《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator》
2004年11月22日 美味しいご飯に感謝。
●今日のヴィンテージ話
※県内限定ヴィンテージ公認大会留意事項(笑)、第五版(いい加減クドいと思いますが敢えて毎回貼ります)。
○所謂パワー9は保有者が殆どいない為、基本的に考慮しない(何事にも例外はあります)。
→けんつよは《Ancestral Recall》と《Time Walk》と《Mox Jet》は無理やりにでも使用するつもりです。
○またリヴァイスド、アイスエイジブロックより前のカードに依存したデッキはほぼ間違いなく存在しない(例えば《Mishra’s Workshop》を中心としたデッキ)。
→これは確定。因みにデュアルランドの使用率はそこそこです。
○上記の理由により参考にするならヴィンテージのデッキよりもレガシーのデッキの方が無難。
→尚、ヴィンテージ、レガシーの情報のリンク集は11月20日付けの日記参照の事。
○《頭蓋骨絞め/Skullclamp》入りの親和程度でもどうにかなる可能性は高い。
→充分練りこめば勝負になります。というか親和の《頭蓋骨絞め/Skullclamp》は実際やばい。
→同様に比較的安価なデッキとしてはゴブリンバーンなどがお薦め(前回から安いデッキのレシピも↓に掲載中)。
→単純に「《〜〜》というカードが好きなので」という気持ちは重要。
○単純に絶版コモンやデュアルランドが足りない程度なら古参プレイヤからレンタルすれば一応どうにかなりそう(希望的観測。手に入るカードは手に入れる努力も必要かと)。
→シルバーブリットさんにも色によっては若干在庫あり(青絡みのデュアルランドはこないだの時点では品切れでした)。また《惑乱の死霊/Hypnotic Spector》とか《Hymn to Tourach》とか《支配魔法/Control Magic》とか《Regrowth》とかならあの店の膨大な未整理バインダから発掘する意志(重要)さえあれば(間違いなく一時間以上かかりますが)比較的安価で入手できそうです。
→またABSOLUTE ZEROさんから直接カードのレンタルが可能か打診するのも今回の大会に限り「あり」だそうです(無論カードレンタルするならそれなりの買い物もしたりすることも当然の話ですなあ)。
○ただ単にウェブからコピーしたデッキは対策もされやすいので覚悟すること。
→因みにコピーデッキからパワー9を抜いたデッキは普通のデッキより弱くなることもあります。例えば各《モックス〜/Mox〜》を前提とした速度のコンボデッキとか。
…県内諸氏は極力参加の方向でお願いします。
※日替わり「制限カード抜き」ヴィンテージデッキ紹介 その2
黒単速攻
デッキ(60)
土地 22
18×《沼/Swamp》
4×《不毛の大地/Wasteland》
クリーチャー 12
4×《ナントゥーコの影/Nantuko Shade》
4×《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
4×《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator》
呪文 26
4×《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4×《強迫/Duress》
3×《悪魔の布告/Diabolic Edict》
4×《Hymn to Tourach》
4×《夜の囁き/Night’s Whisper》
4×《Contagion》
3×《火薬樽/Powder Keg》
サイド(15)
2×《マスティコア/Masticore》
4×《腐臭の地/Rancid Earth》
4×《涙の雨/Rain of Tears》
3×《もぎとり/Mutilate》
2×《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
例によって比較的手に入れやすいカードで組んでみました。制限カードを加えるなら、
《Demonic Consultation》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《Demonic Tutor》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《精神錯乱/Mind Twist》
《露天鉱床/Strip Mine》
…辺りが入手も比較的容易でデッキも幅を広げ易くなるかも(1枚挿しを増やすとか)。
制限カード以外では《Sinkhole》や《Nether Void》とかが手に入るなら投入したいところ。
また、白を投入して、
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《ジェラードの評決/Gerrard’s Verdict》
《名誉回復/Vindicate》
を入れてコントロール色を強めるのも面白いかもしれません。
●今日のヴィンテージ話
※県内限定ヴィンテージ公認大会留意事項(笑)、第五版(いい加減クドいと思いますが敢えて毎回貼ります)。
○所謂パワー9は保有者が殆どいない為、基本的に考慮しない(何事にも例外はあります)。
→けんつよは《Ancestral Recall》と《Time Walk》と《Mox Jet》は無理やりにでも使用するつもりです。
○またリヴァイスド、アイスエイジブロックより前のカードに依存したデッキはほぼ間違いなく存在しない(例えば《Mishra’s Workshop》を中心としたデッキ)。
→これは確定。因みにデュアルランドの使用率はそこそこです。
○上記の理由により参考にするならヴィンテージのデッキよりもレガシーのデッキの方が無難。
→尚、ヴィンテージ、レガシーの情報のリンク集は11月20日付けの日記参照の事。
○《頭蓋骨絞め/Skullclamp》入りの親和程度でもどうにかなる可能性は高い。
→充分練りこめば勝負になります。というか親和の《頭蓋骨絞め/Skullclamp》は実際やばい。
→同様に比較的安価なデッキとしてはゴブリンバーンなどがお薦め(前回から安いデッキのレシピも↓に掲載中)。
→単純に「《〜〜》というカードが好きなので」という気持ちは重要。
○単純に絶版コモンやデュアルランドが足りない程度なら古参プレイヤからレンタルすれば一応どうにかなりそう(希望的観測。手に入るカードは手に入れる努力も必要かと)。
→シルバーブリットさんにも色によっては若干在庫あり(青絡みのデュアルランドはこないだの時点では品切れでした)。また《惑乱の死霊/Hypnotic Spector》とか《Hymn to Tourach》とか《支配魔法/Control Magic》とか《Regrowth》とかならあの店の膨大な未整理バインダから発掘する意志(重要)さえあれば(間違いなく一時間以上かかりますが)比較的安価で入手できそうです。
→またABSOLUTE ZEROさんから直接カードのレンタルが可能か打診するのも今回の大会に限り「あり」だそうです(無論カードレンタルするならそれなりの買い物もしたりすることも当然の話ですなあ)。
○ただ単にウェブからコピーしたデッキは対策もされやすいので覚悟すること。
→因みにコピーデッキからパワー9を抜いたデッキは普通のデッキより弱くなることもあります。例えば各《モックス〜/Mox〜》を前提とした速度のコンボデッキとか。
…県内諸氏は極力参加の方向でお願いします。
※日替わり「制限カード抜き」ヴィンテージデッキ紹介 その2
黒単速攻
デッキ(60)
土地 22
18×《沼/Swamp》
4×《不毛の大地/Wasteland》
クリーチャー 12
4×《ナントゥーコの影/Nantuko Shade》
4×《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
4×《ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator》
呪文 26
4×《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4×《強迫/Duress》
3×《悪魔の布告/Diabolic Edict》
4×《Hymn to Tourach》
4×《夜の囁き/Night’s Whisper》
4×《Contagion》
3×《火薬樽/Powder Keg》
サイド(15)
2×《マスティコア/Masticore》
4×《腐臭の地/Rancid Earth》
4×《涙の雨/Rain of Tears》
3×《もぎとり/Mutilate》
2×《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
例によって比較的手に入れやすいカードで組んでみました。制限カードを加えるなら、
《Demonic Consultation》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《Demonic Tutor》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《精神錯乱/Mind Twist》
《露天鉱床/Strip Mine》
…辺りが入手も比較的容易でデッキも幅を広げ易くなるかも(1枚挿しを増やすとか)。
制限カード以外では《Sinkhole》や《Nether Void》とかが手に入るなら投入したいところ。
また、白を投入して、
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《ジェラードの評決/Gerrard’s Verdict》
《名誉回復/Vindicate》
を入れてコントロール色を強めるのも面白いかもしれません。
《蛮行ゴブリン/Goblin Vandal》
2004年11月21日 「BECK」読了。続きが気になる所です。
●今日のヴィンテージ話
※県内限定ヴィンテージ公認大会留意事項(笑)、第四版。
○所謂パワー9は保有者が殆どいない為、基本的に考慮しない(何事にも例外はあります)。
→けんつよは《Ancestral Recall》と《Time Walk》は使用するつもりです。
○またリヴァイスド、アイスエイジブロックより前のカードに依存したデッキはほぼ間違いなく存在しない(例えば《Mishra’s Workshop》を中心としたデッキ)。
→これは確定。因みにデュアルランドの使用率はそこそこです。
○上記の理由により参考にするならヴィンテージのデッキよりもレガシーのデッキの方が無難。
→尚、ヴィンテージ、レガシーの情報のリンク集は11月20日付けの日記参照の事。
○《頭蓋骨絞め/Skullclamp》入りの親和程度でもどうにかなる可能性は高い。
→充分練りこめば勝負になります。というか親和の《頭蓋骨絞め/Skullclamp》は実際やばい。
→同様に比較的安価なデッキとしてはゴブリンバーンなどがお薦め。
→単純に「《〜〜》というカードが好きなので」という気持ちは重要。
