一念発起して最近サボっていたMTGのカード整理するも全然終わらず。

●今日のMTG話

 一昨日、らいらい氏からABSOLUTE ZEROさんの店長経由で《クラーク族の火焚き/Krark-Clan Stoker》のフォイルカードを頂戴する。
 以前にも書いたのですが、コレクションという側面から見た場合もMTGは充分魅力的だと思う。ただ自分はそれほど熱心なコレクタではない。
 しかし、コレクションという側面を楽しまないのも勿体無いので、気楽に構えながらゴブリンの収集をしている。
 それを知っている方々がこのようにカードをプレゼントしたくれることがある。とてもありがたい話である。
 皆様に感謝することしきりのけんつよなのです。

●今日の音楽話
 
 Mr.Childrenの「シフクノオト」を購入する。
 これがまた、良い出来で感動。
 9月には沖縄でのライヴがあるらしいので今から楽しみです。
 久し振りにMTGすると、疲れる。

●今日のドラフト話

 夕方から強引に人を募って8人ドラフト。
 自分→知念さん→リー→ROY→主任さん→アカくん→心輝浪さん→M(悪人)の順。

 白赤か白青の《まばゆい光線/Blinding Beam》系のデッキが組みたいなあと、思いつつスタート。
 初手、《強奪する悪魔/Reiver Demon》が出るが余裕でスルーして《花崗岩の破片/Granite Shard》(正直、このカードはダークスティール後は点数が上がっていると思う)。
 すると上からコモン抜けの《骸骨の破片/Skeleton Shard》。
 しょうがないのでこれを取って、早々に当初の予定は諦め。
 結果的に被せていく形になるが、以下《鉛のマイア/Leaden Myr》、《屍賊の金切り魔/Nim Shrieker》、《ピューターのゴーレム/Pewter Golem》、《機械仕掛けのコンドル/Clockwork Condor》、何故か残っていた《レオニンの円月刀/Leonin Scimitar》、《金属ガエル/Frogmite》とピック。ほぼ黒単、タッチは赤が有力ですが、2パック目次第、といった感じ。

 2パック目の初手がどうしようもないゴミパックで、《兵士の模造品/Soldier Replica》と《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》を悩むくらい。
 《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》でスタートする。
 2手目に《肉体の裏切り/Betrayal of Flesh》。その後《浴びせかけ/Irradiate》や2体目の《鉛のマイア/Leaden Myr》や《屍賊の模造品/Nim Replica》、《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》、13、14手目で望外の《伝承の樹/Tree of Tales》が取れるが、個人的にはやや不満な展開。
 《ゴブリンの模造品/Goblin Replica》とか《トゲ撃ちゴブリン/Spikeshot Goblin》辺りが欲しい所でした。

 3パック目。初手のパックが強力。最終的に《レオニンのボーラ/Leonin Bola》にしましたが、ここまでアーティファクト破壊が無かったんで《解体作業/Dismantle》でも良かったかもしれない。
 2手目に《残忍な戦利品/Murderous Spoils》と《薄黒爪のコウモリ/Grimclaw Bats》の2択で既に6マナの《肉体の裏切り/Betrayal of Flesh》を取っていたので《薄黒爪のコウモリ/Grimclaw Bats》にしましたが、これもちょっと疑問手。
 結局その後、アーティファクト破壊は見ることも無く、《騒がしいネズミ/Chittering Rats》×2などを取って終了。

 デッキ(40)

 土地 16
 《沼/Swamp》×10
 《山/Mountain》×3
 《伝承の樹/Tree of Tales》×2
 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》

 クリーチャー 16
 1cc 2
 《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》
 《電結の働き手/Arcbound Worker》
 2cc 5
 《薄黒爪のコウモリ/Grimclaw Bats》
 《鉛のマイア/Leaden Myr》×2
 《電結のとげ刺し/Arcbound Stinger》
 《先陣のマイア/Alpha Myr》
 3cc 4
 《騒がしいネズミ/Chittering Rats》×2
 《屍賊の嫌悪者/Nim Abomination》
 《屍賊の模造品/Nim Replica》
 4cc 3  
 《屍賊の金切り魔/Nim Shrieker》
 《金属ガエル/Frogmite》
 《機械仕掛けのコンドル/Clockwork Condor》
 5cc 2
 《ピューターのゴーレム/Pewter Golem》
 《機械仕掛けのヴォラック/Clockwork Vorrac》

 呪文 8
 1cc 3
 《レオニンのボーラ/Leonin Bola》
 《レオニンの円月刀/Leonin Scimitar》
 《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
 3cc 2
 《花崗岩の破片/Granite Shard》
 《骸骨の破片/Skeleton Shard》  
 4cc 1
 《浴びせかけ/Irradiate》
 5cc 1
 《本質の吸収/Essence Drain》
 6cc 1
 《肉体の裏切り/Betrayal of Flesh》

 サイド
 《山/Mountain》
 《分流/Shunt》
 《生皮はがれの屍賊/Flayed Nim》
 《屍賊の嘆き/Wail of the Nim》 など

 ちょっとデッキリストの書き方を替えてみました。
 色配置は自分が黒タッチ赤→白緑→青黒→黒赤→青タッチ黒→青赤→白タッチ赤→白緑タッチ黒の順。
 自分は負け勝ち負けの1勝2敗。

 どうも最近ドラフトで勝てないなあ。もっと精進が必要ですね。
 エイプリルフールのネタとかでは無く、以前アイランドウォーカーさんでりょうくんと二人で連載していた「マジックの話をしよう」が復活しました。
     http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/ohanashi/12_sinki/sinki_1.htm 

 とりあえず今日はこの報告だけ。

 
←裕@よせ。さんにブックマークして頂きました。
 沖縄のMTGプレイヤさんです。

●今日の体調不良話

 先週末辺りからどうにも体調がすぐれない。
 という事で日記はちょっとお休み気味。
 巡回されている方々、御免なさい。

●今日のアクセス元表示話

 だいありーのーとで日記書いてる人はご存知かと思うが、この日記、アクセス元表示機能がついている。
 だいたい当日記に来ている方々はアイランドウォーカーさんやSO WHAT?さんのはてなアンテナを経由されているみたいです。
 しかしたまに変な検索に引っかかってたりする事もあります。

 「ガンダムウォー イカサマ」とか、「レンタルビデオ オーガ」とかはまあ、判らんでもないのですが、

 「にょろんにょろん」

 で検索した方は何を求めていたのでしょうか(それで引っかかるこの日記も日記ですが)?
 中学の頃くらいからの知り合いが帰沖。早速、接待麻雀してきました。
 ま、ノーレートでしたが。

