクローマ入り)→赤緑→白黒。
白に突っ込まなくて良かった。
結果はまたもひげに敗れ、M、CANくんに勝っての2勝1敗。クローンが大活躍でした(ドラゴン魔道士コピーしてペミンのオーラ装着とか)。
今日のスカージのカードの感想。
ペミンのオーラは意味不明。
朽ちゆく猛禽はゾンビデッキなら間違いなく初手。
レイヴンギルドの達人はドラゴンの影かドラゴンの翼とセットするとエンドカード。
凍結は0.5点は上げても良い。
コメントをみる |

《気高き院僧/Noble Templar》
2003年5月27日※5月31日にアップしました。
…冷やし中華じゃ無いわけですけど、
「スカージ入りドラフトはじめました」という話。
●今日のMTG話
ABSOLUTE ZEROさんでドラフト2連戦。
1回目は4人ドラフト。
自分→主任さん→Tくん→ITOくん。
燻しスタートの初手、下の主任さんは青になりそうなパック。
2手目に溶岩使いの技、次手候補が霧衣の壁で主任さんは益々青の感じ。
まあ、3手目の非凡な虚空魔道士から青は被せるんですけど。
溶岩使いの技取れたし、4人とはいえ、青を独り占めさせたらマズいからね。
で、青黒タッチ赤または青赤タッチ黒を目指す。
2パック目は種子生まれの詩神を流してのアフェットの駆除屋スタート。
赤の出は悪そうだが、熱狂の猛禽が取れたんで赤の投入は決定。
他に無事残響の追跡者+覆い隠しの達人も取れ、カットも入れつつ青黒タッチ赤の方向で順調に終了。
ただ、1体も霧衣シリーズが取れなかったのは残念。
で、初のスカージ。
流れ込む知識からスタート。
その後、謎にドラゴン変化が流れてきたので悶絶しつつ捕獲。
流石にトリプルシンボルはキツいんで多分デッキに入らないけど出されると死ぬんで。
一番試したかった土地サイクリングクリーチャーは流れてこず。
あと、全然黒が流れてこなくてちょっと悲しかった。
デッキ(40)
島×8
沼×7
山×3
非凡な虚空魔道士
エイヴンの賢人
名も無き者
残響の追跡者
覆い隠しの達人
慧眼のエイヴン
レイヴンギルドの信徒×2
雷雲の精霊
憑依されし死者
ゴブリンの裏切り者
幽体スリヴァー
アフェットの駆除屋
宝石の手の汚染者
陰謀団の取調官
アンデッドの戦長
熱狂の猛禽
燻し
流れ込む知識
戦慄の葬送歌
凍結
溶岩使いの技
サイド
エイヴンの戦鷹
霧衣の戦長
ゴブリンのそり乗り
ドラゴン変化 など
配置は結局、自分が青黒タッチ赤→白赤タッチ青→黒緑→黒緑タッチ白。
以下、スカージの使ったカードの感想。
流れ込む知識をコモンにした馬鹿は誰だ!
凍結はかなりのやり手。
レイヴンギルドの信徒も相当やる。
陰謀団の取調官は確かに歴代破裂の王杓付きクリーチャーの中では強いが、やっぱり状況限定。
霧衣の戦長は思っていたより使えない。
雷雲の精霊はやはり強い。
マナカーブを低めで意識したのが効をそうしたのか無事3勝。
2回目は6人。
自分→主任さん→Tくん→ひげ→なかむラさん→ITOくん。
パック開封。
…悶絶するほどの超強力パック。
少し落ち着いて結局、解体するオーグと火花鍛冶の2択に収束。
…火花鍛冶で。
その後、蔓延、燻し、うろつくセンザンコウと続いて黒確定。
その間、下は白っぽくなりそうなパック(というか全体的にカードが強すぎ!)が続くが、5手目の疾風衣の侵略者から白を被せる方向へ。
有り得ない順目でとれるカードの流れに、皆強いんだろうなあと思いつつオンスロートが終了。
2パック目はまたもアフェットの駆除屋スタート。
以後黒のカードがドンブラコ。
…これが協調ドラフトですよ(こっちは白被せてるんですが)。
3パック目は白中心にピックしながら割と満足行く感じ。ただ、墓の刈り取りは自分が思っているより早めにピックしないと取れないらしい。
デッキ(40)
平地×9
沼×9
ダールの癒し手
疾風衣の侵略者
急降下爆撃兵
熟達の刃の精鋭
エイヴンの救い手
斧のしもべ
盲信の審問官×2
ダールの戦長
老いざる歩哨
気高き院僧
ただれたゴブリン
うろつくセンザンコウ
皮を剥ぐ者
ゴブリンの裏切り者
煙吐く発動者
アフェットの駆除屋
煤羽の群れ
燻し
蔓延
罪の意識
ドラゴンの鱗
長引く死
サイド
低地の足跡追い
卑劣なアヌーリッド
切り刻まれた軍勢
冥府の世話人
宝石の手の汚染者
火花鍛冶 など
配置は、自分が白黒→白赤タッチ青→白青→赤黒→黒緑→赤緑。
結果はひげの除去しか入ってないデッキに負け、主任さん、なかむラさんに勝って2勝1敗。3勝したのはTくんの白青。
スカージの使ったカードの感想としては、
罪の意識はやはりちょっと使い難い。ただ火花鍛冶対策としては充分。
ドラゴンの鱗はドラゴンエンチャントシリーズでは抜けてる強さ。
土地サイクリングは0.5点ずつくらい自分の中の評価アップ(もともと強いと思ってはいましたが)。
盲信の審問官もちょいアップ。
老いざる歩哨は一回も覚醒しませんでした。
●最近のお仕事話
忙しさもそろそろ落ち着く模様。
…つまり、よし、ドラフトするぞ!という話。
…冷やし中華じゃ無いわけですけど、
「スカージ入りドラフトはじめました」という話。
●今日のMTG話
ABSOLUTE ZEROさんでドラフト2連戦。
1回目は4人ドラフト。
自分→主任さん→Tくん→ITOくん。
燻しスタートの初手、下の主任さんは青になりそうなパック。
2手目に溶岩使いの技、次手候補が霧衣の壁で主任さんは益々青の感じ。
まあ、3手目の非凡な虚空魔道士から青は被せるんですけど。
溶岩使いの技取れたし、4人とはいえ、青を独り占めさせたらマズいからね。
で、青黒タッチ赤または青赤タッチ黒を目指す。
2パック目は種子生まれの詩神を流してのアフェットの駆除屋スタート。
赤の出は悪そうだが、熱狂の猛禽が取れたんで赤の投入は決定。
他に無事残響の追跡者+覆い隠しの達人も取れ、カットも入れつつ青黒タッチ赤の方向で順調に終了。
ただ、1体も霧衣シリーズが取れなかったのは残念。
で、初のスカージ。
流れ込む知識からスタート。
その後、謎にドラゴン変化が流れてきたので悶絶しつつ捕獲。
流石にトリプルシンボルはキツいんで多分デッキに入らないけど出されると死ぬんで。
一番試したかった土地サイクリングクリーチャーは流れてこず。
あと、全然黒が流れてこなくてちょっと悲しかった。
デッキ(40)
島×8
沼×7
山×3
非凡な虚空魔道士
エイヴンの賢人
名も無き者
残響の追跡者
覆い隠しの達人
慧眼のエイヴン
レイヴンギルドの信徒×2
雷雲の精霊
憑依されし死者
ゴブリンの裏切り者
幽体スリヴァー
アフェットの駆除屋
宝石の手の汚染者
陰謀団の取調官
アンデッドの戦長
熱狂の猛禽
燻し
流れ込む知識
戦慄の葬送歌
凍結
溶岩使いの技
サイド
エイヴンの戦鷹
霧衣の戦長
ゴブリンのそり乗り
ドラゴン変化 など
配置は結局、自分が青黒タッチ赤→白赤タッチ青→黒緑→黒緑タッチ白。
以下、スカージの使ったカードの感想。
流れ込む知識をコモンにした馬鹿は誰だ!
凍結はかなりのやり手。
レイヴンギルドの信徒も相当やる。
陰謀団の取調官は確かに歴代破裂の王杓付きクリーチャーの中では強いが、やっぱり状況限定。
霧衣の戦長は思っていたより使えない。
雷雲の精霊はやはり強い。
マナカーブを低めで意識したのが効をそうしたのか無事3勝。
2回目は6人。
自分→主任さん→Tくん→ひげ→なかむラさん→ITOくん。
パック開封。
…悶絶するほどの超強力パック。
少し落ち着いて結局、解体するオーグと火花鍛冶の2択に収束。
…火花鍛冶で。
その後、蔓延、燻し、うろつくセンザンコウと続いて黒確定。
その間、下は白っぽくなりそうなパック(というか全体的にカードが強すぎ!)が続くが、5手目の疾風衣の侵略者から白を被せる方向へ。
有り得ない順目でとれるカードの流れに、皆強いんだろうなあと思いつつオンスロートが終了。
2パック目はまたもアフェットの駆除屋スタート。
以後黒のカードがドンブラコ。
…これが協調ドラフトですよ(こっちは白被せてるんですが)。
3パック目は白中心にピックしながら割と満足行く感じ。ただ、墓の刈り取りは自分が思っているより早めにピックしないと取れないらしい。
デッキ(40)
平地×9
沼×9
ダールの癒し手
疾風衣の侵略者
急降下爆撃兵
熟達の刃の精鋭
エイヴンの救い手
斧のしもべ
盲信の審問官×2
ダールの戦長
老いざる歩哨
気高き院僧
ただれたゴブリン
うろつくセンザンコウ
皮を剥ぐ者
ゴブリンの裏切り者
煙吐く発動者
アフェットの駆除屋
煤羽の群れ
燻し
蔓延
罪の意識
ドラゴンの鱗
長引く死
サイド
低地の足跡追い
卑劣なアヌーリッド
切り刻まれた軍勢
冥府の世話人
宝石の手の汚染者
火花鍛冶 など
配置は、自分が白黒→白赤タッチ青→白青→赤黒→黒緑→赤緑。
結果はひげの除去しか入ってないデッキに負け、主任さん、なかむラさんに勝って2勝1敗。3勝したのはTくんの白青。
スカージの使ったカードの感想としては、
罪の意識はやはりちょっと使い難い。ただ火花鍛冶対策としては充分。
ドラゴンの鱗はドラゴンエンチャントシリーズでは抜けてる強さ。
土地サイクリングは0.5点ずつくらい自分の中の評価アップ(もともと強いと思ってはいましたが)。
盲信の審問官もちょいアップ。
老いざる歩哨は一回も覚醒しませんでした。
●最近のお仕事話
忙しさもそろそろ落ち着く模様。
…つまり、よし、ドラフトするぞ!という話。
《索引/Index》
2003年5月26日←主任@HAMA研さんとNEROさんにブックマークしてもらいました。
ありがとうございます。
ところでここの所、当日記の更新速度が落ちてますね。
…お疲れでしたっ!