○単純に絶版コモンやデュアルランドが足りない程度なら古参プレイヤからレンタルすれば一応どうにかなりそう(希望的観測。手に入るカードは手に入れる努力も必要かと)。
→シルバーブリットさんにも色によっては若干在庫あり(青絡みのデュアルランドはこないだの時点では品切れでした)。また《惑乱の死霊/Hypnotic Spector》とか《Hymn to Tourach》とか《支配魔法/Control Magic》とか《Regrowth》とかならあの店の膨大な未整理バインダから発掘する意志(重要)さえあれば(間違いなく一時間以上かかりますが)比較的安価で入手できそうです。
→またABSOLUTE ZEROさんから直接カードのレンタルが可能か打診するのも今回の大会に限り「あり」だそうです(無論カードレンタルするならそれなりの買い物もしたりすることも当然の話ですなあ)。
○ただ単にウェブからコピーしたデッキは対策もされやすいので覚悟すること。
→因みにコピーデッキからパワー9を抜いたデッキは普通のデッキより弱くなることもあります。例えば各《モックス〜/Mox〜》を前提とした速度のコンボデッキとか。
…県内諸氏は極力参加の方向でお願いします。
※日替わり「制限カード抜き」ヴィンテージデッキ紹介 その1
ゴブリンバーン
デッキ(60)
土地 23
15×《山/Mountain》
4×《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4×《不毛の大地/Wasteland》
クリーチャー 25
4×《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》
4×《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
3×《蛮行ゴブリン/Goblin Vandal》
4×《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》
3×《モグの下働き/Mogg Flunkies》
4×《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
3×《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
呪文 12
4×《Goblin Grenade》
4×《稲妻/Lightning Bolt》
4×《火炎破/Fireblast》
サイド(15)
1×《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher》
4×《紅蓮破/Pyroblast》
3×《血染めの月/Blood Moon》
1×《Anarchy》
3×《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
3×《無のロッド/Null Rod》
比較的揃え易いカードを中心に組んでみました。
今回はゴブリンバーンですが、《ジャッカルの仔/Jackal Pup》、《ゴブリンの士官候補生/Goblin Cadets》、《頭蓋骨絞め/Skullclamp》、《火葬/Incinerate》などを採用したスライバーンもなかなか楽しいかもしれません。
●今日のヴィンテージ話
※県内限定ヴィンテージ公認大会留意事項(笑)、第四版。
○所謂パワー9は保有者が殆どいない為、基本的に考慮しない(何事にも例外はあります)。
→けんつよは《Ancestral Recall》と《Time Walk》は使用するつもりです。
○またリヴァイスド、アイスエイジブロックより前のカードに依存したデッキはほぼ間違いなく存在しない(例えば《Mishra’s Workshop》を中心としたデッキ)。
→これは確定。因みにデュアルランドの使用率はそこそこです。
○上記の理由により参考にするならヴィンテージのデッキよりもレガシーのデッキの方が無難。
→尚、ヴィンテージ、レガシーの情報のリンク集は11月20日付けの日記参照の事。
○《頭蓋骨絞め/Skullclamp》入りの親和程度でもどうにかなる可能性は高い。
→充分練りこめば勝負になります。というか親和の《頭蓋骨絞め/Skullclamp》は実際やばい。
→同様に比較的安価なデッキとしてはゴブリンバーンなどがお薦め。
→単純に「《〜〜》というカードが好きなので」という気持ちは重要。
○単純に絶版コモンやデュアルランドが足りない程度なら古参プレイヤからレンタルすれば一応どうにかなりそう(希望的観測。手に入るカードは手に入れる努力も必要かと)。
→シルバーブリットさんにも色によっては若干在庫あり(青絡みのデュアルランドはこないだの時点では品切れでした)。また《惑乱の死霊/Hypnotic Spector》とか《Hymn to Tourach》とか《支配魔法/Control Magic》とか《Regrowth》とかならあの店の膨大な未整理バインダから発掘する意志(重要)さえあれば(間違いなく一時間以上かかりますが)比較的安価で入手できそうです。
→またABSOLUTE ZEROさんから直接カードのレンタルが可能か打診するのも今回の大会に限り「あり」だそうです(無論カードレンタルするならそれなりの買い物もしたりすることも当然の話ですなあ)。
○ただ単にウェブからコピーしたデッキは対策もされやすいので覚悟すること。
→因みにコピーデッキからパワー9を抜いたデッキは普通のデッキより弱くなることもあります。例えば各《モックス〜/Mox〜》を前提とした速度のコンボデッキとか。
…県内諸氏は極力参加の方向でお願いします。
※日替わり「制限カード抜き」ヴィンテージデッキ紹介 その1
ゴブリンバーン
デッキ(60)
土地 23
15×《山/Mountain》
4×《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4×《不毛の大地/Wasteland》
クリーチャー 25
4×《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》
4×《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
3×《蛮行ゴブリン/Goblin Vandal》
4×《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》
3×《モグの下働き/Mogg Flunkies》
4×《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
3×《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
呪文 12
4×《Goblin Grenade》
4×《稲妻/Lightning Bolt》
4×《火炎破/Fireblast》
サイド(15)
1×《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher》
4×《紅蓮破/Pyroblast》
3×《血染めの月/Blood Moon》
1×《Anarchy》
3×《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
3×《無のロッド/Null Rod》
比較的揃え易いカードを中心に組んでみました。
今回はゴブリンバーンですが、《ジャッカルの仔/Jackal Pup》、《ゴブリンの士官候補生/Goblin Cadets》、《頭蓋骨絞め/Skullclamp》、《火葬/Incinerate》などを採用したスライバーンもなかなか楽しいかもしれません。
《惑乱の死霊/Hypnotic Spector》
2004年11月20日 久し振りにぐっすり寝むれました。すっきり。
●今日のヴィンテージ話
※県内限定ヴィンテージ公認大会留意事項(笑)、第三版。
○所謂パワー9は保有者が殆どいない為、基本的に考慮しない(何事にも例外はありますが)。
→けんつよは《Ancestral Recall》と《Time Walk》は使用するつもりです。
○またリヴァイスド、アイスエイジブロックより前のカードに依存したデッキはほぼ間違いなく存在しない(例えば《Mishra’s Workshop》を中心としたデッキ)。
→これは確定っぽい。因みにデュアルランドの使用率はそこそこです。
○上記の理由により参考にするならヴィンテージのデッキよりもレガシーのデッキの方が無難。
→問題はレガシーの情報が何処にあるか、ですけれど(今回一応大会向けリンク集は添付しました)。
○正直、《頭蓋骨絞め/Skullclamp》入りの親和程度でもどうにかなる可能性は高い。
→充分練りこめば勝負になります。というか親和の《頭蓋骨絞め/Skullclamp》は実際やばい。
→同様に比較的安価なデッキとしてはゴブリンバーンなどがお薦め。
○単純にデュアルランドが足りない程度なら古参プレイヤからレンタルすればどうにかなりそう(希望的観測、けんつよも一応相談には乗りますよ)。
→シルバーブリットさんにも色によっては若干在庫あり。また《惑乱の死霊/Hypnotic Spector》とか《Hymn to Tourach》とか《支配魔法/Control Magic》とか《Regrowth》とかならあの店の膨大な未整理バインダから発掘する意志(重要)さえあれば(間違いなく一時間以上かかりますが)比較的安価で入手できそうです。
→またABSOLUTE ZEROさんから直接カードのレンタルが可能か打診するのも今回の大会に限り「あり」だそうです(無論カードレンタルするならそれなりの買い物もしたりすることも当然の話ですなあ)。
※ググってもデッキレシピとかが見つからない人用リンク集(珍しく親切設計)。
○「アーカイブ」さん
http://homepage2.nifty.com/BLUEBOX/archives-top.html
ヴィンテージのデッキレシピなどの情報サイト。「DECKS」以外にも「INFO」等も要チェック。
○「チームジョンの部屋」さん
http://www3.plala.or.jp/john/
トップ>戯言の部屋にレガシーの単色デッキレシピ有り。
○「Empire of Reset H.Q.」さん
http://www.ceres.dti.ne.jp/~sisio/
ヴィンテージ大会の結果記録有り。
○「Late Than Never」さん
http://jicchan.hp.infoseek.co.jp/
トップ>データ>デッキの杜にデッキ情報有り。結構量が豊富です。
○2ちゃんねる卓上ゲーム板の「【MTG】タイプ1&1.5 その2」
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1056117477/
色々な情報、匿名掲示板。
○「SterCityGames.com」さん
http://www.starcitygames.com/magic.php
英語。画面右側のVINTAGEからチェックで。