●今日の雑誌話

 ウェブをあちこち徘徊してるとこんなのが↓、

 ◆4/8『Beep復刻版』2500円(税込み)。
 ソフトバンク&復刊ドットコム、予約好調とのこと。
 ・Beep復刻版ついに実現!
  〜『ドリマガ』通巻400号記念〜
 http://books-support.softbank.co.jp/beep/

 …Beep!
 自分くらいの年代のゲーム(もの)好きは読んでいたんじゃないかなあ。
 詳しくは↑のリンク先でも見てもらうとして、久し振りに学生の頃を思い出した。
 当時、アーケード、コンシュマ(まあ、基本セガでしたが)、TRPGと多方面に渡ってフォローしてたのはこの雑誌くらいだった気がします。
 自分が愛読していたのはBeepがセガのメガドライブと心中するちょっと前くらいまでだったけれど、よもや復刻版がでるとは…。

 まあ、本屋で現物見かけたら買うかも。

●今日の音楽話

 最近はCDはもっぱらレンタルしてきて焼くことが多かったんですが、今日は新譜を購入。
 尾崎豊のトリビュート盤。BLUEの方。

 何か参加している面子が自分好みだったんで。
 COCCO、ミスターチルドレン、宇多田ヒカル、岡村靖幸、槙原敬之etc.皆良い感じでした。
 
 今週のへヴィローテはこの1枚になりそうです。

●今日のMTG話

 ABSOLUTE ZEROさんでリーやHPLさんとフリーデュエル。
 自分はグレ神話と白青コントロールしか持ってなかったんであまり和やかとはいきませんでしたが、久し振りに構築のデッキを廻せて楽しかったです。
 もう少しカジュアルなデッキも1個くらいは作らないとイカンかなあ。
 先週の疲れがどっと出た感じ。

●一昨日のドラフト話

 チームシールドの後、ドラフトでもという話に。

 今日はお疲れなのでデッキと色配置だけ。
 
 デッキ(40)

 《平地/Plains》×9
 《島/Island》×7

 《レオニンの古老/Leonin Elder》
 《オーリオックの貫通者/Auriok Transfixer》
 《レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter》
 《ロクソドンの神秘家/Loxodon Mystic》
 《ニューロックの使い魔/Neurok Familiar》
 《ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineer》
 《銀のマイア/Silver Myr》
 《電結のとげ刺し/Arcbound Stinger》
 《先陣のマイア/Alpha Myr》
 《兵士の模造品/Soldier Replica》
 《電結の回収者/Arcbound Reclaimer》
 《コバルトのゴーレム/Cobalt Golem》×2
 《死面の映し身人形/Death-Mask Duplicant》

 《拘引/Arrest》×2
 《物読み/Thoughtcast》
 《レオニンの円月刀/Leonin Scimitar》
 《レオニンのボーラ/Leonin Bola》
 《陽光の呪文爆弾/Sunbeam Spellbomb》
 《ダークスティールのペンダント/Darksteel Pendant》
 《針金バエの巣/Wirefly Hive》
 《水晶の破片/Crystal Shard》
 《氷の干渉器/Icy Manipulator》 

 サイド
 
 《畏敬の一撃/Awe Strike》
 《逆行/Regress》
 《鋼の壁/Steel Wall》 など

 配置

 自分(白青)→ROY(緑白)→CANくん(青黒)→一号(白赤タッチ青)→リー(白青)→アカくん(白赤タッチ青)→HPLさん(黒赤)→ひげ(青赤)の順。

 因みに結果は1勝2敗でした。
 一日中MTG漬け。いやあ疲れた。

●今日のMTG話

 お昼からHAMA研主催のHAMASAIに参加。
 今回は3人一組のチームシールド。参加9チーム。
 ミラディンのトーナメントパック×2、ダークスティールのブースター×4を使ってデッキを3つ作り、サイド無しの1本勝負、スイスドロー5回戦(最初は4回戦の予定だった)。

 自分はひげとROYの3人で「劇団ふたりfeat.ROY(チーム名てきとう)」として出場。

 とりあえずパックを開封してみると、白は単色でも充分な頭数があり、赤と緑からはきっちりアーティファクト破壊が出て、黒のクリーチャー陣が多少弱い他はどの色の強い感じ。
 自分が中心になってデッキを作成。色の組み合わせで相当迷う。
 本当は青黒、白赤、緑赤と組みたかったが、赤に青と相性の良いカードが多かったため青赤、緑赤と作り、最後に白黒と思ったが白が単色でもいけそうな感じだったので白単に。
 色の担当はROYに使い易そうな緑赤、ひげには好きそうなエースデッキの青赤、自分が白単の速攻を使うことに。
 因みにデッキリスト。

 けんつよ(白単) デッキ(40)

 《平地/Plains》×16

 《オーリオックの刃番/Auriok Bladewarden》
 《翼竜の幽霊/Pteron Ghost》
 《レオニンの居衛/Leonin Den-Guard》
 《レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter》
 《上昇スリス/Slith Ascendant》
 《希望の使者/Emissary of Hope》
 《空狩人の若人/Skyhunter Cub》
 《タージ=ナールの剣鍛冶/Taj-Nar Swordsmith》
 《レオニンの戦闘魔道士/Leonin Battlemage》
 《ロクソドンの神秘家/Loxodon Mystic》
 《金のマイア/Gold Myr》
 《兵士の模造品/Soldier Replica》
 《ゴブリンの戦闘車/Goblin War Wagon》
 《剃刀のゴーレム/Razor Golem》

 《急報/Raise the Alarm》×2
 《まばゆい光線/Blinding Beam》×2
 《拘引/Arrest》
 《陽光の呪文爆弾/Sunbeam Spellbomb》
 《レオニンのボーラ/Leonin Bola》
 《記憶の仮面/Mask of Memory》
 《ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar》
 《カルドラの剣/Sword of Kaldra》

 ひげ(青赤) デッキ(41)

 《島/Island》×9
 《山/Mountain》×7
 《教議会の座席/Seat of the Synod》
 
 《ニューロックの使い魔/Neurok Familiar》
 《ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineer》
 《ニューロックの神童/Neurok Prodigy》×2
 《ニューロックのスパイ/Neurok Spy》
 《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》
 《エイトグ/Atog》
 《トゲ撃ちゴブリン/Spikeshot Goblin》
 《クラーク族の兵卒/Krark-Clan Grunt》
 《電結スリス/Arcbound Slith》
 《電結のとげ刺し/Arcbound Stinger》
 《ウィザードの模造品/Wizard Replica》
 《電結の破壊者/Arcbound Crusher》
 《電結の混種/Arcbound Hybrid》
 《鏡のゴーレム/Mirror Golem》