ということでひとつ。
●今日のMTG話
※今回の(今回「も」じゃないのかよ?)話は凄くどうでもいい話です。
最早、オンスロート×2、レギオンの組み合わせでドラフトすることはもう恐らく無いから、ここら辺で自分の結果を無意味にまとめてみることに。
ドラフトやった回数は、
4人ドラフト 9回
6人ドラフト 4回
7人ドラフト 2回
8人ドラフト 12回
…の27回。近年まれに見るドラフト三昧の日々だと思っていたより少ないなあ。
まあ、以前に比べれば破格に数が増えてますけど。
で、勝敗。
3勝0敗 8回
2勝0敗 1回(2回戦でお開き)
2勝1敗 13回
1勝2敗 5回(2連敗後の不戦勝1回含む)
0勝3敗 0回
合計 57勝26敗
大体、3回に1回は勝っている計算。
で、2回に1回は2勝1敗。
これが良いのか悪いのかは知らないけれど、個人的には0勝3敗が無いのが実は嬉しい(現実的には2連敗しての不戦勝は0勝3敗と同義なんだけど)。
次に色選択。
白青 1回
白黒 3回
白黒タッチ青 1回
白赤 6回
白赤タッチ緑 1回
白緑 0回
青黒 1回
青黒タッチ赤 2回
青赤 1回
青赤タッチ黒 1回
青緑 0回
黒赤 3回
黒赤タッチ青 1回
黒緑 0回
赤緑 2回
赤緑タッチ黒 1回
白赤緑3色 1回
記録なし 2回
…白緑や青緑が無いのは予想通りなんですが、黒緑0回は自分で驚いた。
緑をやるときは必ず赤取っていたんですねえ。
しかも赤緑のときは2回とも3勝だし。
これは基本的に緑がだだ漏れだったのでは。
一番多いのは白赤。
まあ、白やるなら白黒クレリックより白赤兵士のほうが好きですし、赤と組むなら白は割と好きだから、これは予想していた。
こういうのを見るとちょっと個人的には面白い(すいません、他の人が見てもつまらないのは判っているんです)。
…少し冷静に考えると、緑をドラフトしていないのは、周りで緑が人気だから。
白が多いのは周りで白が不人気だから。
で、青黒が意外に多いのは、青赤やろうとしたら、全然赤が流れないから。
けんつよは大体赤が好きで、赤が取れる限りは赤へ行くんだけど、取れないときは必ず黒取るから、白緑とか青緑には絶対ならない。
で、緑は何故か人気があるんで白とか青をまず取っておいて黒か赤を天秤するという展開なんでしょうか(自分の話なのに断定できていないのが恐ろしいとこです)。
…しっかし、ここまで読んだ方には申し訳無いけど、本当、意味の無い文章だなあ(←Tくんの所みたいにドラフトダービーとかしているなら別だけど)。
ただの脳髄垂れ流しですよ。
…けんつよの色の好みとかどうでもいいじゃんよ。
…まあ、自分用のメモだと言い聞かせてみる、と(ひでえ)。
…明日以降、まとめてアップしていく、ということで。
ありがとうございます。
ところでここの所、当日記の更新速度が落ちてますね。
…お疲れでしたっ!
ということでひとつ。
●今日のMTG話
※今回の(今回「も」じゃないのかよ?)話は凄くどうでもいい話です。
最早、オンスロート×2、レギオンの組み合わせでドラフトすることはもう恐らく無いから、ここら辺で自分の結果を無意味にまとめてみることに。
ドラフトやった回数は、
4人ドラフト 9回
6人ドラフト 4回
7人ドラフト 2回
8人ドラフト 12回
…の27回。近年まれに見るドラフト三昧の日々だと思っていたより少ないなあ。
まあ、以前に比べれば破格に数が増えてますけど。
で、勝敗。
3勝0敗 8回
2勝0敗 1回(2回戦でお開き)
2勝1敗 13回
1勝2敗 5回(2連敗後の不戦勝1回含む)
0勝3敗 0回
合計 57勝26敗
大体、3回に1回は勝っている計算。
で、2回に1回は2勝1敗。
これが良いのか悪いのかは知らないけれど、個人的には0勝3敗が無いのが実は嬉しい(現実的には2連敗しての不戦勝は0勝3敗と同義なんだけど)。
次に色選択。
白青 1回
白黒 3回
白黒タッチ青 1回
白赤 6回
白赤タッチ緑 1回
白緑 0回
青黒 1回
青黒タッチ赤 2回
青赤 1回
青赤タッチ黒 1回
青緑 0回
黒赤 3回
黒赤タッチ青 1回
黒緑 0回
赤緑 2回
赤緑タッチ黒 1回
白赤緑3色 1回
記録なし 2回
…白緑や青緑が無いのは予想通りなんですが、黒緑0回は自分で驚いた。
緑をやるときは必ず赤取っていたんですねえ。
しかも赤緑のときは2回とも3勝だし。
これは基本的に緑がだだ漏れだったのでは。
一番多いのは白赤。
まあ、白やるなら白黒クレリックより白赤兵士のほうが好きですし、赤と組むなら白は割と好きだから、これは予想していた。
こういうのを見るとちょっと個人的には面白い(すいません、他の人が見てもつまらないのは判っているんです)。
…少し冷静に考えると、緑をドラフトしていないのは、周りで緑が人気だから。
白が多いのは周りで白が不人気だから。
で、青黒が意外に多いのは、青赤やろうとしたら、全然赤が流れないから。
けんつよは大体赤が好きで、赤が取れる限りは赤へ行くんだけど、取れないときは必ず黒取るから、白緑とか青緑には絶対ならない。
で、緑は何故か人気があるんで白とか青をまず取っておいて黒か赤を天秤するという展開なんでしょうか(自分の話なのに断定できていないのが恐ろしいとこです)。
…しっかし、ここまで読んだ方には申し訳無いけど、本当、意味の無い文章だなあ(←Tくんの所みたいにドラフトダービーとかしているなら別だけど)。
ただの脳髄垂れ流しですよ。
…けんつよの色の好みとかどうでもいいじゃんよ。
…まあ、自分用のメモだと言い聞かせてみる、と(ひでえ)。
…明日以降、まとめてアップしていく、ということで。
《ドラゴンの牙/Dragon Fangs》
2003年5月25日 何とか今日で緑コモンまで終了。一応ABSOLUTE ZEROさんでのシールド戦に間に合ったかな。
●今日のスカージ構築話(緑コモン篇)
○促成の突然変異/ Accelerated Mutation 3緑緑
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで +X/+X の修正を受ける。Xはあなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で最も大きい数に等しい。
重いと見るか軽いと見るか。
剛力のブルヴァックスに撃つとそれはもう凄いんだけど。
多分強いんじゃないかなあ。
今の所、5〜7手目。
○破断/ Break Asunder 2緑緑
ソーサリー
アーティファクト1つか、エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
サイクリング 2
ナイスサイクリング。
1枚は取っておきたい所です。7〜9手目。
○多様化する成長/ Divergent Growth 緑
インスタント
ターン終了時まで、あなたがコントロールする土地は「T:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。」の能力を得る。
意味不明。
スリヴァーの首領出すとか?
13〜15手目。
○ドラゴンの牙/ Dragon Fangs 1緑
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは +1/+1 の修正を受けるとともにトランプルを得る。
点数で見たマナ・コストが6点以上のクリーチャーが場に出たとき、あなたは「あなたの墓地にあるドラゴンの牙を、そのクリーチャーにエンチャントする。」ことを選んでもよい。
これは強いね。序盤から終盤まで悪くない。
5〜7手目。
○激情の共感者/ Fierce Empath 2緑
クリーチャー−エルフ
激情の共感者が場に出たとき、あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが6点以上のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
1/1
デッキによる、というのが正直な感想。
例えばナントゥーコの鞘虫が取れていて、6マナ〜圏の優秀クリーチャーがいるならアリ。
とりあえず8〜10手目。率先して取るカードでは無い。
○クローサの家畜商人/ Krosan Drover 3緑
クリーチャー−エルフ
あなたがプレイする、点数で見たマナ・コストが6点以上のクリーチャー呪文は、プレイするのに必要なコストが2少なくなる。
2/2
これ意外に良さそう。
マナブーストっぽく動きそう。
7〜9手目。
○芽吹くツタ/ Sprouting Vines 2緑
インスタント
あなたのライブラリーから基本地形カードを1枚探し、公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
ストーム
似非クローサの大牙獣。
3色目を取ってきたりできるから結構良いと思う。
6〜8手目。
○剛力のブルヴァックス/ Titanic Bulvox 6緑緑
クリーチャー−ビースト
トランプル
変異 4緑緑
7/4
基本裏出し。
トランプルが結構良さげ。
4〜6手目。
○樹上の斥候/ Treetop Scout 緑
クリーチャー−エルフ
樹上の斥候は飛行を持つクリーチャーにしかブロックされない。
1/1
弱い。森林守りのエルフと組むならどれでも強いっしょ。
12〜14手目。
○ワイアウッドの守護者/ Wirewood Guardian 5緑緑
クリーチャー−エルフ・ミュータント
森サイクリング 2
6/6
土地サイクリングシリーズ。
普通に強いね。
3〜5手目って、これがトップコモン…。
○木々をまとう者/ Woodcloaker 5緑
クリーチャー−エルフ
変異 2緑緑
木々をまとう者が表向きになったとき、クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時までトランプルを得る。
3/3
ナイス変異。
6〜8手目。
○総括
緑は弱いなあ、正直。
システム系がいるわけでもないし、基本的に重い。
スカージでは最弱でしょう。
という事で一応終了。
2週間後くらいに見直す予定。
…どういう言い訳するか今から楽しみですね。
●最近のけんつよ話
お疲れ!