○「TheManaDrain.com」さん
http://www.themanadrain.com/
英語。謎のヴィンテージサイト。解説記事とかが結構豊富。
…県内諸氏は「とりあえず参加してみて楽しんでみようよ」ということで。
●今日のヴィンテージ話
※県内限定ヴィンテージ公認大会留意事項(笑)、第三版。
○所謂パワー9は保有者が殆どいない為、基本的に考慮しない(何事にも例外はありますが)。
→けんつよは《Ancestral Recall》と《Time Walk》は使用するつもりです。
○またリヴァイスド、アイスエイジブロックより前のカードに依存したデッキはほぼ間違いなく存在しない(例えば《Mishra’s Workshop》を中心としたデッキ)。
→これは確定っぽい。因みにデュアルランドの使用率はそこそこです。
○上記の理由により参考にするならヴィンテージのデッキよりもレガシーのデッキの方が無難。
→問題はレガシーの情報が何処にあるか、ですけれど(今回一応大会向けリンク集は添付しました)。
○正直、《頭蓋骨絞め/Skullclamp》入りの親和程度でもどうにかなる可能性は高い。
→充分練りこめば勝負になります。というか親和の《頭蓋骨絞め/Skullclamp》は実際やばい。
→同様に比較的安価なデッキとしてはゴブリンバーンなどがお薦め。
○単純にデュアルランドが足りない程度なら古参プレイヤからレンタルすればどうにかなりそう(希望的観測、けんつよも一応相談には乗りますよ)。
→シルバーブリットさんにも色によっては若干在庫あり。また《惑乱の死霊/Hypnotic Spector》とか《Hymn to Tourach》とか《支配魔法/Control Magic》とか《Regrowth》とかならあの店の膨大な未整理バインダから発掘する意志(重要)さえあれば(間違いなく一時間以上かかりますが)比較的安価で入手できそうです。
→またABSOLUTE ZEROさんから直接カードのレンタルが可能か打診するのも今回の大会に限り「あり」だそうです(無論カードレンタルするならそれなりの買い物もしたりすることも当然の話ですなあ)。
※ググってもデッキレシピとかが見つからない人用リンク集(珍しく親切設計)。
○「アーカイブ」さん
http://homepage2.nifty.com/BLUEBOX/archives-top.html
ヴィンテージのデッキレシピなどの情報サイト。「DECKS」以外にも「INFO」等も要チェック。
○「チームジョンの部屋」さん
http://www3.plala.or.jp/john/
トップ>戯言の部屋にレガシーの単色デッキレシピ有り。
○「Empire of Reset H.Q.」さん
http://www.ceres.dti.ne.jp/~sisio/
ヴィンテージ大会の結果記録有り。
○「Late Than Never」さん
http://jicchan.hp.infoseek.co.jp/
トップ>データ>デッキの杜にデッキ情報有り。結構量が豊富です。
○2ちゃんねる卓上ゲーム板の「【MTG】タイプ1&1.5 その2」
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1056117477/
色々な情報、匿名掲示板。
○「SterCityGames.com」さん
http://www.starcitygames.com/magic.php
英語。画面右側のVINTAGEからチェックで。
○「TheManaDrain.com」さん
http://www.themanadrain.com/
英語。謎のヴィンテージサイト。解説記事とかが結構豊富。
…県内諸氏は「とりあえず参加してみて楽しんでみようよ」ということで。
《支配魔法/Control Magic》
2004年11月19日 実は色々忙しいという説も。
●今日のFNM話
飽きもせずトリーヴァコントロールで参加。
デッキの宿命ともいえる色マナ事故がおこって2勝1敗。
まあ楽しかったので良し。
●今日のヴィンテージ話
月末のヴィンテージ大会に向けて。
ようやく少しずつですが参加の意向を示す人も出てきたようで。
※県内限定ヴィンテージ公認大会留意事項(笑)、第二版
○所謂パワー9は保有者が殆どいない為、基本的に考慮しない(何事にも例外はありますが)。
→けんつよは《Ancestral Recall》と《Time Walk》は使用するつもりです。
○またリヴァイスド、アイスエイジブロックより前のカードに依存したデッキはほぼ間違いなく存在しない(例えば《Mishra’s Workshop》を中心とした7/10デッキや《Bazaar of Baghdad》を中核としたマッドネス、《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》デッキは大幅なパワーダウンが予想される。というか誰も乗らないんじゃないかなあ)。
→これは確定っぽい。
○上記の理由により参考にするならヴィンテージのデッキよりもタイプ1.5(新名称はレガシーだそうです)のデッキの方が無難。
→問題はレガシーの情報が何処にあるか、ですけれど。
○正直、《頭蓋骨絞め/Skullclamp》入りの親和程度でもどうにかなる可能性は高い。
→充分練りこめば勝負になります。というか親和の《頭蓋骨絞め/Skullclamp》は実際やばい。
○単純にデュアルランドが足りない程度なら古参プレイヤからレンタルすればどうにかなりそう(希望的観測、けんつよも一応相談には乗りますよ)。
→シルバーブリットにも色によっては若干在庫あり。また《惑乱の死霊/Hypnotic Spector》とか《Hymn to Tourach》とか《支配魔法/Control Magic》とかならあの店の膨大な未整理バインダから発掘する意志さえあれば比較的安価で入手できそうです。
→またABSOLUTE ZEROさんから直接非売品絶版カードのレンタルが可能か打診するのも今回の大会に限り「あり」だそうです(無論カードレンタルするならそれなりの買い物もしたりすることも当然の話ですなあ)。
…県内諸氏は極力参加されたし。
●今日のFNM話
飽きもせずトリーヴァコントロールで参加。
デッキの宿命ともいえる色マナ事故がおこって2勝1敗。
まあ楽しかったので良し。
●今日のヴィンテージ話
月末のヴィンテージ大会に向けて。
ようやく少しずつですが参加の意向を示す人も出てきたようで。
※県内限定ヴィンテージ公認大会留意事項(笑)、第二版
○所謂パワー9は保有者が殆どいない為、基本的に考慮しない(何事にも例外はありますが)。
→けんつよは《Ancestral Recall》と《Time Walk》は使用するつもりです。
○またリヴァイスド、アイスエイジブロックより前のカードに依存したデッキはほぼ間違いなく存在しない(例えば《Mishra’s Workshop》を中心とした7/10デッキや《Bazaar of Baghdad》を中核としたマッドネス、《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》デッキは大幅なパワーダウンが予想される。というか誰も乗らないんじゃないかなあ)。
→これは確定っぽい。
○上記の理由により参考にするならヴィンテージのデッキよりもタイプ1.5(新名称はレガシーだそうです)のデッキの方が無難。
→問題はレガシーの情報が何処にあるか、ですけれど。
○正直、《頭蓋骨絞め/Skullclamp》入りの親和程度でもどうにかなる可能性は高い。
→充分練りこめば勝負になります。というか親和の《頭蓋骨絞め/Skullclamp》は実際やばい。
○単純にデュアルランドが足りない程度なら古参プレイヤからレンタルすればどうにかなりそう(希望的観測、けんつよも一応相談には乗りますよ)。
→シルバーブリットにも色によっては若干在庫あり。また《惑乱の死霊/Hypnotic Spector》とか《Hymn to Tourach》とか《支配魔法/Control Magic》とかならあの店の膨大な未整理バインダから発掘する意志さえあれば比較的安価で入手できそうです。
→またABSOLUTE ZEROさんから直接非売品絶版カードのレンタルが可能か打診するのも今回の大会に限り「あり」だそうです(無論カードレンタルするならそれなりの買い物もしたりすることも当然の話ですなあ)。
…県内諸氏は極力参加されたし。
コメントをみる |

《静寂の歌/Song of Serenity》
2004年11月18日 ヴィンテージの話とかドラフトの話とかしたいのですが、もう暫くお待ちを。
とりあえずこないだ勢いで買った「BECK」1〜20巻を読んでからの話になるかと。
しかも今日はおもいっきり焼肉も入れちゃったんで書く気力が2ナノくらなので。
とりあえずこないだ勢いで買った「BECK」1〜20巻を読んでからの話になるかと。
しかも今日はおもいっきり焼肉も入れちゃったんで書く気力が2ナノくらなので。
コメントをみる |

《露天鉱床/Strip Mine》
2004年11月13日 ちょっと間が空きました。
●今日のMTG話
今月の末にDCIジャパン設立8周年記念トーナメントがありますな。
毎年行われているこのX周年記念ですが、今年の沖縄は何故かヴィンテージ(ヴィンテージなのは全国で二ヶ所だけ)。
…まあ何と云うか、微妙(笑)?
…だったんですが、今日の某県内掲示板。
>けんつよさんへ
賞品のデッキケースの中に
《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》
がありました。
…ゴブリン好きのけんつよとしてはもう参加するしか(泣)。
そんな訳でヴィンテージのデッキを鋭意製作中。
当日記もしばらくはヴィンテージの話が中心になるかも。
※県内限定ヴィンテージ公認大会留意事項(笑)
○所謂パワー9は保有者が殆どいない為、基本的に考慮しない(何事にも例外はありますが)。
○またリヴァイスド、アイスエイジブロックより前のカードに依存したデッキはほぼ間違いなく存在しない(例えば《Mishra’s Workshop》を中心とした7/10デッキや《Bazaar of Baghdad》を中核としたマッドネス、《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》デッキは大幅なパワーダウンが予想される。というか誰も乗らないんじゃないかなあ)。
○上記の理由により参考にするならヴィンテージのデッキよりもタイプ1.5(新名称はレガシーだそうです)のデッキの方が無難。
○正直、《頭蓋骨絞め/Skullclamp》入りの親和程度でもどうにかなる可能性は高い。
○単純にデュアルランドが足りない程度なら古参プレイヤからレンタルすればどうにかなりそう(希望的観測)。
●今日のMTG話
今月の末にDCIジャパン設立8周年記念トーナメントがありますな。
毎年行われているこのX周年記念ですが、今年の沖縄は何故かヴィンテージ(ヴィンテージなのは全国で二ヶ所だけ)。
…まあ何と云うか、微妙(笑)?