 《持ち去り/Carry Away》
 《物読み/Thoughtcast》
 《粉砕/Shatter》
 《残響する破滅/Echoing Ruin》
 《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb》
 《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
 《バンシーの刃/Banshee’s Blade》
 《ドラゴンの血/Dragon Blood》
 《精霊のワンド/Wand of the Elements》 
 
 ROY(緑赤) デッキ(40)

 《山/Mountain》×6
 《森/Forest》×10
 《ミラディンの核/Mirrodin’s Core》
 
 《クラーク族の火焚き/Krark-Clan Stoker》
 《トロールの苦行者/Troll Ascetic》
 《テル=ジラードの流刑者/Tel-Jilad Exile》
 《テル=ジラードの射手/Tel-Jilad Archers》
 《絡み森の蜘蛛/Tangle Spider》
 《板金鎧の金屑ワーム/Plated Slagwurm》
 《鉛のマイア/Leaden Myr》
 《銅のマイア/Copper Myr》
 《ヨーティアの兵/Yotian Soldier》
 《エルフの模造品/Elf Replica》
 《機械仕掛けのコンドル/Clockwork Condor》×2
 《絡み森のゴーレム/Tangle Golem》

 《爆破/Detonate》
 《とげの稲妻/Barbed Lightning》×2
 《酸化/Oxidize》
 《捕食者の一撃/Predator’s Strike》×3
 《解体/Deconstruct》
 《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
 《花崗岩の破片/Granite Shard》

 サイド

 《剃刀の障壁/Razor Barrier》

 《逆行/Regress》
 
 《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
 《血の壁/Wall of Blood》
 《屍賊の金切り魔/Nim Shrieker》
 《物あさりのスカラベ/Scavenging Scarab》×2
 《悲哀を持つもの/Woebearer》
 《恐怖/Terror》
 《残響する衰微/Echoing Decay》×2
 《秘宝の破滅/Relic Bane》
 《内面からの悲鳴/Screams from Within》
 《浴びせかけ/Irradiate》
 
 《オーガの爆走者/Ogre Leadfoot》
 
 《テル=ジラードの先導/Tel-Jilad Outrider》
 《戦闘の成長/Battlegrowth》 
 《残響する勇気/Echoing Courage》×2 
 《並立/Stand Together》
 
 《鋼の壁/Steel Wall》
 《電結の働き手/Arcbound Worker》×2
 《ドロスのゴーレム/Dross Golem》
 《オキシダのゴーレム/Oxidda Golem》
 《死面の映し身人形/Death-Mask Duplicant》
 《溶接の壺/Welding Jar》
 《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
 《ニューロックの滑空翼/Neurok Hoversail》
 《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》×2
 《ダークスティールのペンダント/Darksteel Pendant》
 
 《古えの居住地/Ancient Den》
 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
 《伝承の樹/Tree of Tales》 あとは構築には微妙なカード群(《分かち合う運命/Shared Fate》とか)。

 後から見直してみると、白単には《恐怖/Terror》、《残響する衰微/Echoing Decay》×2か、《残響する勇気/Echoing Courage》×2をタッチすべきだったかもしれない。
 青赤に関しては《精霊のワンド/Wand of the Elements》が最大限に活かせる組み合わせだったかと思うし、緑と赤の火力を組み合わせたのは正解だったと思う。

 大会の方は何故か判らないが1回戦をBYEスタートしていたHAMA研の自作自演で終了。自分達は1位から3チーム並んだ4勝1敗のOPP差で3位。
 個人成績は自分が2勝3敗と負け越し、ひげとROYが4勝1敗。

 まあ、チームシールドなんて県内ではめったに無いので充分楽しめました。 
 この後、人を募ってドラフトしたのですがその結果は(日記の文字数制限もあって)、また明日にでも。

《命中弾/Deadshot》

2004年3月20日
 ※3月19日の日記もアップしました。
 
●今日のMTG話

 一号主催のタワー戦に参加。
 大会のレギュレーションとしてタワー戦は正直どうかと思いましたが、こないだ一号から本も貸してもらったことですし、参加者も少なそうとの話だったので眠い目擦ってABSOLUTE ZEROさんへ。
 
 参加12名。
 今回のタワー戦のルールは、まず1人土地の入っていないカードを50枚づつ支給され、4人で一卓、200枚の共通ライブラリを作る。
 先攻ドロー有り、墓地独立、アタックレフトの4人マルチプレイ。全てのカードは裏向きにだす事で5色出る土地としても使える。
 で、内2人のライフが0になった所でライフチェックして高い方が1位。
 1位3ポイント、2位2ポイント、3位1ポイント、4位0ポイント。
 終了後はライブラリを4分割して、以下4回戦、これを繰り返す。

 といった感じなのですが、いざデュエルが始まると、あちこちで悲鳴が。

 その理由は、カード1枚1枚が強すぎる為。
 ライブラリに入っているカードの殆どがレアで、クリーチャーというクリーチャーがいちいちデカくワルい。
 一例をあげると、
 《玉虫色の天使/Iridescent Angel》
 《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer》
 《獅子面のタイタン、ジャレス/Jareth, Leonine Titan》
 《アムガバ/Amugaba》
 《荒廃の天使/Desolation Angel》
 《ピット・ファイター、カマール/Kamahl, Pit Fighter》
 《クローサの拳カマール/Kamahl, Fist of Krosa》
 《古木のヴァーデロス/Verdeloth the Ancient》
 などのデカブツや、
 《練達の癒し手/Master Healer》
 《練達の魔術師バリン/Barrin, Master Wizard》
 《名うての暗殺者/Notorious Assassin》
 《忘れられた古霊/Forgotten Ancient》
 といった支援クリーチャーが満載。
 しかもレア中心という事で基本的な除去スペルが少なめ。
 かくして怪獣大決戦があちらこちらで。

 その引いた者勝ちっぽい展開に参加者一同から一号への賞賛の声が(笑)。
  
 とはいえまあ、タワー用のカード(800枚準備したらしい)を用意するのも大変ですし、それをスリーブに入れる手間や賞品として1BOX分のブースターも自腹切った一号は良く頑張った!と思う。
 自分は充分楽しませていただきました。
 久し振りに《時のらせん/Time Spiral》をプレイしたり、《命中弾/Deadshot》や《護衛/Safeguard》といった怪しいカードを使う機会はそうそう無いですから。
 