…という感じ。
…だから何で気に障ることばかりするかなあ(意味不明)。
来週辺りからは真人間になりたいところです。
●今日のスカージ構築話(緑コモン篇)
○促成の突然変異/ Accelerated Mutation 3緑緑
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで +X/+X の修正を受ける。Xはあなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で最も大きい数に等しい。
重いと見るか軽いと見るか。
剛力のブルヴァックスに撃つとそれはもう凄いんだけど。
多分強いんじゃないかなあ。
今の所、5〜7手目。
○破断/ Break Asunder 2緑緑
ソーサリー
アーティファクト1つか、エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
サイクリング 2
ナイスサイクリング。
1枚は取っておきたい所です。7〜9手目。
○多様化する成長/ Divergent Growth 緑
インスタント
ターン終了時まで、あなたがコントロールする土地は「T:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。」の能力を得る。
意味不明。
スリヴァーの首領出すとか?
13〜15手目。
○ドラゴンの牙/ Dragon Fangs 1緑
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは +1/+1 の修正を受けるとともにトランプルを得る。
点数で見たマナ・コストが6点以上のクリーチャーが場に出たとき、あなたは「あなたの墓地にあるドラゴンの牙を、そのクリーチャーにエンチャントする。」ことを選んでもよい。
これは強いね。序盤から終盤まで悪くない。
5〜7手目。
○激情の共感者/ Fierce Empath 2緑
クリーチャー−エルフ
激情の共感者が場に出たとき、あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが6点以上のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
1/1
デッキによる、というのが正直な感想。
例えばナントゥーコの鞘虫が取れていて、6マナ〜圏の優秀クリーチャーがいるならアリ。
とりあえず8〜10手目。率先して取るカードでは無い。
○クローサの家畜商人/ Krosan Drover 3緑
クリーチャー−エルフ
あなたがプレイする、点数で見たマナ・コストが6点以上のクリーチャー呪文は、プレイするのに必要なコストが2少なくなる。
2/2
これ意外に良さそう。
マナブーストっぽく動きそう。
7〜9手目。
○芽吹くツタ/ Sprouting Vines 2緑
インスタント
あなたのライブラリーから基本地形カードを1枚探し、公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
ストーム
似非クローサの大牙獣。
3色目を取ってきたりできるから結構良いと思う。
6〜8手目。
○剛力のブルヴァックス/ Titanic Bulvox 6緑緑
クリーチャー−ビースト
トランプル
変異 4緑緑
7/4
基本裏出し。
トランプルが結構良さげ。
4〜6手目。
○樹上の斥候/ Treetop Scout 緑
クリーチャー−エルフ
樹上の斥候は飛行を持つクリーチャーにしかブロックされない。
1/1
弱い。森林守りのエルフと組むならどれでも強いっしょ。
12〜14手目。
○ワイアウッドの守護者/ Wirewood Guardian 5緑緑
クリーチャー−エルフ・ミュータント
森サイクリング 2
6/6
土地サイクリングシリーズ。
普通に強いね。
3〜5手目って、これがトップコモン…。
○木々をまとう者/ Woodcloaker 5緑
クリーチャー−エルフ
変異 2緑緑
木々をまとう者が表向きになったとき、クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時までトランプルを得る。
3/3
ナイス変異。
6〜8手目。
○総括
緑は弱いなあ、正直。
システム系がいるわけでもないし、基本的に重い。
スカージでは最弱でしょう。
という事で一応終了。
2週間後くらいに見直す予定。
…どういう言い訳するか今から楽しみですね。
●最近のけんつよ話
お疲れ!
…という感じ。
…だから何で気に障ることばかりするかなあ(意味不明)。
来週辺りからは真人間になりたいところです。
《ドラゴンの息/Dragon Breath》
2003年5月24日 …何手目っていうのは基本的に今の所の目安。そりゃデッキによるますよ。
●今日のスカージ構築話(赤コモン篇)
○骨茨のヴァレスク/ Bonethorn Valesk 4赤
クリーチャー−ビースト
クリーチャーが表向きになるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1体を対象とする。骨茨のヴァレスクはそれに1点のダメージを与える。
4/2
…微妙。能力はともかく自身が弱い、というか重い。
とりあえず今の所は使いたくない。
保留気味に7〜9手目。
○黒焦げ牙のクーガー/ Chartooth Cougar 5赤
クリーチャー−猫・ビースト
赤:黒焦げ牙のクーガーは、ターン終了時まで +1/+0 の修正を受ける。
山サイクリング 2
4/4
こっちは強いね。赤緑よりは黒赤とかの方が強いかも。
どっちにせよデッキには確実に入る。
4〜6手目。
○ドラゴンの息/ Dragon Breath 1赤
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは速攻を得る。
赤:エンチャントされたクリーチャーは、ターン終了時まで +1/+0 の修正を受ける。
このシリーズでは一番弱いかも。どっちかの能力が先制攻撃だったらかなりやり手だったんですが。
7〜9手目。
○ゴブリンの盗賊/ Goblin Brigand 1赤
クリーチャー−ゴブリン
ゴブリンの盗賊は、可能ならば毎ターン攻撃に参加する。
2/2
基本的にカス。黒赤で超速攻したり、憤怒の冠とかつけるなら別だけど。
後半引いた時にどうしようもないのがガン。
…もっともゴブリンの放火魔よりはマシかも。
11手目〜13手目。
○ゴブリンの集中攻撃/ Goblin War Strike 赤
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とし、ゴブリンの集中攻撃はそのプレイヤーに、あなたがコントロールするゴブリンの総数に等しい点数のダメージを与える。
ポータルにも入ってましたね。
忘れていていいんじゃないかなあ。
例えば標準化と……忘れていて可。
本体にしか飛ばない割に期待値が低いのが駄目。
13手目〜15手目。
○的外れの激怒/ Misguided Rage 2赤
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーはパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
3ターン目。選べない石の雨。
33ターン目。選べない石の雨、良くいって悪魔の布告。
ドラフトで土地破壊したければ。
11〜13手目。
○岩乗り/ Rock Jockey 2赤
クリーチャー−ゴブリン
このターン、あなたが土地をプレイしていた場合、あなたは岩乗りをプレイできない。
このターン、あなたが岩乗りをプレイしていた場合、あなたは土地をプレイできない。
3/3
…一瞬強そうなんですが。
マナカーブを低く抑えたデッキなら、デメリ付き丘巨人として使えるかも。
赤でこのサイズは意外にありでしょう。
6〜8手目。
○乱射/ Scattershot 2赤
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、乱射はそれに1点のダメージを与える。
ストーム
今回の赤の標準除去。
期待値3マナ2点分割と考えれば悪くない、下手すれば弧状の稲妻。
見た目の額面より強いのでは?
3〜5手目。
○火花のしぶき/ Spark Spray 赤
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、火花のしぶきはそれに1点のダメージを与える。
サイクリング 赤
赤除去2号。
こっちは対システム専用っぽい。最悪サイクリングなんで悪くない。
5〜7手目。
○火炎流/ Torrent of Fire 3赤赤
ソーサリー
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。火炎流はそれに、あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で最も大きい数に等しい点数のダメージを与える。
赤除去3号。
狙いすましたなだれと違って本体に打てるのが良い。
ただスタックで一番でかいのを除去られると計算狂うのが難。
2〜4手目。お、という事は赤のトップコモン?
○支配されざる横行/ Uncontrolled Infestation 1赤
エンチャント(土地)
支配されざる横行は、特殊地形にしかエンチャントできない。
エンチャントされている土地がタップされたとき、それを破壊する。
…特殊地形?
13〜15手目。
○総括
赤、弱っ!
何でコモンに変異がいないんだろ。
というかクリーチャーが少ない。
オンスロートが1パック減ってこれになるというのはキツい。
レギオン、スカージと赤は衰退の一途を辿ってますなあ。
という事で明日は緑コモン篇。
●今日のスカージ構築話(赤コモン篇)
○骨茨のヴァレスク/ Bonethorn Valesk 4赤
クリーチャー−ビースト
クリーチャーが表向きになるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1体を対象とする。骨茨のヴァレスクはそれに1点のダメージを与える。
4/2
…微妙。能力はともかく自身が弱い、というか重い。
とりあえず今の所は使いたくない。
保留気味に7〜9手目。
○黒焦げ牙のクーガー/ Chartooth Cougar 5赤
クリーチャー−猫・ビースト
赤:黒焦げ牙のクーガーは、ターン終了時まで +1/+0 の修正を受ける。
山サイクリング 2
4/4
こっちは強いね。赤緑よりは黒赤とかの方が強いかも。
どっちにせよデッキには確実に入る。
4〜6手目。
○ドラゴンの息/ Dragon Breath 1赤
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは速攻を得る。
赤:エンチャントされたクリーチャーは、ターン終了時まで +1/+0 の修正を受ける。
このシリーズでは一番弱いかも。どっちかの能力が先制攻撃だったらかなりやり手だったんですが。
7〜9手目。
○ゴブリンの盗賊/ Goblin Brigand 1赤
クリーチャー−ゴブリン
ゴブリンの盗賊は、可能ならば毎ターン攻撃に参加する。
2/2
基本的にカス。黒赤で超速攻したり、憤怒の冠とかつけるなら別だけど。
後半引いた時にどうしようもないのがガン。
…もっともゴブリンの放火魔よりはマシかも。
11手目〜13手目。
○ゴブリンの集中攻撃/ Goblin War Strike 赤
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とし、ゴブリンの集中攻撃はそのプレイヤーに、あなたがコントロールするゴブリンの総数に等しい点数のダメージを与える。
ポータルにも入ってましたね。
忘れていていいんじゃないかなあ。
例えば標準化と……忘れていて可。
本体にしか飛ばない割に期待値が低いのが駄目。
13手目〜15手目。
○的外れの激怒/ Misguided Rage 2赤
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーはパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
3ターン目。選べない石の雨。
33ターン目。選べない石の雨、良くいって悪魔の布告。
ドラフトで土地破壊したければ。
11〜13手目。
○岩乗り/ Rock Jockey 2赤
クリーチャー−ゴブリン
このターン、あなたが土地をプレイしていた場合、あなたは岩乗りをプレイできない。
このターン、あなたが岩乗りをプレイしていた場合、あなたは土地をプレイできない。
3/3
…一瞬強そうなんですが。
マナカーブを低く抑えたデッキなら、デメリ付き丘巨人として使えるかも。
赤でこのサイズは意外にありでしょう。
6〜8手目。
○乱射/ Scattershot 2赤
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、乱射はそれに1点のダメージを与える。
ストーム
今回の赤の標準除去。
期待値3マナ2点分割と考えれば悪くない、下手すれば弧状の稲妻。
見た目の額面より強いのでは?