…だったんですが、今日の某県内掲示板。
>けんつよさんへ
賞品のデッキケースの中に
《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》
がありました。
…ゴブリン好きのけんつよとしてはもう参加するしか(泣)。
そんな訳でヴィンテージのデッキを鋭意製作中。
当日記もしばらくはヴィンテージの話が中心になるかも。
※県内限定ヴィンテージ公認大会留意事項(笑)
○所謂パワー9は保有者が殆どいない為、基本的に考慮しない(何事にも例外はありますが)。
○またリヴァイスド、アイスエイジブロックより前のカードに依存したデッキはほぼ間違いなく存在しない(例えば《Mishra’s Workshop》を中心とした7/10デッキや《Bazaar of Baghdad》を中核としたマッドネス、《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》デッキは大幅なパワーダウンが予想される。というか誰も乗らないんじゃないかなあ)。
○上記の理由により参考にするならヴィンテージのデッキよりもタイプ1.5(新名称はレガシーだそうです)のデッキの方が無難。
○正直、《頭蓋骨絞め/Skullclamp》入りの親和程度でもどうにかなる可能性は高い。
○単純にデュアルランドが足りない程度なら古参プレイヤからレンタルすればどうにかなりそう(希望的観測)。
《闘争か逃亡か/Fight or Flight》
2004年11月10日 水曜日ですが、いつものドラフトは第六感に基づきバックレ。
よってたいした話もないので明日以降の課題にするという事で。
よってたいした話もないので明日以降の課題にするという事で。
《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》
2004年11月6日 焼き肉はロース1本かと思いきやヒレもありでした。
●今日の遠距離レス話
県内向け情報。
サンプル《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》デッキ
メイン(60)
土地 17
4×《汚染された三角州/Polluted Delta》
4×《Bazaar of Baghdad》
4×《Underground Sea》
2×《Bayou》
3×《Tropical Island》
クリーチャー 11
3×《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》
4×《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》
3×《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》
1×《ラクァタス大使/Ambassador Laquatus》
呪文 32
3×《動く死体/Animate Dead》
2×《Dance of the Dead》
3×《Necromancy》
4×《Force of Will》
1×《Demonic Tutor》
1×《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
2×《直観/Intuition》
2×《綿密な分析/Deep Analysis》
2×《狡猾な願い/Cunning Wish》
2×《もみ消し/Stifle》
1×《納墓/Entomb》
1×《輪作/Crop Rotation》
1×《Ancestral Recall》
1×《Time Walk》
1×《Black Lotus》
1×《Mox Sapphire》
1×《Mox Jet》
1×《Mox Emerald》
1×《Sol Ring》
1×《Mana Crypt》
サイド(15)
1×《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》
1×《新緑の魔力/Verdant Force》
1×《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1×《もみ消し/Stifle》
1×《水流破/Hydrobrast》
1×《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1×《天才のひらめき/Stroke of Genius》
1×《棺の追放/Coffin Purge》
1×《地に平穏/Tranquil Domain》
3×《帰化/Naturalize》
2×《破滅的な行為/Pernicious Deed》
○ループについて
《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》を《動く死体/Animate Dead》してループを起こす。
○ループの止め方
1.ループを素直に《もみ消し/Stifle》。
→《狡猾な願い/Cunning Wish》から《もみ消し/Stifle》も有り(でも無限マナが出ているなら《天才のひらめき/Stroke of Genius》で良いですね)。
2.《動く死体/Animate Dead》等の対象を別に取る。
→ループに《Bazaar of Baghdad》の起動を混ぜてライブラリから手札を経て墓地に落とすとか(そのまま無限マナの状態で《ラクァタス大使/Ambassador Laquatus》を拾って終了)。
●今日の遠距離レス話
県内向け情報。
サンプル《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》デッキ
メイン(60)
土地 17
4×《汚染された三角州/Polluted Delta》
4×《Bazaar of Baghdad》
4×《Underground Sea》
2×《Bayou》
3×《Tropical Island》
クリーチャー 11
3×《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》
4×《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》
3×《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》
1×《ラクァタス大使/Ambassador Laquatus》
呪文 32
3×《動く死体/Animate Dead》
2×《Dance of the Dead》
3×《Necromancy》
4×《Force of Will》
1×《Demonic Tutor》
1×《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
2×《直観/Intuition》
2×《綿密な分析/Deep Analysis》
2×《狡猾な願い/Cunning Wish》
2×《もみ消し/Stifle》
1×《納墓/Entomb》
1×《輪作/Crop Rotation》
1×《Ancestral Recall》
1×《Time Walk》
1×《Black Lotus》
1×《Mox Sapphire》
1×《Mox Jet》
1×《Mox Emerald》
1×《Sol Ring》
1×《Mana Crypt》
サイド(15)
1×《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》
1×《新緑の魔力/Verdant Force》
1×《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1×《もみ消し/Stifle》
1×《水流破/Hydrobrast》
1×《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1×《天才のひらめき/Stroke of Genius》
1×《棺の追放/Coffin Purge》
1×《地に平穏/Tranquil Domain》
3×《帰化/Naturalize》
2×《破滅的な行為/Pernicious Deed》
○ループについて
《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》を《動く死体/Animate Dead》してループを起こす。
○ループの止め方
1.ループを素直に《もみ消し/Stifle》。
→《狡猾な願い/Cunning Wish》から《もみ消し/Stifle》も有り(でも無限マナが出ているなら《天才のひらめき/Stroke of Genius》で良いですね)。
2.《動く死体/Animate Dead》等の対象を別に取る。
→ループに《Bazaar of Baghdad》の起動を混ぜてライブラリから手札を経て墓地に落とすとか(そのまま無限マナの状態で《ラクァタス大使/Ambassador Laquatus》を拾って終了)。
《減衰のマトリックス/Damping Matrix》
2004年11月5日 田臥は格好良いなあ。
上々のデヴューですなあ。
http://www.nikkansports.com/ns/sports/nba/p-sp-tp5-041105-0005.html
●今日のFNM話
先週とほぼ同じの4色コントロールで参戦。
デッキ(60)
土地 25
4×《平地/Plains》
6×《島/Island》
3×《森/Forest》
1×《永岩城/Eiganjo Castle》
1×《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1×《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
4×《沿岸の塔/Coastal Tower》
2×《エルフェイムの宮殿/Elfhame Palace》
3×《ミラディンの核/Mirrodin’s Core》
クリーチャー 4
3×《永遠の証人/Eternal Witness》
1×《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
呪文 31
4×《神の怒り/Wrath of God》
3×《マナ漏出/Mana Leak》
3×《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
3×《邪魔/Hinder》
2×《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
2×《巻き直し/Rewind》
3×《卑下/Condescend》
1×《機械の行進/March of the Machines》
1×《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
3×《酸化/Oxidize》
1×《全ての太陽の夜明け/All Suns’ Dawn》
1×《粗野な覚醒/Rude Awakening》
4×《減衰のマトリックス/Damping Matrix》
サイド(15)
2×《粛清/Purge》
1×《因果応報/Karma》
3×《無効/Annul》
1×《接収/Acquire》
3×《時間停止/Time Stop》
1×《機械の行進/March of the Machines》
1×《永遠の証人/Eternal Witness》
1×《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
1×《酸化/Oxidize》
1×《全ての太陽の夜明け/All Suns’ Dawn》
黒青《分かち合う運命/Shared Fate》、赤単《等時の王笏/Isochron Scepter》バーン、ウルザトロンと当たって無事全勝。
色マナ事故率の高さに目を瞑れば充分強いなあ、このデッキ。
暫くはこれで遊ぼうかなあ、と。
上々のデヴューですなあ。
http://www.nikkansports.com/ns/sports/nba/p-sp-tp5-041105-0005.html
●今日のFNM話
先週とほぼ同じの4色コントロールで参戦。
デッキ(60)
土地 25
4×《平地/Plains》
6×《島/Island》
3×《森/Forest》
1×《永岩城/Eiganjo Castle》
1×《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1×《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
4×《沿岸の塔/Coastal Tower》
2×《エルフェイムの宮殿/Elfhame Palace》
3×《ミラディンの核/Mirrodin’s Core》
クリーチャー 4
3×《永遠の証人/Eternal Witness》
1×《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