 因みに結果は3位、1位、1位、3位で総合2位。
  
●今日の外人話

 ↑の大会中、ABSOLUTE ZEROさんに子供(娘)連れの外人さんが。
 なんでも「黒枠」の《極楽鳥/Birds of Paradise》を探しているらしい。
 理由はヴィンテージのデッキを全部黒枠にしたいから、との事。
 カードを少し見せてもらうとベータ版のカードがワラワラと。
 外人さんも少し自慢気。いいものを拝見しました(お腹いっぱい)。

●明日のチームシールド話

 リーがHAMA研に寝返ったので難航していた3人目の面子。
 自分とヒゲに3人目としてROYを召集する事に。
 どうにか元チーム山内の3人で大会に出れそうです。

 某リーのチームには負けない方向で。
 歯医者の治療がひとまず終了。結構財布が痛かった。

●今日のMTG話

 ABSOLUTE ZEROさんのFNMに参加。ドラフト。

 自分から→ITOくん→リー→やくん→Tくん→アカくん→げ→CANくん。
 開封パックは可も無く不可も無くといった感じ。《拘引/Arrest》と《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》と2択で《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》。
 すると上から《上昇スリス/Slith Ascendant》が抜けて強いパック。
 勘が悪いなあ、と思いつつこれを捕獲すると以下《拘引/Arrest》、《タージ=ナールの剣鍛冶/Taj-Nar Swordsmith》、《クラーク族の兵卒/Krark-Clan Grunt》、《兵士の模造品/Soldier Replica》、《レオニンの居衛/Leonin Den-Guard》と取れ白赤一直線。
 下は流石に緑になるだろうという流れ。
 2パック目の初手は《爆片破/Shrapnel Blast》、2手目にレア抜けの《手綱取り/Grab the Reins》。
 3手目に《拘引/Arrest》、《レオニンの居衛/Leonin Den-Guard》と《粉砕/Shatter》が来て悶絶するが、ここまで装備も取れてないので《ヴァルショクの戦具/Vulshok Battlegear》を。
 その後は《レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter》、《金属ガエル/Frogmite》、《ゴブリンの戦闘車/Goblin War Wagon》などを取る。マナマイアは見かけず終い。
 で、ダークスティールの開封パックのレアから《マイアのマトリックス/Myr Matrix》が出る。他に目ぼしいカードが無かったのでお試しでピック(結局一度もプレイせず)。
 その後は《残響する破滅/Echoing Ruin》、《死霊の埋葬布/Specter’s Shroud》、《鋼打ちの弟子/Steelshaper Apprentice》、《信仰の試練/Test of Faith》と取れるが突き抜けた感じにはならず、そこそこのデッキに。

 デッキ(40)

 《平地/Plains》×9
 《山/Mountain》×8
 《大焼炉/Great Furnace》
 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
 
 《レオニンの古老/Leonin Elder》
 《レオニンの居衛/Leonin Den-Guard》
 《レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter》
 《上昇スリス/Slith Ascendant》
 《鋼打ちの弟子/Steelshaper Apprentice》
 《タージ=ナールの剣鍛冶/Taj-Nar Swordsmith》
 《クラーク族の兵卒/Krark-Clan Grunt》
 《クラーク族の火焚き/Krark-Clan Stoker》
 《兵士の模造品/Soldier Replica》
 《金属ガエル/Frogmite》
 《電結の混種/Arcbound Hybrid》
 《ゴブリンの戦闘車/Goblin War Wagon》

 《信仰の試練/Test of Faith》
 《拘引/Arrest》
 《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》
 《爆片破/Shrapnel Blast》
 《手綱取り/Grab the Reins》
 《ニューロックの滑空翼/Neurok Hoversail》
 《死霊の埋葬布/Specter’s Shroud》
 《ヴァルショクの戦具/Vulshok Battlegear》
 《マイアのマトリックス/Myr Matrix》

 サイド

 《畏敬の一撃/Awe Strike》
 《残響する沈静/Echoing Calm》
 《陽光の呪文爆弾/Sunbeam Spellbomb》 など

 マナマイアが取れず、《鋼打ちの弟子/Steelshaper Apprentice》、《手綱取り/Grab the Reins》、《マイアのマトリックス/Myr Matrix》と重いカードがあったので土地は18枚に。
 それは良いとして、《山/Mountain》を1枚《平地/Plains》にするべきだったかも。サイドからいつも入れ替えてました。
 
 色の配置は、自分が白赤→緑赤→青黒タッチ《拘引/Arrest》→白赤→青黒→赤緑?だったはず→黒赤→青赤。
 
 結果はTくんに事故気味×2で早々に討ち死にして、その後リーを一蹴、CANくんの《頭蓋骨絞め/Skullclamp》(意味不明の強さ)、《鉄のゴーレム、ボッシュ/Bosh, Iron Golem》入りデッキとの対戦では《手綱取り/Grab the Reins》で《鉄のゴーレム、ボッシュ/Bosh, Iron Golem》を投げたり、《信仰の試練/Test of Faith》が効いたりして勝利の2勝1敗。優勝は《薄黒爪のコウモリ/Grimclaw Bats》×3のひげでした。 
 なかなか3勝できないなあ。何か自分のピックとかに問題があるのかなあ。
 最近はMTGと云えばドラフトという感じ。

●今日のドラフト話

 夕方、歯医者に行ってからヒゲの車でABSOLUTE ZEROさんの水曜ドラフトに。

 自分から→アカくん→ヒゲ→ROY→リー→CANくん→佐くん→やくんの順。

 初手は《影の供犠台/Altar of Shadows》が目立つ他は普通のパック。
 2手目は《コバルトのゴーレム/Cobalt Golem》と《陰極器/Cathodion》で《陰極器/Cathodion》。
 その後青黒っぽくピックしていたのだが6手目に《空狩人の若人/Skyhunter Cub》が。
 これをピックしてみると9手目の開封パックで何故か《まばゆい光線/Blinding Beam》が戻ってきて白メインに色変え。

 2パック目は初手《空狩人の若人/Skyhunter Cub》、以下《真珠の破片/Pearl Shard》、《記憶の仮面/Mask of Memory》、《バンシーの刃/Banshee’s Blade》、《空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol》、《レオニンの居衛/Leonin Den-Guard》と白の装備デッキへ。
 2色目がなかなか決まらず白青と白黒の天秤のまま3パック目へ。