3〜5手目。
○火花のしぶき/ Spark Spray 赤
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、火花のしぶきはそれに1点のダメージを与える。
サイクリング 赤
赤除去2号。
こっちは対システム専用っぽい。最悪サイクリングなんで悪くない。
5〜7手目。
○火炎流/ Torrent of Fire 3赤赤
ソーサリー
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。火炎流はそれに、あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で最も大きい数に等しい点数のダメージを与える。
赤除去3号。
狙いすましたなだれと違って本体に打てるのが良い。
ただスタックで一番でかいのを除去られると計算狂うのが難。
2〜4手目。お、という事は赤のトップコモン?
○支配されざる横行/ Uncontrolled Infestation 1赤
エンチャント(土地)
支配されざる横行は、特殊地形にしかエンチャントできない。
エンチャントされている土地がタップされたとき、それを破壊する。
…特殊地形?
13〜15手目。
○総括
赤、弱っ!
何でコモンに変異がいないんだろ。
というかクリーチャーが少ない。
オンスロートが1パック減ってこれになるというのはキツい。
レギオン、スカージと赤は衰退の一途を辿ってますなあ。
という事で明日は緑コモン篇。
《ドラゴンの影/Dragon Shadow》
2003年5月23日※5月16、17、22日付けの日記も併せてアップしました。
…ちょっと評価を保留したいカードがあるのもまた事実。
●今日のスカージ考察話(黒コモン篇)
○屍肉喰らい/ Carrion Feeder 黒
クリーチャー−ゾンビ
屍肉喰らいはブロックに参加できない。
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:屍肉喰らいの上に +1/+1 カウンターを1個置く。
1/1
珍しくデッキに投入できる1マナ1/1。
辛くなった卑劣なアヌーリッドを自分で始末できるのも良い。
もっともブロッカーとしては使えないので、その辺はマイナス。
7〜9手目。デッキによってはもっと上がるかも。
○すがりつく不死/ Clutch of Undead 3黒黒
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは、それがゾンビである限り +3/+3 の修正を受ける。そうでないなら、 -3/-3 の修正を受ける。
除去、または強化エンチャント(クリーチャー)。
除去としても及第点、切り刻まれた軍勢辺りにつくと普通に死ねるね。
2〜4手目。
○死神頭のノスリ/ Death’s-Head Buzzard 1黒黒
クリーチャー−鳥
飛行
死神頭のノスリが場から墓地に置かれたとき、すべてのクリーチャーはターン終了時まで -1/-1 の修正を受ける。
2/1
黒赤のデッキだとちょっと使いづらい感じ。
逆に黒緑だとかなり重宝するのでは。
一応4〜6手目。
○ドラゴンの影/ Dragon Shadow 1黒
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは +1/+0 の修正を受けるとともに畏怖を得る。
点数で見たマナ・コストが6以上のクリーチャーが場に出たとき、あなたは「あなたの墓地にあるドラゴンの影を、そのクリーチャーにエンチャントする。」ことを選んでもよい。
これも黒緑だといい動きしそう。シールドよりはドラフトの方が強いんですが、シールドでも入るかも。
6〜8手目。
○長引く死/ Lingering Death 1黒
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーのコントローラーのターン終了時に、それを生け贄に捧げる。
ちょっと使いづらそうな印象があるけど、黒にも効く黒除去は大概強い。…と思う。
2〜4手目。
○墓の刈り取り/ Reaping the Graves 2黒
インスタント
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
ストーム
アフェット式底ざらいが好きな人は嬉しいのでは。
恐らく最低2体は拾えるし、インスタントなのも好感が持てます。
7〜9手目。
○頭叩き/ Skulltap 1黒
ソーサリー
頭叩きをプレイするに際しての追加のコストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
カードを2枚引く。
基本的に忘れていて良いカード。どうしても卑劣なアヌーリッドを始末したいとか、権利争いとコンボしたいとかいうなら別。
緑のトークン辺り、ワイアウッドの伝令と組むなら、まあアリかも。
12〜14手目。
○よじれた嫌悪者/ Twisted Abomination 5黒
クリーチャー−ゾンビ・ミュータント
黒:よじれた嫌悪者を再生する。
沼サイクリング 2
5/3
コモンにしては意味不明な強さ。土地サイクリングでは群を抜いてますなあ。
入れれるだけ入れて問題無し。
2〜4手目。
黒のトップコモン候補。
○荷降ろし/ Unburden 1黒黒
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
サイクリング 2
この手の3マナ2枚捨てるシリーズではサイクリング付きなのが白眉。普通に打つだけでカードアドバンテージ。
まあ、その分色拘束がありますけど。
連発できればその分強いんで固めて取ると吉。
6〜8手目。
○復讐に燃えた死者/ Vengeful Dead 3黒
クリーチャー−ゾンビ
復讐に燃えた死者か他のゾンビが場から墓地に置かれるたび、対戦相手のそれぞれは1点のライフを失う。
3/2
黒の4マナとしては妥当。普通にデッキに入るし、おまけ効果も嬉しい。
6〜8手目。
○ゾンビの殺し屋/ Zombie Cutthroat 3黒黒
クリーチャー−ゾンビ
変異−5点のライフを支払う。
3/4
これ、黒無くてもデッキに投入できるんですね。
珍しい。黒なのにタフネスの上がる変異なのもあり。
これ1体で序盤は止めれるし、中盤以降は表出しで問題なし。
3〜5手目。
○総括
…黒最強でしょう。
その分人気でると思うし、ゾンビの殺し屋やよじれた嫌悪者は取りづらくなると思いますが、コモンの質はかなり高く、除去、飛行、回避能力、手札破壊、墓地回収、デカ物と全部揃ってますな。
という事で明日は赤のコモン篇。
…ちょっと評価を保留したいカードがあるのもまた事実。
●今日のスカージ考察話(黒コモン篇)
○屍肉喰らい/ Carrion Feeder 黒
クリーチャー−ゾンビ
屍肉喰らいはブロックに参加できない。
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:屍肉喰らいの上に +1/+1 カウンターを1個置く。
1/1
珍しくデッキに投入できる1マナ1/1。
辛くなった卑劣なアヌーリッドを自分で始末できるのも良い。
もっともブロッカーとしては使えないので、その辺はマイナス。
7〜9手目。デッキによってはもっと上がるかも。
○すがりつく不死/ Clutch of Undead 3黒黒
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは、それがゾンビである限り +3/+3 の修正を受ける。そうでないなら、 -3/-3 の修正を受ける。
除去、または強化エンチャント(クリーチャー)。
除去としても及第点、切り刻まれた軍勢辺りにつくと普通に死ねるね。
2〜4手目。
○死神頭のノスリ/ Death’s-Head Buzzard 1黒黒
クリーチャー−鳥
飛行
死神頭のノスリが場から墓地に置かれたとき、すべてのクリーチャーはターン終了時まで -1/-1 の修正を受ける。
2/1
黒赤のデッキだとちょっと使いづらい感じ。
逆に黒緑だとかなり重宝するのでは。
一応4〜6手目。
○ドラゴンの影/ Dragon Shadow 1黒
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは +1/+0 の修正を受けるとともに畏怖を得る。
点数で見たマナ・コストが6以上のクリーチャーが場に出たとき、あなたは「あなたの墓地にあるドラゴンの影を、そのクリーチャーにエンチャントする。」ことを選んでもよい。
これも黒緑だといい動きしそう。シールドよりはドラフトの方が強いんですが、シールドでも入るかも。
6〜8手目。
○長引く死/ Lingering Death 1黒
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーのコントローラーのターン終了時に、それを生け贄に捧げる。
ちょっと使いづらそうな印象があるけど、黒にも効く黒除去は大概強い。…と思う。
2〜4手目。
○墓の刈り取り/ Reaping the Graves 2黒
インスタント
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
ストーム
アフェット式底ざらいが好きな人は嬉しいのでは。
恐らく最低2体は拾えるし、インスタントなのも好感が持てます。
7〜9手目。
○頭叩き/ Skulltap 1黒
ソーサリー
頭叩きをプレイするに際しての追加のコストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
カードを2枚引く。
基本的に忘れていて良いカード。どうしても卑劣なアヌーリッドを始末したいとか、権利争いとコンボしたいとかいうなら別。
緑のトークン辺り、ワイアウッドの伝令と組むなら、まあアリかも。
12〜14手目。
○よじれた嫌悪者/ Twisted Abomination 5黒
クリーチャー−ゾンビ・ミュータント
黒:よじれた嫌悪者を再生する。
沼サイクリング 2
5/3
コモンにしては意味不明な強さ。土地サイクリングでは群を抜いてますなあ。
入れれるだけ入れて問題無し。
2〜4手目。
黒のトップコモン候補。
○荷降ろし/ Unburden 1黒黒
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
サイクリング 2
この手の3マナ2枚捨てるシリーズではサイクリング付きなのが白眉。普通に打つだけでカードアドバンテージ。
まあ、その分色拘束がありますけど。
連発できればその分強いんで固めて取ると吉。
6〜8手目。
○復讐に燃えた死者/ Vengeful Dead 3黒
クリーチャー−ゾンビ
復讐に燃えた死者か他のゾンビが場から墓地に置かれるたび、対戦相手のそれぞれは1点のライフを失う。
3/2
黒の4マナとしては妥当。普通にデッキに入るし、おまけ効果も嬉しい。
6〜8手目。
○ゾンビの殺し屋/ Zombie Cutthroat 3黒黒
クリーチャー−ゾンビ
変異−5点のライフを支払う。
3/4
これ、黒無くてもデッキに投入できるんですね。
珍しい。黒なのにタフネスの上がる変異なのもあり。
これ1体で序盤は止めれるし、中盤以降は表出しで問題なし。
3〜5手目。
○総括
…黒最強でしょう。
その分人気でると思うし、ゾンビの殺し屋やよじれた嫌悪者は取りづらくなると思いますが、コモンの質はかなり高く、除去、飛行、回避能力、手札破壊、墓地回収、デカ物と全部揃ってますな。
という事で明日は赤のコモン篇。
《ドラゴンの翼/Dragon Wings》
2003年5月22日 …では、早速始めますよ(他にネタもないので)。
●今日のスカージ考察話(青コモン篇)
○沿岸の見張り/ Coast Watcher 1青
クリーチャー−鳥・兵士
飛行
プロテクション(緑)
1/1
前提として、けんつよは2マナ1/1飛行の評価がそれほど高くない訳です。
限定環境としては3マナでいいから2/1にして欲しかったと。
蜘蛛が越えられるのと、緑が止めれるのは良いんですが、やってることは激浪の生物学者とほぼ一緒かなあ、と。
7〜9手目くらいで保留。
○分散の盾/ Dispersal Shield 1青
インスタント
呪文1つを対象とする。その点数で見たマナ・コストが、あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で最も大きい数以下だった場合、それを打ち消す。
デッキによって強さが変わりますなあ。
基本的にサイドで問題無し。
青赤なんかでどうしても溶岩使いの技付きクリーチャーを守りたい時とかに入れればいいんじゃないすか(適当)?