呪文 31
4×《神の怒り/Wrath of God》
3×《マナ漏出/Mana Leak》
3×《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
3×《邪魔/Hinder》
2×《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
2×《巻き直し/Rewind》
3×《卑下/Condescend》
1×《機械の行進/March of the Machines》
1×《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
3×《酸化/Oxidize》
1×《全ての太陽の夜明け/All Suns’ Dawn》
1×《粗野な覚醒/Rude Awakening》
4×《減衰のマトリックス/Damping Matrix》
サイド(15)
2×《粛清/Purge》
1×《因果応報/Karma》
3×《無効/Annul》
1×《接収/Acquire》
3×《時間停止/Time Stop》
1×《機械の行進/March of the Machines》
1×《永遠の証人/Eternal Witness》
1×《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
1×《酸化/Oxidize》
1×《全ての太陽の夜明け/All Suns’ Dawn》
黒青《分かち合う運命/Shared Fate》、赤単《等時の王笏/Isochron Scepter》バーン、ウルザトロンと当たって無事全勝。
色マナ事故率の高さに目を瞑れば充分強いなあ、このデッキ。
暫くはこれで遊ぼうかなあ、と。
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
2004年11月4日 ここの所、夜は少し冷えますね。
●今日の宣伝話
別に頼まれた訳ではありませんが。
かつてのMTGプレイヤのJUN2が珍しくABSOLUTE ZEROさんに来店。
何でも今度那覇の牧志に「Y2」というお洒落な呑み屋を出す事になったとか。
詳しくは下記ウェブサイトから。
http://www.y2.fm
今月の13日(土)にオープンだそうです。
因みにJUN2には週末なら会えるそうです。
自分も一度は顔を出そうと思っています。
以上、県内MTGプレイヤ向けの宣伝でした。
●昨日のドラフト話
19時過ぎに滑り込みで8人ドラフトに参加。
デッキ(40)
土地 16
《島/Island》×8
《山/Mountain》×8
クリーチャー 14
2cc 3
《空民の雲乗り/Soratami Cloudskater》×2
《かまどの神/Hearth Kami》
3cc 6
《川の海神/River Kaijin》
《空民の雨刻み/Soratami Rainshaper》×2
《粗暴な詐欺師/Brutal Deceiver》×2
《浪人の犬師/Ronin Houndmaster》
4cc 5
《空民の鏡術士/Soratami Mirror-Mage》×2
《霜投げ/Frostwielder》×3
呪文 10
1cc 2
《霧中の到達/Reach Through Mists》×2
2cc 2
《消耗の渦/Consuming Vortex》
《氷河の光線/Glacial Ray》
3cc 3
《邪魔/Hinder》
《空民の助言/Counsel of the Soratami》
《山伏の炎/Yamabushi’s Flame》
4cc 2
《怒りの狂乱/Blind with Anger》×2
Xcc 1
《大蛇の孵卵器/Orochi Hatchery》
サイド(※は使用)
《無垢の神/Innocence Kami》
《祝福の息吹/Blessed Breath》
《蝋燭の輝き/Candles’ Glow》
《血に飢えた大峨/Bloodthirsty Ogre》
《死呪いの大峨/Deathcurse Ogre》
《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
《熊野の学徒/Kumano’s Pupils》×2※
《霜剣山の暴れ者/Sokenzan Bruiser》※
《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》×2
《不自然な速さ/Unnatural Speed》
《貪る憤怒/Devouring Rage》
《抑えきれない怒り/Uncontrollable Anger》×3※
《大蛇の葉詠み/Orochi Leafcaller》
《聖鈴の僧団/Order of the Sacred Bell》
《苔の神/Moss Kami》
《摩滅/Wear Away》
《水まといの洞窟/Waterveil Cavern》
初手は《大蛇の孵卵器/Orochi Hatchery》。
2手目にレア抜けの《氷河の光線/Glacial Ray》、以降白赤を狙いつつ進めるも青の生きが良いので青赤へ移行。
2パック目で初手、4手目、5手目で《霜投げ/Frostwielder》が取れる謎の展開。
《怒りの狂乱/Blind with Anger》が3手目だったかなあ。
3パック目でも中盤に《怒りの狂乱/Blind with Anger》2枚目、《山伏の炎/Yamabushi’s Flame》と取れやや線が細いものの強力な青赤に。
最近は《霧中の到達/Reach Through Mists》の評価が高くなってます。
これを数枚取って土地を16枚にするのがお気に入り。
対戦の方は《大蛇の孵卵器/Orochi Hatchery》と《霧中の到達/Reach Through Mists》に連携した《氷河の光線/Glacial Ray》が炸裂して2タテ×3。
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》などを戴きました。まあデッキが強かったなあ、と。
●今日の宣伝話
別に頼まれた訳ではありませんが。
かつてのMTGプレイヤのJUN2が珍しくABSOLUTE ZEROさんに来店。
何でも今度那覇の牧志に「Y2」というお洒落な呑み屋を出す事になったとか。
詳しくは下記ウェブサイトから。
http://www.y2.fm
今月の13日(土)にオープンだそうです。
因みにJUN2には週末なら会えるそうです。
自分も一度は顔を出そうと思っています。
以上、県内MTGプレイヤ向けの宣伝でした。
●昨日のドラフト話
19時過ぎに滑り込みで8人ドラフトに参加。
デッキ(40)
土地 16
《島/Island》×8
《山/Mountain》×8
クリーチャー 14
2cc 3
《空民の雲乗り/Soratami Cloudskater》×2
《かまどの神/Hearth Kami》
3cc 6
《川の海神/River Kaijin》
《空民の雨刻み/Soratami Rainshaper》×2
《粗暴な詐欺師/Brutal Deceiver》×2
《浪人の犬師/Ronin Houndmaster》
4cc 5
《空民の鏡術士/Soratami Mirror-Mage》×2
《霜投げ/Frostwielder》×3
呪文 10
1cc 2
《霧中の到達/Reach Through Mists》×2
2cc 2
《消耗の渦/Consuming Vortex》
《氷河の光線/Glacial Ray》
3cc 3
《邪魔/Hinder》
《空民の助言/Counsel of the Soratami》
《山伏の炎/Yamabushi’s Flame》
4cc 2
《怒りの狂乱/Blind with Anger》×2
Xcc 1
《大蛇の孵卵器/Orochi Hatchery》
サイド(※は使用)
《無垢の神/Innocence Kami》
《祝福の息吹/Blessed Breath》
《蝋燭の輝き/Candles’ Glow》
《血に飢えた大峨/Bloodthirsty Ogre》
《死呪いの大峨/Deathcurse Ogre》
《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
《熊野の学徒/Kumano’s Pupils》×2※
《霜剣山の暴れ者/Sokenzan Bruiser》※
《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》×2
《不自然な速さ/Unnatural Speed》
《貪る憤怒/Devouring Rage》
《抑えきれない怒り/Uncontrollable Anger》×3※
《大蛇の葉詠み/Orochi Leafcaller》
《聖鈴の僧団/Order of the Sacred Bell》
《苔の神/Moss Kami》
《摩滅/Wear Away》
《水まといの洞窟/Waterveil Cavern》
初手は《大蛇の孵卵器/Orochi Hatchery》。
2手目にレア抜けの《氷河の光線/Glacial Ray》、以降白赤を狙いつつ進めるも青の生きが良いので青赤へ移行。
2パック目で初手、4手目、5手目で《霜投げ/Frostwielder》が取れる謎の展開。
《怒りの狂乱/Blind with Anger》が3手目だったかなあ。
3パック目でも中盤に《怒りの狂乱/Blind with Anger》2枚目、《山伏の炎/Yamabushi’s Flame》と取れやや線が細いものの強力な青赤に。
最近は《霧中の到達/Reach Through Mists》の評価が高くなってます。
これを数枚取って土地を16枚にするのがお気に入り。
対戦の方は《大蛇の孵卵器/Orochi Hatchery》と《霧中の到達/Reach Through Mists》に連携した《氷河の光線/Glacial Ray》が炸裂して2タテ×3。
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》などを戴きました。まあデッキが強かったなあ、と。
コメントをみる |

《沈黙の預言者、ウヨウ/Uyo, Silent Prophet》
2004年10月30日 何だか異常に眠たい。春でもないのに。
●最近のMTG話
水曜日のWNDは人が集まらず非公認の6人ドラフト。
メモが紛失したので詳しい話は省略しますが、あえて初手《龍の牙、辰正/Tatsumasa, the Dragon’s Fang》をスルーしての《血の儀式/Blood Rites》から青赤決め打ち。
2パック目で《沈黙の預言者、ウヨウ/Uyo, Silent Prophet》が出たりして噛み合ったので3勝。
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》のファイルとか貰えてゴブリンコレクタとしてはウハウハ。
昨日のFNMは出るつもりはなかったのですが、人が足りなそうだったんので急遽参加。
デッキも適当なネットコピーのトリーヴァコントロール。
結果は勝ち引き分け勝ちの2勝1分けでOPP差の2位。
因みにレシピはアイランドウォーカーさんで。
http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/04_10/04_10_29.html
●今日のラーメン話
通堂ラーメンの即席麺におんな味(さっぱりとんこつ)が出ていた。
おとこ味(こってりとんこつ)も良かったが、個人的にはこっちが好み。
いずれにせよ即席にしては結構旨いです。
●今日の音楽話
ミスターチルドレンの桜井和寿とプロデューサの小林武史が中心になってやっているBANK BANDの「沿志奏逢」が味わい深くて良い。
セルフカバになる「HERO」と「優しい歌」も演ってますし、ファンならなかなかに聴きがいのあるアルバムでは。
●最近のMTG話
水曜日のWNDは人が集まらず非公認の6人ドラフト。
メモが紛失したので詳しい話は省略しますが、あえて初手《龍の牙、辰正/Tatsumasa, the Dragon’s Fang》をスルーしての《血の儀式/Blood Rites》から青赤決め打ち。
2パック目で《沈黙の預言者、ウヨウ/Uyo, Silent Prophet》が出たりして噛み合ったので3勝。
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》のファイルとか貰えてゴブリンコレクタとしてはウハウハ。
昨日のFNMは出るつもりはなかったのですが、人が足りなそうだったんので急遽参加。
デッキも適当なネットコピーのトリーヴァコントロール。
結果は勝ち引き分け勝ちの2勝1分けでOPP差の2位。
因みにレシピはアイランドウォーカーさんで。
http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/04_10/04_10_29.html
●今日のラーメン話
通堂ラーメンの即席麺におんな味(さっぱりとんこつ)が出ていた。