 ダークスティールは《ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar》から。
 しかし、その後は白で《レオニンの戦闘魔道士/Leonin Battlemage》が取れたくらいで厳しい感じ。
 あと、ドラフトの最中、やたら電話がかかってきていまいち集中できませんでした。

 デッキ(40)

 《平地/Plains》×9
 《島/Island》×7
 《沼/Swamp》×1

 《レオニンの古老/Leonin Elder》
 《オーリオックの長刀使い/Auriok Glaivemaster》
 《レオニンの居衛/Leonin Den-Guard》
 《空狩人の若人/Skyhunter Cub》×2
 《空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol》
 《レオニンの戦闘魔道士/Leonin Battlemage》
 《ニューロックの変成者/Neurok Transmuter》
 《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》
 《銀のマイア/Silver Myr》
 《陰極器/Cathodion》
 《ピューターのゴーレム/Pewter Golem》
 
 《急報/Raise the Alarm》
 《原野の脈動/Pulse of the Fields》
 《まばゆい光線/Blinding Beam》×2
 《金屑ワームの鎧/Slagwurm Armor》
 《バンシーの刃/Banshee’s Blade》
 《記憶の仮面/Mask of Memory》 
 《ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar》
 《ダークスティールのペンダント/Darksteel Pendant》
 《真珠の破片/Pearl Shard》
 《影の供犠台/Altar of Shadows》
 
 サイド

 《ルーメングリッドの管理人/Lumengrid Warden》
 《難題/Vex》
 《薄黒爪のコウモリ/Grimclaw Bats》
 《秘宝の破滅/Relic Bane》
 《魂の消耗/Consume Spirit》
 《本質の吸収/Essence Drain》
 《電結の混種/Arcbound Hybrid》 など

 冷静に考えれば白黒の2色で良かったかも。何故か《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》にこだわってしまった。
 で並びは自分が白青タッチ《ピューターのゴーレム/Pewter Golem》→赤緑(3勝)→青黒→白青→白赤→黒赤→黒緑→青緑の順。
 自分は負け勝ち勝ちの2勝1敗。折角上手く白にシフトできたのですがなかなか全勝は難しいです。
 色々とあって今日は日記どころでは無いというのが本音。

●今日の「24」話
 
 ようやっと3本目まで見終わる。
 どいつもこいつも裏切りもので面白い。
 最終的にはどうなるのかなあ。

●今日のMTG話

 スタンダードのデッキもグレ神話だけではフリーデュエルの際、萎える事夥しいので、何か作ろうかなあ、と思った所で色々あり結局断念。
 明日以降に期待という事でひとつ。
 「ぼくドラえもん」2号をようやく発見。数件目でのラスト1冊でした。
 人気あるなあ、ドラえもん。

●今日のMTG話

 …は、特に無し。一応夕方からシルバーバレットさんと琥珀堂さんに顔を出したんですが、特に無し。
 どちらの店でもシングルカードを覗いたり、店長さんとちょっと雑談したりした後、ブースタを何パックか買って帰りました。

●今日の家族の円満化話
 
 今日は父の誕生日。プレゼント代わりに泡盛の一升瓶持っていきました。
 久し振りに兄や兄の嫁さん達や甥や姪とも顔を合わせ、それなりに「いい家族」な感じでした。
 まあたまにはこういう親孝行もせんとね。

《死の雲/Death Cloud》

2004年3月14日
 今日は一日MTG漬けでした。

●今日の「13歳のハローワーク」話

 3月12日の日記で、「『13歳のハローワーク』が読みたいけど値が張るので購入保留」といった内容の事を書いたのだが、今日ABSOLUTE ZEROに来ていた一号(←ブックマーク参照)がわざわざ現物を持ってきて、

 「けんつよさん、これ読みたいんでしょう?ニヤニヤ。」

 と、貸してくれました。
 いやあ、日記も書いておくものだなあと思う。感謝感謝。
 …そういえば本を借りたせいでは無いと思うのだが今日の一号との対戦はスタンダード、ドラフト両方負けでした。
 
●今日のスタンダード話

 ABSOLUTE ZEROさんでスタンダードの大会でした。
 で、けんつよが持っていったのは3色のグレ神話。
 
 詳しくは例によってアイランドウォーカーさん(http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/04_03/04_03_14.html)を見てもらうとして、結果は3勝1敗の2位。
 といっても参加10名の小さな大会なんで参考になるかは微妙。
 けんつよの当たりは赤黒ドスコイ、《起源室/Genesis Chamber》無限マイアコンボ、青赤グレ神話、緑黒《死の雲/Death Cloud》。
 赤黒ドスコイとの対戦は2戦とも微妙な色マナ事故で出遅れて負け。
 やはり3色のグレ神話だと色マナが相当タイトな感じになる。
 その分、噛み合うと手が付けられない勢いがあるんですけれど。
 あとサイドボーディングが相当難しい。サイドの内容自体も練りが足りないけれど、何を抜いて何を入れるかがまだしっくりこない。
 
 2位だけど反省点ばかりが目立つ、そんな大会でした。

●今日のドラフト話

 大会終了後、一旦家に戻ってから再度ドラフトしにABSOLUTE ZEROさんへ(自分も好きですなあ)。
 自分が1番で→ケントくん→HPLさん→Tくん→アカくん→一号→なかむラさん→心輝浪さんの順。

 開封パックは中程度のパックで《粉砕/Shatter》と《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》と《迷惑エンジン/Nuisance Engine》の3択で《粉砕/Shatter》から。
 2手目は《氷の干渉器/Icy Manipulator》だったはず。
 で、4手目に《供犠台の光/Altar’s Light》、5手目に《力の確約/Promise of Power》と取って、白黒に。
 この色の組み合わせは試してなかったので出来れば青黒にしたかったのだが、まあ流れに身をまかす形に。

 2パック目の初手で《トゲ撃ちゴブリン/Spikeshot Goblin》が出るのだが、どうも自分の上流(7番、8番)辺りが赤っぽく、赤へシフトしても良い感じでもなかったので、《レオニンの円月刀/Leonin Scimitar》をピック。
 2手目は多少強引に《恐怖/Terror》をスルーして《鉛のマイア/Leaden Myr》。
 その後どうも卓全体で強いパックが出ているらしく、それなりに強いカードが続くのだがデッキのまとまりとしてはいまひとつなピックになってしまう。
 
 ダークスティールは低マナ域を意識してピック。初手は《ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar》。
 で、一つだけ謎だったのが8手目《死の雲/Death Cloud》。
 流石にこの順目まで残っているのはどうかと。
 その後は最後まで微妙なピックが続いて終了。