…ええ、確かに軽蔑する利己主義者と組み合わせるとほぼ対抗呪文ですね(笑)。
基本線、12〜14手目。
○ドラゴンの翼/ Dragon Wings 1青
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは飛行を得る。
サイクリング 1青
点数で見たマナ・コストが6以上のクリーチャーが場に出たとき、あなたは「あなたの墓地にあるドラゴンの翼を、そのクリーチャーにエンチャントする。」ことを選んでもよい。
基本的にサイクリングしておいて、後半はでかいのが致命的なフィニッシャーになる、と。
…悪くないプランだと思いますが。
ただし問題は青いデッキに入っている高コストのクリーチャーって、大概飛んでいるのでは?ということ。
同系戦で流水の長魚とかに付くとヤバいかなあ。あと青緑のデッキとかでは良いかも。
7〜9手目。
○凍結/ Frozen Solid 1青青
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、そのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
エンチャントされているクリーチャーにダメージが与えられたとき、それを破壊する。
青いシステム対策。2番目の能力があるので、でかいのに付けて火花鍛冶と組み合わせて除去しても良さそう。
白青とかのデッキでは最優先すべきかなあ。
3〜5手目。
○妨害の接触/ Hindering Touch 3青
インスタント
呪文1つを対象とする。そのコントローラーが2を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。
ストーム
青のコモンカウンターでは1番使い勝手が良さそう。
今後はカウンターを警戒したプレイング、というのも必要かも。
6〜8手目。
○気まぐれなトビ/ Mercurial Kite 3青
クリーチャー−鳥
飛行
気まぐれなトビがクリーチャーにダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。それはコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
2/2
4マナ2/2飛行。能力は基本的に忘れていて良いかも。
4〜6手目。
○レイヴンギルドの信徒/ Raven Guild Initiate 2青
クリーチャー−ウィザード
変異−あなたがコントロールする鳥を1体、オーナーの手札に戻す。
1/4
ナイス霧衣の壁バリエーション。
変異コストで自分のフライヤーを戦闘ダメージスタック後に戻してアドバンテージを取ってみたり、…するのかなあ。
いずれにせよ良いクリーチャー。4〜6手目。
○流れ込む知識/ Rush of Knowledge 4青
ソーサリー
あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で最も大きい数に等しい枚数のカードを引く。
激しく強そう。
普通に打って3〜4枚は引けるっしょ。
今の所、青のトップコモン。問題は使いどころとか、これを活かせるデッキ構築とか、その辺。
2〜4手目。実際に使ったら評価が変わる候補。
○軽蔑する利己主義者/ Scornful Egotist 7青
クリーチャー−ウィザード
変異 青
1/1
3マナ2/2クリーチャー。
まあ、流れ込む知識や火炎流辺りと組み合わせる以外ではそれでいいかなあ。
無理して狙うものでないし。8〜10手目。
○海辺のレインジャー/ Shorline Ranger 5青
クリーチャー−鳥・兵士
飛行
島サイクリング 2
3/4
土地サイクリングシリーズは強いでしょう、というのが今の所の見解。
まして3/4飛行はコモンにはなかったサイズ。
3〜5手目。
○時間の亀裂/ Temporal Fissure 4青
ソーサリー
パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
ストーム
5マナのソーサリーのバウンスがいつストームするのか。
普通はサイドに積んどく感じでしょう。
8〜10手目。
○総括
流れ込む知識や海辺のレインジャーなど、強いけど逆にカットされやすいカードが多いのが難点な青。
システム対策も手に入れたんで、白青というタイプも結構ありか?という印象。
あと、コモンに霧衣シリーズがいないのは意外でした。
という事で明日は黒のコモン篇。
●今日のスカージ考察話(青コモン篇)
○沿岸の見張り/ Coast Watcher 1青
クリーチャー−鳥・兵士
飛行
プロテクション(緑)
1/1
前提として、けんつよは2マナ1/1飛行の評価がそれほど高くない訳です。
限定環境としては3マナでいいから2/1にして欲しかったと。
蜘蛛が越えられるのと、緑が止めれるのは良いんですが、やってることは激浪の生物学者とほぼ一緒かなあ、と。
7〜9手目くらいで保留。
○分散の盾/ Dispersal Shield 1青
インスタント
呪文1つを対象とする。その点数で見たマナ・コストが、あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で最も大きい数以下だった場合、それを打ち消す。
デッキによって強さが変わりますなあ。
基本的にサイドで問題無し。
青赤なんかでどうしても溶岩使いの技付きクリーチャーを守りたい時とかに入れればいいんじゃないすか(適当)?
…ええ、確かに軽蔑する利己主義者と組み合わせるとほぼ対抗呪文ですね(笑)。
基本線、12〜14手目。
○ドラゴンの翼/ Dragon Wings 1青
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは飛行を得る。
サイクリング 1青
点数で見たマナ・コストが6以上のクリーチャーが場に出たとき、あなたは「あなたの墓地にあるドラゴンの翼を、そのクリーチャーにエンチャントする。」ことを選んでもよい。
基本的にサイクリングしておいて、後半はでかいのが致命的なフィニッシャーになる、と。
…悪くないプランだと思いますが。
ただし問題は青いデッキに入っている高コストのクリーチャーって、大概飛んでいるのでは?ということ。
同系戦で流水の長魚とかに付くとヤバいかなあ。あと青緑のデッキとかでは良いかも。
7〜9手目。
○凍結/ Frozen Solid 1青青
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、そのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
エンチャントされているクリーチャーにダメージが与えられたとき、それを破壊する。
青いシステム対策。2番目の能力があるので、でかいのに付けて火花鍛冶と組み合わせて除去しても良さそう。
白青とかのデッキでは最優先すべきかなあ。
3〜5手目。
○妨害の接触/ Hindering Touch 3青
インスタント
呪文1つを対象とする。そのコントローラーが2を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。
ストーム
青のコモンカウンターでは1番使い勝手が良さそう。
今後はカウンターを警戒したプレイング、というのも必要かも。
6〜8手目。
○気まぐれなトビ/ Mercurial Kite 3青
クリーチャー−鳥
飛行
気まぐれなトビがクリーチャーにダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。それはコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
2/2
4マナ2/2飛行。能力は基本的に忘れていて良いかも。
4〜6手目。
○レイヴンギルドの信徒/ Raven Guild Initiate 2青
クリーチャー−ウィザード
変異−あなたがコントロールする鳥を1体、オーナーの手札に戻す。
1/4
ナイス霧衣の壁バリエーション。
変異コストで自分のフライヤーを戦闘ダメージスタック後に戻してアドバンテージを取ってみたり、…するのかなあ。
いずれにせよ良いクリーチャー。4〜6手目。
○流れ込む知識/ Rush of Knowledge 4青
ソーサリー
あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で最も大きい数に等しい枚数のカードを引く。
激しく強そう。
普通に打って3〜4枚は引けるっしょ。
今の所、青のトップコモン。問題は使いどころとか、これを活かせるデッキ構築とか、その辺。
2〜4手目。実際に使ったら評価が変わる候補。
○軽蔑する利己主義者/ Scornful Egotist 7青
クリーチャー−ウィザード
変異 青
1/1
3マナ2/2クリーチャー。
まあ、流れ込む知識や火炎流辺りと組み合わせる以外ではそれでいいかなあ。
無理して狙うものでないし。8〜10手目。
○海辺のレインジャー/ Shorline Ranger 5青
クリーチャー−鳥・兵士
飛行
島サイクリング 2
3/4
土地サイクリングシリーズは強いでしょう、というのが今の所の見解。
まして3/4飛行はコモンにはなかったサイズ。
3〜5手目。
○時間の亀裂/ Temporal Fissure 4青
ソーサリー
パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
ストーム
5マナのソーサリーのバウンスがいつストームするのか。
普通はサイドに積んどく感じでしょう。
8〜10手目。
○総括
流れ込む知識や海辺のレインジャーなど、強いけど逆にカットされやすいカードが多いのが難点な青。
システム対策も手に入れたんで、白青というタイプも結構ありか?という印象。
あと、コモンに霧衣シリーズがいないのは意外でした。
という事で明日は黒のコモン篇。
《ドラゴンの鱗/Dragon Scales》
2003年5月21日←chopさん、RIKKU@T.Hさんのお二人にブックマークして戴きました。ありがとうございます。
当方はあんまり役立つ情報はありませんが、今後ともよろしくお願い致します。
●今日のスカージ話(白コモン篇)
懸案のスカージ考察ですが、いい加減に始めます。
こういうのって賞味期限あるからね。
今回は雑感程度にとどめ、実際触ったあと(2週間後くらい?)に再度、反省を兼ねた考察をする一粒で二度おいしい形(?)を予定しています。
で、一応、前提としてリミテッドでの評価(なのでコモン中心)となります。
1回目は白のコモン。さあ、さくさく行きますよっ!