おとこ味(こってりとんこつ)も良かったが、個人的にはこっちが好み。
いずれにせよ即席にしては結構旨いです。
●今日の音楽話
ミスターチルドレンの桜井和寿とプロデューサの小林武史が中心になってやっているBANK BANDの「沿志奏逢」が味わい深くて良い。
セルフカバになる「HERO」と「優しい歌」も演ってますし、ファンならなかなかに聴きがいのあるアルバムでは。
コメントをみる |

《月の報復者/Lunar Avenger》
2004年10月27日 懐かしの「エリア88」をABSOLUTE ZEROさんにて一気読み。
面白かったんですが流石に目に疲れがきました。
●今日のラーメン話
こないだも書いた県内ラーメンサイトの情報より、今日は北谷の「花月」へ。
焦がしネギとか入った、かなりこってりした味でしたが、まあまあ良し。
何よりお水が旨かったのは好印象。
●今日のドラフト話
…は、明日にでも詳しく。6人ドラフトで全勝でした。
面白かったんですが流石に目に疲れがきました。
●今日のラーメン話
こないだも書いた県内ラーメンサイトの情報より、今日は北谷の「花月」へ。
焦がしネギとか入った、かなりこってりした味でしたが、まあまあ良し。
何よりお水が旨かったのは好印象。
●今日のドラフト話
…は、明日にでも詳しく。6人ドラフトで全勝でした。
《弧炎撒き/Arc-Slogger》
2004年10月26日←漆黒の赤魔道士さん、SUPERFLYさん、潮の京河さん、810さんにブックマークしてもらいました。ありがとうございます。
因みに漆黒の赤魔道士さんは県内MTG業界では有名なあの方です。
●日曜の都道府県トーナメント話
沖縄県トーナメントは参加者38人のスイスドロー6回戦の後、ベスト8によるシングルエリミネーション3回戦。
自分は親和メタのビッグレッドで参加してきました。
レシピは、
http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/04_10/04_10_24.html
の「けんつよ」を参照で。
ぶっちゃけ親和しか見ていないデッキ。ウルザトロンには12枚サイド。
参加者のデッキ選択もまあ、予想通り。
まあ商品豪華だと皆現金なもので親和とウルザトロンの数増えるよね、という感じ。
大会の方は、
1回戦 赤単ランデス 2−1 勝ち
2回戦 赤単ランデス(優勝者) 2−1 勝ち
3回戦 緑単ウルザトロン(2位) 0−2 負け
4回戦 親和 2−0 勝ち
5回戦 親和(ベスト8) 1−2 負け
6回戦 赤単ランデス(ベスト8) 1−2 負け
という結果、オポが妙に高い3勝3敗で14位。
5回戦か6回戦のどちらかに勝っていればベスト8だっただけに残念。
5回戦の親和に負けたのと苦手の赤単ランデスに当たりすぎなのが悔やまれます。
後、6回戦の赤単ランデスとの1戦目で先攻、
《山/Mountain》
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《弧炎撒き/Arc−Slogger》
《炉のドラゴン/Furnace Dragon》
の初手で初めたら占術しても土地を引かなかった辺り、今日の人では無かったらしいです。
特にトップデッキっぽいドローも無かったですし。
参加賞の他に、「綺麗なデッキリスト」賞を戴きました。
その後、ベスト8のシングルエリミネーションの横でサイドイベントのドラフトに参加。
デッキ(40)
土地 16
《島/Island》×10
《沼/Swamp》×6
クリーチャー 14
2cc 3
《空民の雲乗り/Soratami Cloudskater》
《浮き夢のずべら/Floating-Dream Zubera》×2
3cc 5
《川の海神/River Kaijin》×3
《空民の雨刻み/Soratami Rainshaper》×2
4cc 3
《空民の学者/Soratami Savant》
《空民の鏡守り/Soratami Mirror-Guard》×2
5cc 2
《空民の予見者/Soratami Seer》
《伝承の語り部/Teller of Tales》
6cc 1
《嵐の種父/Sire of the Storm》
呪文 10
1cc 2
《霧中の到達/Reach Through Mists》×2
2cc 1
《消耗の渦/Consuming Vortex》
3cc 2
《邪魔/Hinder》
《肉体の奪取/Rend Flesh》
4cc 3
《秘教の抑制/Mystic Restraints》×3
5cc 1
《風見の本殿/Honden of Seeing Winds》
Xcc 1
《食い込む疫病/Swallowing Plague》
サイド
《密の反抗/Hisoka’s Defiance》
《未達の目/Eye of Nowhere》×2
《統制のオーラ/Aura of Dominion》
《思考縛り/Thoughtbind》
《困窮/Distress》
《引き込み/Pull Under》 など
《秘教の抑制/Mystic Restraints》からスタートして青単色でも組めそうな青の濃いデッキに。
正直、青がだだ漏れし過ぎの感が。
で、何処にも負ける要素が無いデッキで2タテ×3。《激憤の本殿/Honden of Infinite Rage》だけははちょっと辛かったけれど。
《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》、《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》等の他に3パック戴く。
スタッフのご尽力もあって、大会自体は楽しく過ごせました。
来年以降も是非続けて欲しいイベントでした。
因みに賞品で戴いたパックがかなり当たりだったので充分元は取れた感じ。
因みに漆黒の赤魔道士さんは県内MTG業界では有名なあの方です。
●日曜の都道府県トーナメント話
沖縄県トーナメントは参加者38人のスイスドロー6回戦の後、ベスト8によるシングルエリミネーション3回戦。
自分は親和メタのビッグレッドで参加してきました。
レシピは、
http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/04_10/04_10_24.html
の「けんつよ」を参照で。
ぶっちゃけ親和しか見ていないデッキ。ウルザトロンには12枚サイド。
参加者のデッキ選択もまあ、予想通り。
まあ商品豪華だと皆現金なもので親和とウルザトロンの数増えるよね、という感じ。
大会の方は、
1回戦 赤単ランデス 2−1 勝ち
2回戦 赤単ランデス(優勝者) 2−1 勝ち
3回戦 緑単ウルザトロン(2位) 0−2 負け
4回戦 親和 2−0 勝ち
5回戦 親和(ベスト8) 1−2 負け
6回戦 赤単ランデス(ベスト8) 1−2 負け
という結果、オポが妙に高い3勝3敗で14位。
5回戦か6回戦のどちらかに勝っていればベスト8だっただけに残念。
5回戦の親和に負けたのと苦手の赤単ランデスに当たりすぎなのが悔やまれます。
後、6回戦の赤単ランデスとの1戦目で先攻、
《山/Mountain》
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《弧炎撒き/Arc−Slogger》
《炉のドラゴン/Furnace Dragon》
の初手で初めたら占術しても土地を引かなかった辺り、今日の人では無かったらしいです。
特にトップデッキっぽいドローも無かったですし。
参加賞の他に、「綺麗なデッキリスト」賞を戴きました。
その後、ベスト8のシングルエリミネーションの横でサイドイベントのドラフトに参加。
デッキ(40)
土地 16
《島/Island》×10
《沼/Swamp》×6
クリーチャー 14
2cc 3
《空民の雲乗り/Soratami Cloudskater》
《浮き夢のずべら/Floating-Dream Zubera》×2
3cc 5
《川の海神/River Kaijin》×3
《空民の雨刻み/Soratami Rainshaper》×2
4cc 3
《空民の学者/Soratami Savant》
《空民の鏡守り/Soratami Mirror-Guard》×2
5cc 2
《空民の予見者/Soratami Seer》
《伝承の語り部/Teller of Tales》
6cc 1
《嵐の種父/Sire of the Storm》
呪文 10
1cc 2
《霧中の到達/Reach Through Mists》×2
2cc 1
《消耗の渦/Consuming Vortex》
3cc 2
《邪魔/Hinder》
《肉体の奪取/Rend Flesh》
4cc 3
《秘教の抑制/Mystic Restraints》×3
5cc 1
《風見の本殿/Honden of Seeing Winds》
Xcc 1
《食い込む疫病/Swallowing Plague》
サイド
《密の反抗/Hisoka’s Defiance》
《未達の目/Eye of Nowhere》×2
《統制のオーラ/Aura of Dominion》
《思考縛り/Thoughtbind》
《困窮/Distress》
《引き込み/Pull Under》 など
《秘教の抑制/Mystic Restraints》からスタートして青単色でも組めそうな青の濃いデッキに。
正直、青がだだ漏れし過ぎの感が。
で、何処にも負ける要素が無いデッキで2タテ×3。《激憤の本殿/Honden of Infinite Rage》だけははちょっと辛かったけれど。
《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》、《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》等の他に3パック戴く。
スタッフのご尽力もあって、大会自体は楽しく過ごせました。
来年以降も是非続けて欲しいイベントでした。
因みに賞品で戴いたパックがかなり当たりだったので充分元は取れた感じ。
コメントをみる |

《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher》
2004年10月24日 都道府県トーナメントはベスト8にあと1勝が届かず平凡な成績に終りました。いやあ、疲れました。
因みに優勝は←kojimasさんのポンザでした。
詳しい話は明日以降という事で。
因みに優勝は←kojimasさんのポンザでした。
詳しい話は明日以降という事で。
コメントをみる |

《ドルイドの誓い/Oath of Druids》
2004年10月23日 都道府県トーナメントも愈々明日です。
当然最終調整などはするはずも無く、ドライヴに出かけたり、ヴィンテージのデッキを組んだり。
まあ、どうにかなるかなあ、と(…なる訳無いのですが)。
●今日のMTG話
今日組んだデッキレシピ。
無駄遣いオース(ヴィンテージ)
4×《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
4×《熱帯の島/Tropical Island》
3×《地底の海/Underground Sea》
1×《火山島/Volcanic Island》
4×《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1×《アレキサンドリア図書館/Library of Alexiandria》※
1×《露天鉱床/Strip Mine》※
1×《不毛の大地/Wasteland》
1×《黒蓮/Black Lotus》※
1×《モックスパール/Mox Pearl》※
1×《モックスサファイア/Mox Sapphire》※
1×《モックスジェット/Mox Jet》※
1×《モックスルビー/Mox Ruby》※
1×《モックスエメラルド/Mox Emerald》※
1×《太陽のリング/Sol Ring》※
1×《変異種/Morphling》
1×《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
1×《スパイクの織り手/Spike Weaver》
4×《意志の力/Force of Will》
4×《マナ吸収/Mana Drain》
4×《対抗呪文/Counterspell》
4×《渦巻く知識/Brainstorm》
1×《祖先の回帰/Ancestral Recall》※
1×《時間歩行/Time Walk》※
1×《嘘か真か/Fact or Fiction》※
1×《悪魔の教示者/Demonic Tutor》※
1×《吸血の教示者/Vampiric Tutor》※
1×《精神錯乱/Mind Twist》※
4×《ドルイドの誓い/Oath of Druids》
2×《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》
3×《火薬樽/Powder Keg》
サイド
1×《もみ消し/Stifle》
4×《水流破/Hydrobrast》