 デッキ(40)

 《平地/Plains》×8
 《沼/Swamp》×9

 《レオニンの古老/Leonin Elder》
 《翼竜の幽霊/Pteron Ghost》
 《上昇スリス/Slith Ascendant》
 《希望の使者/Emissary of Hope》
 《空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol》
 《薄黒爪のコウモリ/Grimclaw Bats》
 《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
 《屍賊のシャンブラー/Nim Shambler》
 《生皮はがれの屍賊/Flayed Nim》
 《物あさりのスカラベ/Scavenging Scarab》
 《鉛のマイア/Leaden Myr》
 《先陣のマイア/Alpha Myr》×2
 《尖塔のゴーレム/Spire Golem》 

 《供犠台の光/Altar’s Light》
 《肉体の裏切り/Betrayal of Flesh》
 《魂の消耗/Consume Spirit》
 《死の雲/Death Cloud》
 《力の確約/Promise of Power》
 《内面からの悲鳴/Screams from Within》
 《レオニンの円月刀/Leonin Scimitar》
 《ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar》
 《悪夢の鞭/Nightmare Lash》

 サイド

 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
 《畏敬の一撃/Awe Strike》
 《剃刀の障壁/Razor Barrier》
 《モリオックのゴミあさり/Moriok Scavenger》
 《浴びせかけ/Irradiate》
 《粉砕/Shatter》 など

 白黒をやるのはダークスティール導入後は多分初めて。
 どうもカード全体が色拘束が強く、いまいち。
 土地は18枚でもよかったかもしれない。
 で結局、配置は自分が白黒→白青→赤緑→青黒タッチ赤→緑青→赤緑タッチ青→青赤→黒赤。
 自分は1勝2敗。
 パック全体が強く、また賞品的にも《金属モックス/Chrome Mox》、《忘却石/Oblivion Stone》、《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》、《死の雲/Death Cloud》、《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》と出ていて上位陣はホクホクそうでした。
 ちょっと単体のカードに振り回されたドラフトでした(でも《死の雲/Death Cloud》は強かった)。

●今日(今年)のホワイトデー話

 まあ、それなりに。
←ビッグキャッスルさん、木 木木さんにブックマークしてもらいました。ありがとうございます。

●今日のMTG話

 夕方からABSOLUTE ZEROさんでmuehlerさんの提案でドラフトを。
 人数が微妙に足りず6人ドラフトに。

 自分から→主任さん→ひげ→HPLさん→CANくん→muehlerさんの順。

 初手は色々と選択肢があったが、《オーリオックの貫通者/Auriok Transfixer》が1周しそうだったので《レオニンの居衛/Leonin Den-Guard》から入る。
 2手目に《空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol》、3手目《兵士の模造品/Soldier Replica》と弱めながら白中心のピック。
 5手目に《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》が取れ白青路線へ。
 
 が、1周したパックには《オーリオックの貫通者/Auriok Transfixer》の姿は無く、上家またはその上が白っぽい。
 しかしそれなりに白と青のカードが取れたのでこの方向を維持。

 2パック目を開けるとレアが《精神の眼/Mind’s Eye》、アンコモンに《手綱取り/Grab the Reins》、《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》、コモンも《ニューロックのスパイ/Neurok Spy》など優秀コモンに溢れたパックで悶絶。
 タッチ赤《手綱取り/Grab the Reins》かと考えるがまあ腐っても《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》は《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》、ダークスティールが入って多少弱くなったものの白青の装備・親和系デッキには合うだろうと《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》をピック。
 その後相変わらず白青の微妙なカードが続く。
 かといって色変えするほどのカードがある訳でも無いのでおとなしくしている事にする。
 しかし軽めのカードがなかなか取れず、ちょっと厳しい感じ。

 ダークスティールに入って初手《雷鳴の杖/Thunderstaff》、2手目はあまり良いカードが無く《電結の暴れ者/Arcbound Bruiser》。
 3手目に無理やり《翼竜の幽霊/Pteron Ghost》を取ってデッキを軽くしていく。
 《ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineer》もなんとか1体取れ、最終的に白青タッチ《残響する破滅/Echoing Ruin》になる。

 デッキ(40)

 《平地/Plains》×6
 《島/Island》×8
 《山/Mountain》×2
 《古えの居住地/Ancient Den》

 《翼竜の幽霊/Pteron Ghost》
 《レオニンの居衛/Leonin Den-Guard》
 《空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol》
 《ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineer》
 《ニューロックのスパイ/Neurok Spy》
 《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》
 《水銀のビヒモス/Quicksilver Behemoth》
 《兵士の模造品/Soldier Replica》
 《ウィザードの模造品/Wizard Replica》
 《コバルトのゴーレム/Cobalt Golem》×2
 《ゴブリンの戦闘車/Goblin War Wagon》
 《電結の暴れ者/Arcbound Bruiser》
 《尖塔のゴーレム/Spire Golem》
 《ゴブリンの飛行艇/Goblin Dirigible》 

 《急報/Raise the Alarm》
 《まばゆい光線/Blinding Beam》
 《無効/Annul》
 《難題/Vex》
 《残響する破滅/Echoing Ruin》
 《レオニンの円月刀/Leonin Scimitar》
 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
 《雷鳴の杖/Thunderstaff》
 
 サイド
 
 《惰性の泡/Inertia Bubble》×2
 《金属鱗のドレイク/Chromescale Drake》
 《鋳潰し/Unforge》
 《ニューロックの滑空翼/Neurok Hoversail》 など

 《無効/Annul》の代わりに《山/Mountain》を一枚足して《鋳潰し/Unforge》が良かったかも?