○鋼の霊体/ Astral Steel 2白
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで +1/+2 の修正を受ける。
ストーム
ぱっと見で思ったより強いのでは?という印象。
…よく判らない評価ですね。
3マナという効果の割に重そうなコストについてはストームなのでしょうがないかなあ。
寧ろこれくらい重くないとまずい。
実際、デッキに入れていて損はしないと思いますし、ストームのコピーが1個くらいついたらかなり戦闘で得するんじゃないかなあ。
変異同士の相討ちが虐殺になったり。5〜7手目くらい。
○エイヴンの遠見/ Aven Farseer 1白
クリーチャー−鳥・兵士
飛行
いずれかのクリーチャーが表向きになったとき、エイヴンの遠見の上に +1/+1 カウンターを1個置く。
1/1
弱いと思います、これ。
まあ、2ターン目に出れば悪くないですけど。
腐っても飛行持ちなんで、自分のデッキの変異持ちの数にもよるんでしょうね。
7〜9手目くらいで拾えたら拾う感じかなあ。
○エイヴンの解放者/ Aven Liberator 2白白
クリーチャー−鳥・兵士
飛行
変異 3白
エイヴンの解放者が表向きになったとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、あなたが選んだ色1色に対するプロテクションを得る。
2/3
普通に表出しすると思うんですけど、裏で出す余裕があると除去をすかしたりしてアドバンテージに繋がって良い感じですね。
白のトップコモンかも。2〜4手目。
○ダールの降霊者/ Daru Spiritualist 1白
クリーチャー−クレリック
あなたがコントロールするクレリックが呪文や能力の対象になるたび、それはターン終了時まで +0/+2 の修正を受ける。
1/1
…実際に使ってないので難しいなあ。デッキのクレリック数に左右されるのでは。
自身が弱いし、戦闘ダメージを軽減するわけではないし。
圧倒する防衛者あたりが狙いすましたなだれで除去されなくのは良いのですが。
とりあえず8〜9手目。
○ドラゴンの鱗/ Dragon Scales 1白
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、攻撃に参加してもタップしない。
エンチャントされているクリーチャーは +1/+2 の修正を受ける。
点数で見たマナ・コストが6以上のクリーチャーが場に出たとき、あなたは「あなたの墓地にあるドラゴンの鱗を、そのクリーチャーにエンチャントする。」ことを選んでもよい。
この環境でのエンチャント(クリーチャー)は基本的に強い。
普通の飛行につけるだけでかなり戦線を優位に保てるっしょ。エイヴンの救い手あたりにつくとやばいね。
おまけの機能で後半、ダールの槍騎兵や鎚鉾尾のヒストロドンについても良い。
4手目から5手目。
○最前線の策士/ Frontline Strategist 白
クリーチャー−兵士
変異 白
最前線の策士が表向きになったとき、このターンに兵士でないクリーチャーが与えるすべての戦闘ダメージを軽減し、0にする。
1/1
環境にコモンで濃霧があるってことは結構インパクトある。
これまでは無頓着の波はほぼゲームエンドでしたが、今後は頭の片隅にこのカードを意識しないといけない。
また、兵士は普通にダメージを与える点も良い。戦闘で結構使い勝手がよさそう。
5〜7手目。
○罪の意識/ Guilty Conscience 白
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、罪の意識はエンチャントされたクリーチャーに、その戦闘ダメージに等しいダメージを与える。
このカードについては、「戦闘ダメージ」でなくても腹切りするという話もあるらしいんですが、このテキストのままでも悪くないでしょう。
平和な心ほどではないですが、基本的にデッキに入るのでは。
6〜8手目。
○気高き院僧/ Noble Templar 5白
クリーチャー−クレリック・兵士
気高き院僧は、攻撃に参加してもタップしない。
平地サイクリング 2
3/6
平地サイクリング。個人的にはこのシリーズは全部強い。
場に出たら相当堅いし。タッチカラーで白を入れたい時とか更に良いんじゃないんですかね。
5〜7手目。
○療養/ Recuperate 3白
インスタント
以下から1つ選ぶ−「あなたは6点のライフを得る。」「クリーチャー1体を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを6点軽減する。」
ナイス焼けつく肉体対策。
まあコモンの軽減インスタントなので1枚くらいサイドにおいてもいいかも。
場合によっては上がるし。
11〜13手目。
○信仰の報償/ Reward the Faithful 白
インスタント
望む数のプレイヤーを対象とする。そのプレイヤーは、あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で最も大きい数に等しい点数のライフを得る。
…微妙。多分忘れていて良いんじゃないかと。
場合によってはサイドから上がったり、相手に打たれて愕然とするかもね。まあ、安いインスタントはひょっとしたらストームの種になるかも?
12〜15手目。
○拭い去り/ Wipe Clean 1白
インスタント
エンチャント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。
サイクリング 3
ナイスサイドボード。「ドラゴンの〜」シリーズのエンチャント(クリーチャー)にも取り除く効果がいい感じ。
シールド戦ならメインでいいんじゃないかと。
8〜10手目。
○盲信の審問官/ Zealous Inquisitor
2白
クリーチャー−クレリック
1白:クリーチャー1体を対象とする。このターン、盲信の審問官に与えられる次のダメージ1点は、代わりに、それに与えられる。
2/2
プチ輝きを放つ者。とは言い過ぎですな。
変異に勝てる3マナクリーチャーは常に強いでしょう。
3〜5手目。使ったら評価が変わる候補1番手。
○総括
全体として白のコモンはかなり強い。
変異も悪くないし、インスタントトリックや除去もあるし。
3パック目で充分に取るカードがある色でしょうな。
という事で今日はこれまで、明日は青のコモン篇の予定。
当方はあんまり役立つ情報はありませんが、今後ともよろしくお願い致します。
●今日のスカージ話(白コモン篇)
懸案のスカージ考察ですが、いい加減に始めます。
こういうのって賞味期限あるからね。
今回は雑感程度にとどめ、実際触ったあと(2週間後くらい?)に再度、反省を兼ねた考察をする一粒で二度おいしい形(?)を予定しています。
で、一応、前提としてリミテッドでの評価(なのでコモン中心)となります。
1回目は白のコモン。さあ、さくさく行きますよっ!
○鋼の霊体/ Astral Steel 2白
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで +1/+2 の修正を受ける。
ストーム
ぱっと見で思ったより強いのでは?という印象。
…よく判らない評価ですね。
3マナという効果の割に重そうなコストについてはストームなのでしょうがないかなあ。
寧ろこれくらい重くないとまずい。
実際、デッキに入れていて損はしないと思いますし、ストームのコピーが1個くらいついたらかなり戦闘で得するんじゃないかなあ。
変異同士の相討ちが虐殺になったり。5〜7手目くらい。
○エイヴンの遠見/ Aven Farseer 1白
クリーチャー−鳥・兵士
飛行
いずれかのクリーチャーが表向きになったとき、エイヴンの遠見の上に +1/+1 カウンターを1個置く。
1/1
弱いと思います、これ。
まあ、2ターン目に出れば悪くないですけど。
腐っても飛行持ちなんで、自分のデッキの変異持ちの数にもよるんでしょうね。
7〜9手目くらいで拾えたら拾う感じかなあ。
○エイヴンの解放者/ Aven Liberator 2白白
クリーチャー−鳥・兵士
飛行
変異 3白
エイヴンの解放者が表向きになったとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、あなたが選んだ色1色に対するプロテクションを得る。
2/3
普通に表出しすると思うんですけど、裏で出す余裕があると除去をすかしたりしてアドバンテージに繋がって良い感じですね。
白のトップコモンかも。2〜4手目。
○ダールの降霊者/ Daru Spiritualist 1白
クリーチャー−クレリック
あなたがコントロールするクレリックが呪文や能力の対象になるたび、それはターン終了時まで +0/+2 の修正を受ける。
1/1
…実際に使ってないので難しいなあ。デッキのクレリック数に左右されるのでは。
自身が弱いし、戦闘ダメージを軽減するわけではないし。
圧倒する防衛者あたりが狙いすましたなだれで除去されなくのは良いのですが。
とりあえず8〜9手目。
○ドラゴンの鱗/ Dragon Scales 1白
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、攻撃に参加してもタップしない。
エンチャントされているクリーチャーは +1/+2 の修正を受ける。
点数で見たマナ・コストが6以上のクリーチャーが場に出たとき、あなたは「あなたの墓地にあるドラゴンの鱗を、そのクリーチャーにエンチャントする。」ことを選んでもよい。
この環境でのエンチャント(クリーチャー)は基本的に強い。
普通の飛行につけるだけでかなり戦線を優位に保てるっしょ。エイヴンの救い手あたりにつくとやばいね。
おまけの機能で後半、ダールの槍騎兵や鎚鉾尾のヒストロドンについても良い。
4手目から5手目。
○最前線の策士/ Frontline Strategist 白
クリーチャー−兵士
変異 白
最前線の策士が表向きになったとき、このターンに兵士でないクリーチャーが与えるすべての戦闘ダメージを軽減し、0にする。
1/1
環境にコモンで濃霧があるってことは結構インパクトある。
これまでは無頓着の波はほぼゲームエンドでしたが、今後は頭の片隅にこのカードを意識しないといけない。
また、兵士は普通にダメージを与える点も良い。戦闘で結構使い勝手がよさそう。
5〜7手目。
○罪の意識/ Guilty Conscience 白
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、罪の意識はエンチャントされたクリーチャーに、その戦闘ダメージに等しいダメージを与える。
このカードについては、「戦闘ダメージ」でなくても腹切りするという話もあるらしいんですが、このテキストのままでも悪くないでしょう。
平和な心ほどではないですが、基本的にデッキに入るのでは。
6〜8手目。
○気高き院僧/ Noble Templar 5白
クリーチャー−クレリック・兵士
気高き院僧は、攻撃に参加してもタップしない。
平地サイクリング 2
3/6
平地サイクリング。個人的にはこのシリーズは全部強い。
場に出たら相当堅いし。タッチカラーで白を入れたい時とか更に良いんじゃないんですかね。
5〜7手目。
○療養/ Recuperate 3白
インスタント
以下から1つ選ぶ−「あなたは6点のライフを得る。」「クリーチャー1体を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを6点軽減する。」
ナイス焼けつく肉体対策。
まあコモンの軽減インスタントなので1枚くらいサイドにおいてもいいかも。
場合によっては上がるし。
11〜13手目。
○信仰の報償/ Reward the Faithful 白
インスタント
望む数のプレイヤーを対象とする。そのプレイヤーは、あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で最も大きい数に等しい点数のライフを得る。
…微妙。多分忘れていて良いんじゃないかと。
場合によってはサイドから上がったり、相手に打たれて愕然とするかもね。まあ、安いインスタントはひょっとしたらストームの種になるかも?