1×《誤った指図/Misdirection》
1×《魔力流出/Energy Flux》
2×《紅蓮破/Pyroblast》
4×《火+氷/Fire+Ice》
1×《火口の乱暴者/Crater Hellion》
1×《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》+《ドルイドの誓い/Oath of Druids》デッキ。
最初はエクステンデッドで組もうと思ったんですが、《ドルイドの誓い/Oath of Druids》禁止じゃん、という事でヴィンテージに。
県内はヴィンテージやる人は殆どいないので作ったままお蔵入りの可能性が高いなあ。
当然最終調整などはするはずも無く、ドライヴに出かけたり、ヴィンテージのデッキを組んだり。
まあ、どうにかなるかなあ、と(…なる訳無いのですが)。
●今日のMTG話
今日組んだデッキレシピ。
無駄遣いオース(ヴィンテージ)
4×《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
4×《熱帯の島/Tropical Island》
3×《地底の海/Underground Sea》
1×《火山島/Volcanic Island》
4×《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1×《アレキサンドリア図書館/Library of Alexiandria》※
1×《露天鉱床/Strip Mine》※
1×《不毛の大地/Wasteland》
1×《黒蓮/Black Lotus》※
1×《モックスパール/Mox Pearl》※
1×《モックスサファイア/Mox Sapphire》※
1×《モックスジェット/Mox Jet》※
1×《モックスルビー/Mox Ruby》※
1×《モックスエメラルド/Mox Emerald》※
1×《太陽のリング/Sol Ring》※
1×《変異種/Morphling》
1×《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
1×《スパイクの織り手/Spike Weaver》
4×《意志の力/Force of Will》
4×《マナ吸収/Mana Drain》
4×《対抗呪文/Counterspell》
4×《渦巻く知識/Brainstorm》
1×《祖先の回帰/Ancestral Recall》※
1×《時間歩行/Time Walk》※
1×《嘘か真か/Fact or Fiction》※
1×《悪魔の教示者/Demonic Tutor》※
1×《吸血の教示者/Vampiric Tutor》※
1×《精神錯乱/Mind Twist》※
4×《ドルイドの誓い/Oath of Druids》
2×《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》
3×《火薬樽/Powder Keg》
サイド
1×《もみ消し/Stifle》
4×《水流破/Hydrobrast》
1×《誤った指図/Misdirection》
1×《魔力流出/Energy Flux》
2×《紅蓮破/Pyroblast》
4×《火+氷/Fire+Ice》
1×《火口の乱暴者/Crater Hellion》
1×《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》+《ドルイドの誓い/Oath of Druids》デッキ。
最初はエクステンデッドで組もうと思ったんですが、《ドルイドの誓い/Oath of Druids》禁止じゃん、という事でヴィンテージに。
県内はヴィンテージやる人は殆どいないので作ったままお蔵入りの可能性が高いなあ。
コメントをみる |

《再誕のパターン/Pattern of Rebirth》
2004年10月22日 「年は取りたくないものですなあ」と思ったら愈々年寄りの仲間入り、かなあ。
●今日のけんつよ話
誕生日、でした。
…遂に大台に乗ってしまいました。
実際は何にも変わらないんですけれど。
特にイベントらしいイベントも起こらず今日も淡々と一日は過ぎていきました。
●今日の都道府県トーナメント向け話
とうとう日曜に迫った都道府県トーナメント。今日はメタゲームについて。
1軍
○親和
通常のタイプから《霊気の薬瓶/AEther Vial》型まで色々ですが環境最速のビートダウンという点では変わらず。
県内では《エイトグ/Atog》がメインに入って《秘宝の障壁/Relic Barrier》、《忌みの像/Imi Statue》に耐性をつけたタイプやメインから《モリオックの装具工/Moriok Rigger》を積んだものまであり同系メタが進んでいる模様。
ともあれこのデッキにある程度戦えないことには話にならない、という点でもメタの中心。
○ウルザトロン
一部にタッチ赤(《マグマの噴流/Magma Jet》、《火の玉/Fireball》等)、タッチ青(《卑下/Condescend》、《けちな贈り物/Gifts Ungiven》等)ヴァージョンとありますがは基本は緑単色。
マナ加速を《ぶどう棚/Vine Trellis》か《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》にするかといった点やサイドボードの同系対策といった点で個性がみられる。
県内での人気、という点ではダントツかもしれず、対策は怠れないデッキ。
1.5軍
○緑青コントロール
人によってタイプは様々で《永遠の証人/Eternal Witness》を如何に使いまわすかがテーマ。
大抵フィニッシュは《粗野な覚醒/Rude Awakening》。
親和やウルザトロンは嫌いという人が良く選択している模様。
○赤単色
親和メタの火力偏重型、所謂ビッグレッドとウルザトロンメタの土地破壊型、所謂ポンザが有り一纏めにしていいか微妙なもののそれなりに数はいそう。
対ウルザトロンに《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher》が良く効くことが判明しています。
○《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》デッキ
県内では一部に根強いファンがいるデッキ。メインでは大抵のデッキに良い廻りをしますが、親和メタに巻き込まれた形のサイド後は微妙。
○黒コントロール
デッキとしての強さは兎も角、「神河物語のカードを使いたい」という人が選択しそうなタイプ。
親和に対しての《死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death’s Wail》、《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》やウルザトロンに対しての《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》とそれなりにカードも揃っているものの中途半端なデッキという印象が拭えません。
どうしても、というのでなければあまりお薦めできません。
2軍
○青赤《機械の行進/March of the Machines》
県内での人気はイマイチなデッキ。プレイングも難しいことから敬遠されているのかも。
親和メタ、という点においては充分なポテンシャルを秘めているものの、正直、親和メタより親和そのものに乗った方が無難ではあります。
○黒青ほぞ
黒コントロールの亜種。最近人気が出てきた模様ですが練りこみにおいて現時点では時間が足りなかった、という状況の様子。
一応相手にしたときの動くは覚えていたほうが良いかも。
○トリーヴァコントロール
関東での新環境での大会で好成績を収めた今回の大穴。
マナ拘束がかなりキツいデッキなので素人にはお薦めできない感じですが《神の怒り/Wrath of God》が撃ちたい人向け。
○で、結局
結論としては親和とウルザトロンに勝てるデッキは親和かウルザトロンだけ、と云った印象。
少なくとも現時点では2強の地位は安定かと思われます(うわあ、凄い普通の結論)。
●今日のけんつよ話
誕生日、でした。
…遂に大台に乗ってしまいました。
実際は何にも変わらないんですけれど。
特にイベントらしいイベントも起こらず今日も淡々と一日は過ぎていきました。
●今日の都道府県トーナメント向け話
とうとう日曜に迫った都道府県トーナメント。今日はメタゲームについて。
1軍
○親和
通常のタイプから《霊気の薬瓶/AEther Vial》型まで色々ですが環境最速のビートダウンという点では変わらず。
県内では《エイトグ/Atog》がメインに入って《秘宝の障壁/Relic Barrier》、《忌みの像/Imi Statue》に耐性をつけたタイプやメインから《モリオックの装具工/Moriok Rigger》を積んだものまであり同系メタが進んでいる模様。
ともあれこのデッキにある程度戦えないことには話にならない、という点でもメタの中心。
○ウルザトロン
一部にタッチ赤(《マグマの噴流/Magma Jet》、《火の玉/Fireball》等)、タッチ青(《卑下/Condescend》、《けちな贈り物/Gifts Ungiven》等)ヴァージョンとありますがは基本は緑単色。
マナ加速を《ぶどう棚/Vine Trellis》か《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》にするかといった点やサイドボードの同系対策といった点で個性がみられる。
県内での人気、という点ではダントツかもしれず、対策は怠れないデッキ。
1.5軍
○緑青コントロール
人によってタイプは様々で《永遠の証人/Eternal Witness》を如何に使いまわすかがテーマ。
大抵フィニッシュは《粗野な覚醒/Rude Awakening》。
親和やウルザトロンは嫌いという人が良く選択している模様。
○赤単色
親和メタの火力偏重型、所謂ビッグレッドとウルザトロンメタの土地破壊型、所謂ポンザが有り一纏めにしていいか微妙なもののそれなりに数はいそう。
対ウルザトロンに《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher》が良く効くことが判明しています。
○《クラーク族の鉄工所/Krark-Clan Ironworks》デッキ
県内では一部に根強いファンがいるデッキ。メインでは大抵のデッキに良い廻りをしますが、親和メタに巻き込まれた形のサイド後は微妙。
○黒コントロール
デッキとしての強さは兎も角、「神河物語のカードを使いたい」という人が選択しそうなタイプ。
親和に対しての《死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death’s Wail》、《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》やウルザトロンに対しての《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》とそれなりにカードも揃っているものの中途半端なデッキという印象が拭えません。
どうしても、というのでなければあまりお薦めできません。
2軍
○青赤《機械の行進/March of the Machines》
県内での人気はイマイチなデッキ。プレイングも難しいことから敬遠されているのかも。
親和メタ、という点においては充分なポテンシャルを秘めているものの、正直、親和メタより親和そのものに乗った方が無難ではあります。
○黒青ほぞ
黒コントロールの亜種。最近人気が出てきた模様ですが練りこみにおいて現時点では時間が足りなかった、という状況の様子。
一応相手にしたときの動くは覚えていたほうが良いかも。
○トリーヴァコントロール
関東での新環境での大会で好成績を収めた今回の大穴。
マナ拘束がかなりキツいデッキなので素人にはお薦めできない感じですが《神の怒り/Wrath of God》が撃ちたい人向け。
○で、結局
結論としては親和とウルザトロンに勝てるデッキは親和かウルザトロンだけ、と云った印象。
少なくとも現時点では2強の地位は安定かと思われます(うわあ、凄い普通の結論)。
コメントをみる |

《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
2004年10月21日←アルキメDEATHさんにブックマークしてもらいました。ありがとうございます。
●こないだのラーメン話
先日の日記にも書いた県内ラーメンサイトの上位にランクされていたラーメン屋さん、「麺屋がじゅまる」に行ってきました。
沖縄国際大学の近くという事で県内MTG関係者も気軽に立ち寄れる立地。
味もなかなか良かったです。
「東京と沖縄のラーメン食べ歩き」
http://dekacory.s59.xrea.com/index.php
●今日の都道府県トーナメント向け話
今日は親和。