 配置は自分が白青タッチ赤→黒赤→青緑タッチ赤→白赤→緑白タッチ赤→白緑。
 結果は勝ち負け勝ちの2勝1敗。
 6人なので組み合わせのあやで全勝は出ず2勝1敗が4人のOPPでCANくんが優勝。

 あと、パックから出たレアが賞品的にはアレで1位のピックが《グリッサ・サンシーカー/Glissa Sunseeker》というちょっとげんなりな展開でした。 

●明日のABSOLUTE ZERO CONPETITION話

 参加者が相当少ないらしい。
 自分も参加するか微妙な情勢ですが、当日参加枠は余裕があるそうなので時間のある方は是非参加を。

●今日の「ぼくドラえもん」話

 結局、今日は探せず終いでした。
 「ぼくドラえもん」の2号がどこに行っても完売でちょっと困っている。

●今日の書籍話

 という事で「ぼくドラえもん」を探して本屋巡り。
 沖縄では9日に入荷していたらしいのだが、今日行った店はどこも完売。
 やっぱり定期購読にしておけば良かったかなあと少し後悔。
 明日、ちょっと遠くの本屋まで足を伸ばそうと決意する。

 ところで最近は本屋に行く事が少ないので、たまに行くと欲しい書籍が多くて自分内購入会議が揉めに揉めて困る。
 「13歳のハローワーク」なんかは読みたいのだがちょっと値が張るので購入は留保する。
 結局、阿佐田哲也(色川武大)の単行本未収録作品の載ってる近代麻雀など数冊を購入しました。

●今日のMTG話

 青赤のグレ神話と黒赤のグレ神話、それぞれに良さがあると思う。
 じゃあ3色にすればいいじゃん、という事で《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》を全部サイドに落として青黒赤のグレ神話を作ってみる。
 
 山内グレ神話(3色ヴァージョン)

 デッキ(60)

 4×《教議会の座席/Seat of the Synod》
 4×《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
 4×《大焼炉/Great Furnace》
 2×《空僻地/Glimmervoid》
 3×《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》

 4×《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》
 4×《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
 4×《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
 4×《金属ガエル/Frogmite》
 4×《マイアの処罰者/Myr Enforcer》

 3×《物読み/Thoughtcast》
 3×《爆片破/Shrapnel Blast》
 4×《溶接の壺/Welding Jar》
 3×《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
 4×《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
 4×《チス=ゴリアの歯/Tooth of Chiss-Goria》
 2×《チス=ゴリアの鱗/Scale of Chiss-Goria》

 サイド(15)

 4×《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
 3×《恐怖/Terror》
 3×《残響する真実/Echoing Truth》
 3×《粉砕/Shatter》
 1×《爆片破/Shrapnel Blast》
 1×《ゴブリンの修繕屋スロバッド/Slobad, Goblin Tinkerer》

 …まだまだ改良の余地があると思いますが、
 《物読み/Thoughtcast》
 《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》
 《爆片破/Shrapnel Blast》
 のそれぞれに良さがあるので、なかなか調整が難しいところです。
 今日は一日ダラダラと過ごしました。

●今日の音楽話
 
 スペースシャワーTVのMUSIC VIDEO AWARDS’04を見る。
 とにかくミスターチルドレンが格好良かった。
 4月にはアルバムも出るし、9月にはツアーで来沖するらしいし、楽しみですなあ。
 ただ番組自体は冗長過ぎる感があったのでイマイチ。

●今日のMTG話

 何か面白いデッキでも…と思うのだが、なかなかアイデアが浮かばず。
 今日もカードの束とにらめっこしているだけでした。
 最近また歯医者に通ってますが、治療費が馬鹿にならない。

●今日のMTG話

 ABSOLUTE ZEROさんの水曜ドラフトに参加。

 自分→菊四くん→リー→主任さん→Tくん→なかむラさん→ゲ→ROYの順。

 初手《グリッサ・サンシーカー/Glissa Sunseeker》。次手候補が《十二の瞳/One Dozen Eyes》か《粉砕/Shatter》という感じ。
 緑は基本的にやらないのですが、流石に《グリッサ・サンシーカー/Glissa Sunseeker》か《腐食ナメクジ/Molder Slug》なら緑もやります。
 2手目があまりパッとしないパックで頭一つ抜けている《ニューロックのスパイ/Neurok Spy》。
 その後マナマイアやアーティファクト土地などを取りつつ《花崗岩の破片/Granite Shard》が6手目くらいで取れたんで赤緑へ。

 2パック目は初手《解体/Deconstruct》から。
 しかしイマイチ緑の流れが悪く、かといって赤も見かけず。
 3手目に《テル=ジラードの射手/Tel-Jilad Archers》が取れたくらい。
 1パック目で下が緑に行く可能性のあるパックが続いていたのだがそれが露骨にでた感じ。

 3パック目、初手は《溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge》。まあ他に強いカードも無かったし、《溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge》自体結構イケると睨んでいたんで。
 何故か5手目まで残っていた《炉のドラゴン/Furnace Dragon》や中盤の《クラーク族の火焚き/Krark-Clan Stoker》×2などで何とか戦えるデッキに。

 デッキ(40)

 《島/Island》×2
 《山/Mountain》×7
 《森/Forest》×6
 《伝承の樹/Tree of Tales》×2

 《ニューロックのスパイ/Neurok Spy》
 《クラーク族のシャーマン/Krark-Clan Shaman》
 《クラーク族の火焚き/Krark-Clan Stoker》×2
 《オーガの爆走者/Ogre Leadfoot》
 《錆口のオーガ/Rustmouth Ogre》
 《炉のドラゴン/Furnace Dragon》
 《グリッサ・サンシーカー/Glissa Sunseeker》
 《カルストダーム/Karstoderm》
 《テル=ジラードの射手/Tel-Jilad Archers》
 《銀のマイア/Silver Myr》
 《銅のマイア/Copper Myr》
 《ヨーティアの兵/Yotian Soldier》
 《穴掘り掬い/Drill-Skimmer》
 《尖塔のゴーレム/Spire Golem》 
 
 《溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge》
 《灰塵化/Turn to Dust》
 《解体/Deconstruct》
 《花崗岩の破片/Granite Shard》
 《迷惑エンジン/Nuisance Engine》
 《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
 《ヴァルショクの篭手/Vulshok Gauntlets》
 《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》

 サイド
 
 《武装解除/Disarm》
 《恐怖/Terror》
 《生皮はがれの屍賊/Flayed Nim》
 《ヴィリジアンの社交家/Viridian Joiner》
 《薄暮に働くもの/Duskworker》 など

 《銀のマイア/Silver Myr》や《尖塔のゴーレム/Spire Golem》のことを考えてタッチ青にしたが毎回サイドから《恐怖/Terror》を上げてました。
 素直にタッチ黒だったかも。

 配置は自分が赤緑タッチ青→白緑?→赤緑→青黒→赤緑→白青→青緑→黒赤
 とまあ、自分が珍しく緑に行ったら卓に5人ですよ。ツラっ!