12〜15手目。
○拭い去り/ Wipe Clean 1白
インスタント
エンチャント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。
サイクリング 3
ナイスサイドボード。「ドラゴンの〜」シリーズのエンチャント(クリーチャー)にも取り除く効果がいい感じ。
シールド戦ならメインでいいんじゃないかと。
8〜10手目。
○盲信の審問官/ Zealous Inquisitor
2白
クリーチャー−クレリック
1白:クリーチャー1体を対象とする。このターン、盲信の審問官に与えられる次のダメージ1点は、代わりに、それに与えられる。
2/2
プチ輝きを放つ者。とは言い過ぎですな。
変異に勝てる3マナクリーチャーは常に強いでしょう。
3〜5手目。使ったら評価が変わる候補1番手。
○総括
全体として白のコモンはかなり強い。
変異も悪くないし、インスタントトリックや除去もあるし。
3パック目で充分に取るカードがある色でしょうな。
という事で今日はこれまで、明日は青のコモン篇の予定。
《激浪の多相の戦士/Riptide Shapeshifter》
2003年5月19日 最近は単なる自分のドラフト日記に成り下がっているこの日記ですが、今日はちょっと趣向を変えて。
●土曜日のひげ先生話
去った17日の琥珀堂ドラフト。
人の集まりが良くて、2人あぶれることになったんで自分とかわうそさんが身を引く(伏線)。
たまに来る人に優先してドラフトして欲しいしねえ。
で、ぼーっとするのも何なんで、ひげ先生のドラフトを拝見。
初手、水銀のドラゴン。文句なし。
2手目に激浪の多層の戦士。
で、3手目に霧衣の金切り魔、他の候補は平和な心。このパックで上が露骨な窃盗を取っていて、この流れで上に青されるとキツそうだな、という感じ。
もっとも、既にデッキにドラゴン2体と同義なんでひげ先生が青から降りることは無いと思うが。
その後、上がその後白赤中心のピックに行ったことで5手目の霧衣の壁などが取れるが、微妙に上も青にも渡りを残す形で取っていたので苦しい展開で1パック目は終了。
一応青のカードは取れているが2色目は黒か白かも定まっていない感じ。
そんな2パック目の初手、戦慄をなす者ヴィサラ。
…はい、青黒決定。
そして2手目、激浪の多層の戦士!
謎のヴィサラ3体デッキが。
で、逆廻りになって唸りをあげる青カード。
9手目の本質の裂け目とか11手目、12手目の締め付ける網とか意味不明。良いなあ。
そしてひげが青を取り続けたんで、上がついに青から降り、上下2人づつが青じゃないウハウハな流れ。
もう後ろで見てる人間はひげの勝ちをほぼ確信しているんですが、序盤に押されるとツラいかも、というカード群。
そんな3パック目の初手、生命を破滅させるもの。
…全体除去まで入手ですよ、この人。
さっぱり訳の判らない状況に、相変わらず青がぐるぐると廻り続ける。
というか卓に青1人しかいないのでは?
で、ひげ先生のレシピ。
デッキ(40)
島×10
沼×8
霧衣の壁×2
上昇するエイヴン×2
激浪の多層の戦士×2
霧衣の金切り魔
水銀のドラゴン
詐欺の壁
意志を曲げる者
霧衣のウミツバメ
戦慄をなす者ヴィサラ
墓所スリヴァー
幽体スリヴァー
煙吐く発動者
生命を破滅させるもの
背教
締め付ける網×2
虫つぶし
本質の裂け目
疑惑の冠
サイド
霧衣の夢幻
虚空魔道士の弟子
神経スリヴァー
恐怖布の急使
のたうつ汚泥獣
背教
霧衣の仮面 など
…正直、訳が判んない。
あ、案の上、途中まで青やっていた人が何故か皆降りて、結局ひげ先生の独占企業でした。
後ろで見ていて思ったのはやせた原野と映像の造形者を取るタイミングがあったかなあ、くらいでほぼ納得のピック、というかそんなレア3枚引くなよ(笑)。
因みに神経スリヴァーはやはりデッキが重過ぎるのを嫌って最後にサイド落ちしていました。
何と言うかそりゃ勝つよ、という3連勝でした。
いやあ、いいもの見ました(…本当、一緒にやらなくて良かった)。
●今日の寝不足話
というかもう午前2時だよ。
…明日も仕事なのになあ。
もう寝ます。
●土曜日のひげ先生話
去った17日の琥珀堂ドラフト。
人の集まりが良くて、2人あぶれることになったんで自分とかわうそさんが身を引く(伏線)。
たまに来る人に優先してドラフトして欲しいしねえ。
で、ぼーっとするのも何なんで、ひげ先生のドラフトを拝見。
初手、水銀のドラゴン。文句なし。
2手目に激浪の多層の戦士。
で、3手目に霧衣の金切り魔、他の候補は平和な心。このパックで上が露骨な窃盗を取っていて、この流れで上に青されるとキツそうだな、という感じ。
もっとも、既にデッキにドラゴン2体と同義なんでひげ先生が青から降りることは無いと思うが。
その後、上がその後白赤中心のピックに行ったことで5手目の霧衣の壁などが取れるが、微妙に上も青にも渡りを残す形で取っていたので苦しい展開で1パック目は終了。
一応青のカードは取れているが2色目は黒か白かも定まっていない感じ。
そんな2パック目の初手、戦慄をなす者ヴィサラ。
…はい、青黒決定。
そして2手目、激浪の多層の戦士!
謎のヴィサラ3体デッキが。
で、逆廻りになって唸りをあげる青カード。
9手目の本質の裂け目とか11手目、12手目の締め付ける網とか意味不明。良いなあ。
そしてひげが青を取り続けたんで、上がついに青から降り、上下2人づつが青じゃないウハウハな流れ。
もう後ろで見てる人間はひげの勝ちをほぼ確信しているんですが、序盤に押されるとツラいかも、というカード群。
そんな3パック目の初手、生命を破滅させるもの。
…全体除去まで入手ですよ、この人。
さっぱり訳の判らない状況に、相変わらず青がぐるぐると廻り続ける。
というか卓に青1人しかいないのでは?
で、ひげ先生のレシピ。
デッキ(40)
島×10
沼×8
霧衣の壁×2
上昇するエイヴン×2
激浪の多層の戦士×2
霧衣の金切り魔
水銀のドラゴン
詐欺の壁
意志を曲げる者
霧衣のウミツバメ
戦慄をなす者ヴィサラ
墓所スリヴァー
幽体スリヴァー
煙吐く発動者
生命を破滅させるもの
背教
締め付ける網×2
虫つぶし
本質の裂け目
疑惑の冠
サイド
霧衣の夢幻
虚空魔道士の弟子
神経スリヴァー
恐怖布の急使
のたうつ汚泥獣
背教
霧衣の仮面 など
…正直、訳が判んない。
あ、案の上、途中まで青やっていた人が何故か皆降りて、結局ひげ先生の独占企業でした。
後ろで見ていて思ったのはやせた原野と映像の造形者を取るタイミングがあったかなあ、くらいでほぼ納得のピック、というかそんなレア3枚引くなよ(笑)。
因みに神経スリヴァーはやはりデッキが重過ぎるのを嫌って最後にサイド落ちしていました。
何と言うかそりゃ勝つよ、という3連勝でした。
いやあ、いいもの見ました(…本当、一緒にやらなくて良かった)。
●今日の寝不足話
というかもう午前2時だよ。
…明日も仕事なのになあ。
もう寝ます。
コメントをみる |

《輝きを放つ者/Glarecaster》
2003年5月18日 金、土、日とドラフト三昧だったけんつよです。
本来なら日記を更新する時間も遊びまわっておりました。
色々と面白い話もあったので、明日以降、まとめて更新する予定です。
今日はもう遊び疲れたので申し訳無い。
…スカージの考察?
…本当、申し訳無い。
本来なら日記を更新する時間も遊びまわっておりました。
色々と面白い話もあったので、明日以降、まとめて更新する予定です。
今日はもう遊び疲れたので申し訳無い。
…スカージの考察?
…本当、申し訳無い。
《記憶の彼方/Fade from Memory》
2003年5月17日※この日記は5月24日に書かれております。
この日、ドラフトの帰りに麻雀をすることになり、その前に、ということで飯を食いにいったのですが、そこで非常に頭のオカシイ客がおりました。
凄い面白いんですが、ちょっとアレなんで興味のある方はけんつよに声をかけるように。
…記憶のあるうちに。
●日曜日(書いてから気付いたけど、これは18日のドラフトでした)のドラフト話。
とりあえずやってみよう!的に黒赤決め打ち継続中。
1回目。
初手が狙いすましたなだれからの強引な赤決め打ち。
デッキ(40)
山×9
沼×7
やせた原野
ゴブリンの穴ぐら
卑劣なアヌーリッド
陰謀団の奴隷商人
憑依された死者
皮を剥ぐ者
煙吐く発動者×2
煤羽の群れ×2
ゴブリンのそり乗り
ゴブリンの提督官×2
ゴブリンの空襲部隊
スカークの猛士
炎波の発動者
餌の取り合い
死の脈動
陽光の突風
狙いすましたなだれ×2
無頓着の波
ドラゴンの休息地
憤怒の冠
サイド
腐敗を導く者
炎波の発動者 など
…赤黒を決め打つ時は割と序盤からどちらかを固めて取りつつ、一切カットしないのがコツっぽい。
どうせ1色は被るのは仕方ないし、中途半端にカットすると下がカードが取れないんで2パック目で色を変える可能性が高くなる。
後はコストを徹底的に低く抑えたピックをしたほうが良いかも。
もっとも、今回の様に強引に決め打つのは失敗しやすいんですが。
失敗した、と思ったらさっさと3色も覚悟したほうがいいんじゃないかと。
今回は3パック目でもう少しゾンビが取れるはずだったんですが。
1勝2敗。
2回目。
今度は初手ナントゥーコの鞘虫。
2手目に輝きを放つ者。
3手目クローン(この展開なら黒赤はしませんよ)。
…なんですが、その後なーんにも流れてこない。
6手目にワイアウッドの野人が取れるものの、白緑なんてしませんよ。
で、青黒へ行くも、2手目で運命をかたどるエイヴン流していて厳しい感じ。
…というか上が黒赤ですね。
1パック目でどう転んでもデッキにならないのを感じたんで、2パック目の初手火花鍛冶から赤参入決定。
予想通り、返しの青は皆無。
まあ、その分赤が取れたんで良しとする。
3パック目で黒と赤のクリーチャーが意外に取れたんで均等3色の事態はなんとか避けられる。
デッキ(40)
島×3
沼×7
山×7
忘れられた洞窟
残響の追跡者
クローン
腐敗を導く者
敵意の信奉者
陰謀団の執政官
ナントゥーコの鞘虫
金切り声のノスリ
墓所スリヴァー
萎縮した卑劣漢
幽体スリヴァー
煙吐く発動者
ゴブリンの提督官
火花鍛冶
ゴブリンの空襲部隊
詮索好きなゴブリン
狩人スリヴァー
刀刃スリヴァー
熱狂の猛禽
蒸気の連鎖
苦難の魔除け(このデッキでは割とありだった)
脅しつけ
闇の覆い
サイド
記憶の彼方
熱病の魔除け
本質の裂け目
秘密調査員 など
スリヴァーが地味に揃って、結果は2勝1敗。上は黒赤、下は青赤でした。
という事で黒赤決め打ち週間は無事終了。
●今日(これは17日の夜)の麻雀話
リーダー強かった!