沖縄県トーナメント対応親和
デッキ(60)
土地 20
4×《教議会の座席/Seat of the Synod》
4×《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
4×《大焼炉/Great Furnace》
3×《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
2×《空僻地/Glimmervoid》
3×《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
クリーチャー 24
3×《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4×《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》
4×《電結の働き手/Arcbound Worker》
4×《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
4×《金属ガエル/Frogmite》
4×《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》
呪文 16
4×《物読み/Thoughtcast》
4×《爆片破/Shrapnel Blast》
2×《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
4×《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
3×《頭蓋囲い/Cranial Plating》
サイド(15)
4×《マナ漏出/Mana Leak》
2×《モリオックの装具工/Moriok Rigger》
1×《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
4×《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》
4×《粉砕/Shatter》
県内では《霊気の薬瓶/AEther Vial》型も見かけますが、これはいたってノーマルなタイプ。
《霊気の薬瓶/AEther Vial》を採用しないならメインはほぼこれで問題ないのでは。
サイドボードは個人の好みもありますが、《マナ漏出/Mana Leak》、《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》、《モリオックの装具工/Moriok Rigger》は外せないかと思います。
また、先日紹介したビッグレッドはサイドボードに《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher》が必須という事に。
…しかし自分のデッキ候補をここの所毎回載せてますが、大丈夫なんでしょうか。
まあ、参加される皆さんの参考になればいいか、という事で。
●こないだのラーメン話
先日の日記にも書いた県内ラーメンサイトの上位にランクされていたラーメン屋さん、「麺屋がじゅまる」に行ってきました。
沖縄国際大学の近くという事で県内MTG関係者も気軽に立ち寄れる立地。
味もなかなか良かったです。
「東京と沖縄のラーメン食べ歩き」
http://dekacory.s59.xrea.com/index.php
●今日の都道府県トーナメント向け話
今日は親和。
沖縄県トーナメント対応親和
デッキ(60)
土地 20
4×《教議会の座席/Seat of the Synod》
4×《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
4×《大焼炉/Great Furnace》
3×《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
2×《空僻地/Glimmervoid》
3×《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
クリーチャー 24
3×《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4×《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》
4×《電結の働き手/Arcbound Worker》
4×《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
4×《金属ガエル/Frogmite》
4×《厳粛な空護り/Somber Hoverguard》
呪文 16
4×《物読み/Thoughtcast》
4×《爆片破/Shrapnel Blast》
2×《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
4×《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
3×《頭蓋囲い/Cranial Plating》
サイド(15)
4×《マナ漏出/Mana Leak》
2×《モリオックの装具工/Moriok Rigger》
1×《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
4×《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》
4×《粉砕/Shatter》
県内では《霊気の薬瓶/AEther Vial》型も見かけますが、これはいたってノーマルなタイプ。
《霊気の薬瓶/AEther Vial》を採用しないならメインはほぼこれで問題ないのでは。
サイドボードは個人の好みもありますが、《マナ漏出/Mana Leak》、《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》、《モリオックの装具工/Moriok Rigger》は外せないかと思います。
また、先日紹介したビッグレッドはサイドボードに《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher》が必須という事に。
…しかし自分のデッキ候補をここの所毎回載せてますが、大丈夫なんでしょうか。
まあ、参加される皆さんの参考になればいいか、という事で。
《大竜巻/Savage Twister》
2004年10月19日 台風で一日家に閉じ込められてました。
●今日の音楽話
だらだらとウェブを眺めていて、佐野元春関連のサイトを幾つか覗く。
TSUTAYAの特集サイト
http://www.tsutaya.co.jp/sp/moto/index.html
公式サイト
http://www.moto.co.jp/index.php
自分にとっては結構重要な位置付けの人なので色々文章が読めて良かったなあ、と(「ハートランドからの手紙」とか)。
公式サイトで楽曲が試聴できるので興味のある人は是非。
●今日の都道府県トーナメント向け話
都道府県トーナメント用のデッキを色々調整。
沖縄県トーナメント対応ウルザトロン
デッキ(60)
土地 23
10×《森/Forest》
1×《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
4×《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4×《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4×《ウルザの塔/Urza’s Tower》
クリーチャー 16
1×《レオニンの高僧/Leonin Abunas》
1×《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
4×《ぶどう棚/Vine Trellis》
3×《永遠の証人/Eternal Witness》
3×《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1×《トリスケリオン/Triskelion》
1×《映し身人形/Duplicant》
1×《白金の天使/Platinum Angel》
1×《隔離するタイタン/Sundering Titan》
呪文 21
4×《森の占術/Sylvan Scrying》
4×《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
4×《歯と爪/Tooth and Nail》
3×《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3×《忘却石/Oblivion Stone》
3×《精神隷属器/Mindslaver》
サイド(15)
1×《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
4×《酸化/Oxidize》
3×《忍び寄るカビ/Creeping Mold》
4×《秘宝の障壁/Relic Barrier》
1×《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1×《精神隷属器/Mindslaver》
1×《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》はメインに要らないかなあ、とか《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》よりは《ぶどう棚/Vine Trellis》のままでいいかなあ、とか。
まあ参加される方々の参考になれば。
●今日の音楽話
だらだらとウェブを眺めていて、佐野元春関連のサイトを幾つか覗く。
TSUTAYAの特集サイト
http://www.tsutaya.co.jp/sp/moto/index.html
公式サイト
http://www.moto.co.jp/index.php
自分にとっては結構重要な位置付けの人なので色々文章が読めて良かったなあ、と(「ハートランドからの手紙」とか)。
公式サイトで楽曲が試聴できるので興味のある人は是非。
●今日の都道府県トーナメント向け話
都道府県トーナメント用のデッキを色々調整。
沖縄県トーナメント対応ウルザトロン
デッキ(60)
土地 23
10×《森/Forest》
1×《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
4×《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4×《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4×《ウルザの塔/Urza’s Tower》
クリーチャー 16
1×《レオニンの高僧/Leonin Abunas》
1×《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
4×《ぶどう棚/Vine Trellis》
3×《永遠の証人/Eternal Witness》
3×《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1×《トリスケリオン/Triskelion》
1×《映し身人形/Duplicant》
1×《白金の天使/Platinum Angel》
1×《隔離するタイタン/Sundering Titan》
呪文 21
4×《森の占術/Sylvan Scrying》
4×《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
4×《歯と爪/Tooth and Nail》
3×《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3×《忘却石/Oblivion Stone》
3×《精神隷属器/Mindslaver》
サイド(15)
1×《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
4×《酸化/Oxidize》
3×《忍び寄るカビ/Creeping Mold》
4×《秘宝の障壁/Relic Barrier》
1×《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1×《精神隷属器/Mindslaver》
1×《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》はメインに要らないかなあ、とか《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》よりは《ぶどう棚/Vine Trellis》のままでいいかなあ、とか。
まあ参加される方々の参考になれば。