 優勝は主任さんの青黒で自分は負け勝ち勝ちの2勝1敗。
 《溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge》は相当やり手。
 《炉のドラゴン/Furnace Dragon》もかなりやばかった。
 
 やはりドラフトは疲れるが楽しい、出来るだけ参加していく方向で。
 CORPS CUP ?は体調不良につき参加できず。

●今日のMTG話

 という事で特に書く話題も無かったりするけんつよとMTGの微妙な関係。
 あ、日曜のCORPS CUP ?は盛況だったようで。
 けんつよは↑上記の通り欠席だったんですが、優勝はまたしてもグレ神話だったそうで。
 そろそろアンチ親和のデッキが出てきても良さそうですが、そうそう都合良く進まないのが沖縄のメタゲームな訳で。

 うーん、やっぱりネタにはならないなあ。
 今週は少しMTGをする方向で。
 そうしないとこの日記書いていられないし。
 
●今日の「24」話

 ようやっと1本目を見ました。
 色々急展開だったり、ハラハラだったり。
 このくらいのテンポで話が進むなら最後まで見られそうです。

《呪文書/Spellbook》

2004年3月6日
 そう毎日毎日日記のネタになるような事がある筈も無く。

●今日のレンタルビデオ話

 最近、ダウンタウンの「ごっつええ感じ」を改めてレンタルして見てます。
 もう十年も前のテレビコントなのに今見ても笑ってしまう。

 あと、今更ながらに「24」を見ることにする。まだ見てないけど。
 相方が最終巻を見ていたのを横で見てて面白そうだったんで。

●今日のMTG話

 もう新環境になって結構経つけどなかなか新しいデッキが組めない。
 それこそ組んだデッキはグレ神話くらい。しかも完コピ。
 明日はのんびりとデッキのアイデアを練ることにしようかなあ。
 予告通り本日4日からの更新再開となりました。
 けんつよです。
 
 前回の日記から今日までの間に業界のニュースとしては日本人初のプロツアー制覇があったり、個人的ニュースとしては第14回ABSOLUTE ZERO CONPETITION優勝とかがありました。
 今後は(日々の他愛のない日記になると思われますが)少しずつリハビリしつつ、なるたけ毎日更新していきたいと思いますので宜しくお願いします。

●今日の《火花鍛冶/Sparksmith》話
 
 度々この日記でも自分がゴブリンコレクタであることは書いてきましたが、
 とある方からとある事情で《火花鍛冶/Sparksmith》のプロモフォイルをただで戴けることに。
 なんか申し訳無いやらありがたいやら。多謝>該当者。
  
 最近はトレードしていても皆さんがオマケでゴブリンのフォイルなんかを付けてくれたりして嬉しい限りです。 

●昨日の水ドラ話

 ABSOLUTE ZEROさんで最近恒例になっている水曜ドラフト。
 4月からは公認になるらしいんでレーティングとか気になる方は是非参加を。

 昨日は微妙に人が足りず6人ドラフトに。

 自分から→一号→主任→ひげ→リー→チャンプ。

 開封パックが強くて悶絶。一度は《手綱取り/Grab the Reins》にしよう思うが散々悩んで《水晶の破片/Crystal Shard》。
 これで恐らく下が《手綱取り/Grab the Reins》でその下が《トゲ撃ちゴブリン/Spikeshot Goblin》になると予想。
 2手目がレア抜けの《ニューロックのスパイ/Neurok Spy》、3手目に《拘引/Arrest》をスルーして敢えてやや高めで《ウィザードの模造品/Wizard Replica》。
 その後《ピューターのゴーレム/Pewter Golem》、《魂の消耗/Consume Spirit》が取れ青黒路線へ。
 あとこっそり《等時の王笏/Isochron Scepter》を取っておいたり。

 2パック目は初手《恐怖/Terror》。全体的に生物が少なく、クリーチャー優先でピックしていく(それでも足りない予感)。
 またマナマイアと装備品がまったく取れず、相当不安になる。

 3パック目、《尖塔のゴーレム/Spire Golem》、《薄黒爪のコウモリ/Grimclaw Bats》、《レオニンのボーラ/Leonin Bola》、など優秀コモンの中から《尖塔のゴーレム/Spire Golem》。
 2手目《空護りの観察者/Hoverguard Observer》、3手目《ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineer》と取るがやはり生物が少ないパックが続く。
 中盤ありえない順目の《残響する破滅/Echoing Ruin》をカット気味に取って青黒タッチ赤のデッキを作成。

 デッキ(40)

 《島/Island》×7
 《沼/Swamp》×7
 《山/Mountain》×2
 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》

 《ニューロックのスパイ/Neurok Spy》
 《地護りの歩哨/Wanderguard Sentry》(本当は入れたくない、が意外に良かった)
 《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》 
 《ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineer》
 《空護りの観察者/Hoverguard Observer》
 《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》
 《流血スリス/Slith Bloodletter》
 《ウィザードの模造品/Wizard Replica》
 《コバルトのゴーレム/Cobalt Golem》
 《ピューターのゴーレム/Pewter Golem》×2
 《尖塔のゴーレム/Spire Golem》

 《残響する真実/Echoing Truth》
 《恐怖/Terror》×2
 《魂の消耗/Consume Spirit》
 《残響する破滅/Echoing Ruin》
 《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb》
 《レオニンのボーラ/Leonin Bola》
 《等時の王笏/Isochron Scepter》
 《水晶の破片/Crystal Shard》
 《レオニンの刃罠/Leonin Bladetrap》(ゴミ。毎回サイド落ち)

 サイド

 《難題/Vex》×2(思ったより良い)
 《惰性の泡/Inertia Bubble》×2
 《機械仕掛けのクワガタ/Clockwork Beetle》 など
 
 結局マイアがいない上に3色という事で土地は18枚に(1枚は《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》だし)。 

 配置は自分が青黒タッチ赤→赤緑→白赤→白黒タッチ赤→白青→黒赤。
 デッキ的にはチャンプの黒赤が良さそうでした。
 
 結果はヒゲの本人曰く「紙の束」デッキを飛行で撲殺。
 リーの《ペンタバス/Pentavus》、《機械仕掛けのドラゴン/Clockwork Dragon》入り白青を《水晶の破片/Crystal Shard》のご加護で勝ち。
 で、予想通り勝ってきたチャンプとの戦いを1、2本目をお互いの物体プレイで取り合い、3本目は一進一退。
 チャンプのライフは残り1なのだが《ヴィリジアンの長弓/Viridian Longbow》でこっちの戦線は壊滅。粘りに粘ってもう次は無いよ、というターン、
 トップデック《魂の消耗/Consume Spirit》!で勝ち。本当すいません。
 
 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》などを頂戴しました。
 次は8人ドラフトしたい所です。

< 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索