というか飯食ってから始めちゃ駄目ですな。
集中できない。
この日、ドラフトの帰りに麻雀をすることになり、その前に、ということで飯を食いにいったのですが、そこで非常に頭のオカシイ客がおりました。
凄い面白いんですが、ちょっとアレなんで興味のある方はけんつよに声をかけるように。
…記憶のあるうちに。
●日曜日(書いてから気付いたけど、これは18日のドラフトでした)のドラフト話。
とりあえずやってみよう!的に黒赤決め打ち継続中。
1回目。
初手が狙いすましたなだれからの強引な赤決め打ち。
デッキ(40)
山×9
沼×7
やせた原野
ゴブリンの穴ぐら
卑劣なアヌーリッド
陰謀団の奴隷商人
憑依された死者
皮を剥ぐ者
煙吐く発動者×2
煤羽の群れ×2
ゴブリンのそり乗り
ゴブリンの提督官×2
ゴブリンの空襲部隊
スカークの猛士
炎波の発動者
餌の取り合い
死の脈動
陽光の突風
狙いすましたなだれ×2
無頓着の波
ドラゴンの休息地
憤怒の冠
サイド
腐敗を導く者
炎波の発動者 など
…赤黒を決め打つ時は割と序盤からどちらかを固めて取りつつ、一切カットしないのがコツっぽい。
どうせ1色は被るのは仕方ないし、中途半端にカットすると下がカードが取れないんで2パック目で色を変える可能性が高くなる。
後はコストを徹底的に低く抑えたピックをしたほうが良いかも。
もっとも、今回の様に強引に決め打つのは失敗しやすいんですが。
失敗した、と思ったらさっさと3色も覚悟したほうがいいんじゃないかと。
今回は3パック目でもう少しゾンビが取れるはずだったんですが。
1勝2敗。
2回目。
今度は初手ナントゥーコの鞘虫。
2手目に輝きを放つ者。
3手目クローン(この展開なら黒赤はしませんよ)。
…なんですが、その後なーんにも流れてこない。
6手目にワイアウッドの野人が取れるものの、白緑なんてしませんよ。
で、青黒へ行くも、2手目で運命をかたどるエイヴン流していて厳しい感じ。
…というか上が黒赤ですね。
1パック目でどう転んでもデッキにならないのを感じたんで、2パック目の初手火花鍛冶から赤参入決定。
予想通り、返しの青は皆無。
まあ、その分赤が取れたんで良しとする。
3パック目で黒と赤のクリーチャーが意外に取れたんで均等3色の事態はなんとか避けられる。
デッキ(40)
島×3
沼×7
山×7
忘れられた洞窟
残響の追跡者
クローン
腐敗を導く者
敵意の信奉者
陰謀団の執政官
ナントゥーコの鞘虫
金切り声のノスリ
墓所スリヴァー
萎縮した卑劣漢
幽体スリヴァー
煙吐く発動者
ゴブリンの提督官
火花鍛冶
ゴブリンの空襲部隊
詮索好きなゴブリン
狩人スリヴァー
刀刃スリヴァー
熱狂の猛禽
蒸気の連鎖
苦難の魔除け(このデッキでは割とありだった)
脅しつけ
闇の覆い
サイド
記憶の彼方
熱病の魔除け
本質の裂け目
秘密調査員 など
スリヴァーが地味に揃って、結果は2勝1敗。上は黒赤、下は青赤でした。
という事で黒赤決め打ち週間は無事終了。
●今日(これは17日の夜)の麻雀話
リーダー強かった!
というか飯食ってから始めちゃ駄目ですな。
集中できない。
《暴食するゾンビ/Gluttonous Zombie》
2003年5月16日※この日記は5月24日に書かれております。
…結構、今更な感じ。
●今日のドラフト話
ABSOLUTE ZEROさんでFNMの横で8人ドラフト。
久し振りになかむラさんやらチャンプCANくんとドラフトが出来て素直に嬉しい。
面子は自分から→Oくん→ひげ→ITOくん→AKくん→M(悪人)→CANくん→なかむラさん。
初手、クローサの拳カマールが出現したのはいいんですがめった切りも同封していたんで赤好きな自分としてはめった切り。
最悪、緑は被せてもいいし。
2手目、ナントゥーコの鞘虫。
…黒赤は始める前からやるかも?といったものの本当にする羽目になりそう。
5手目くらいで暴食するゾンビが流れてきて、流石に黒は確定。
どう考えても上は赤+青か緑という感じで、白黒にいくのが正解なんですが、白と黒の2択で中途半端に黒を流すと下と被ってほぼ死ねるんで準黒単チックなピックを続ける(赤は被っても良い、寧ろ黒を独占したいと思っていたんで)。
で、問題の2パック目。
賛美されし天使光臨!
…なんですが、またしてもめった切りが同封。
さんざん悩んでめった切り。
…天使を受け取ったなかむラさんがいい表情しています。是非白へシフトしてもらいたかったんですが。
一応、めった切りにした理由は、
1.1パック目で複数の白のいいカードを流しており、下は白が重なっているはず、この先白は期待できない(これは赤も同様なんですけどね)。
2.これは賛美されし天使とめった切り2枚のどちらを優先するか?というのとほぼ一緒。
というのがあったから。
1パック目でめった切りを取ってなかったり、単純に天使だけのパックなら白黒に行っていたと思います。
で、その後適度に黒いカードを取るも、やはり赤は被っているらしく流れてこない(当然白も)。
3パック目は初手こそ取るものが無かったが、1、2パック目の仕込みが効いて黒いカードがウハウハな流れ。
無事黒タッチ赤のデッキに。
デッキ(40)
沼×10
山×7
忘れられた洞窟
腐敗を導く者
恐怖布の急使
ナントゥーコの鞘虫
陰謀団の処刑人
暴食するゾンビ
ゴブリンの裏切り者×2
皮を剥ぐ者
腐れざる喧嘩屋×2
冥府の世話人
有毒グール
宝石の手の汚染者
アヴァラックス
物怖じするヴァレスク
尾根の頂の猛禽
燻し
虫つぶし
噴霧の連鎖
めった切り×2
疑惑の冠
サイド
針刺の殴り獣
堕ちたる僧侶
アヌーリッドの濁り水潜り
ドワーフの爆風掘り
突進する岩背獣×2
鎚鉾尾のヒストロドン
記憶の彼方
不毛化 など
結局配置は黒タッチ赤→白青タッチ赤→白タッチ赤→緑タッチ赤→青黒→青緑タッチ赤→青黒タッチ白→赤緑の順。
結果は2勝1敗。ITOくんの赤緑に負け。めった切りではリセットできません。
デッキは充分強いと思うんですが。
●今日のカタン島開拓話
ドラフトの後はなかむラ邸のカタン。
イマイチな展開。
はっきりいって自分はカタン下手ですな。間違いなく。
…結構、今更な感じ。
●今日のドラフト話
ABSOLUTE ZEROさんでFNMの横で8人ドラフト。
久し振りになかむラさんやらチャンプCANくんとドラフトが出来て素直に嬉しい。
面子は自分から→Oくん→ひげ→ITOくん→AKくん→M(悪人)→CANくん→なかむラさん。
初手、クローサの拳カマールが出現したのはいいんですがめった切りも同封していたんで赤好きな自分としてはめった切り。
最悪、緑は被せてもいいし。
2手目、ナントゥーコの鞘虫。
…黒赤は始める前からやるかも?といったものの本当にする羽目になりそう。
5手目くらいで暴食するゾンビが流れてきて、流石に黒は確定。
どう考えても上は赤+青か緑という感じで、白黒にいくのが正解なんですが、白と黒の2択で中途半端に黒を流すと下と被ってほぼ死ねるんで準黒単チックなピックを続ける(赤は被っても良い、寧ろ黒を独占したいと思っていたんで)。
で、問題の2パック目。
賛美されし天使光臨!
…なんですが、またしてもめった切りが同封。
さんざん悩んでめった切り。
…天使を受け取ったなかむラさんがいい表情しています。是非白へシフトしてもらいたかったんですが。
一応、めった切りにした理由は、
1.1パック目で複数の白のいいカードを流しており、下は白が重なっているはず、この先白は期待できない(これは赤も同様なんですけどね)。
2.これは賛美されし天使とめった切り2枚のどちらを優先するか?というのとほぼ一緒。
というのがあったから。
1パック目でめった切りを取ってなかったり、単純に天使だけのパックなら白黒に行っていたと思います。
で、その後適度に黒いカードを取るも、やはり赤は被っているらしく流れてこない(当然白も)。
3パック目は初手こそ取るものが無かったが、1、2パック目の仕込みが効いて黒いカードがウハウハな流れ。
無事黒タッチ赤のデッキに。
デッキ(40)
沼×10
山×7
忘れられた洞窟
腐敗を導く者
恐怖布の急使
ナントゥーコの鞘虫
陰謀団の処刑人
暴食するゾンビ
ゴブリンの裏切り者×2
皮を剥ぐ者
腐れざる喧嘩屋×2
冥府の世話人
有毒グール
宝石の手の汚染者
アヴァラックス
物怖じするヴァレスク
尾根の頂の猛禽
燻し
虫つぶし
噴霧の連鎖
めった切り×2
疑惑の冠
サイド
針刺の殴り獣
堕ちたる僧侶
アヌーリッドの濁り水潜り
ドワーフの爆風掘り
突進する岩背獣×2
鎚鉾尾のヒストロドン
記憶の彼方
不毛化 など
結局配置は黒タッチ赤→白青タッチ赤→白タッチ赤→緑タッチ赤→青黒→青緑タッチ赤→青黒タッチ白→赤緑の順。
結果は2勝1敗。ITOくんの赤緑に負け。めった切りではリセットできません。
デッキは充分強いと思うんですが。
●今日のカタン島開拓話
ドラフトの後はなかむラ邸のカタン。
イマイチな展開。
はっきりいって自分はカタン下手ですな。間違いなく。